三重県の松阪の鍛治職人、赤畠大徳さんが製作するステンレスの打出しカトラリーシリーズ。量産品のカトラリーとは異なり、いわゆる鍛冶屋の仕事で、一点一点ステンレスを打ち出し成形しています。
技術的には鍛造といい、金属を熱し、打ち鍛えて製作します。包丁やカトラリー、古くは刀だったり農具にも使われてきました。金属素材の種類や組み合わせ、削って刃を付けるかどうかで、様々な形と道具になります。
赤畠さんは、長い人気をいただいているパン切り包丁を製作くださっていますが、今回新たにこのステンレス打出しカトラリーが加わりました。
同じ鍛造の技術ですが、素材はステンレス。槌目も残って、手仕事の温度が見た目にも持った質感にも感じられますが、ステンレスのため錆びがなく、一般的なステンレスカトラリーと同様に気軽にお使いいただけます。
毎日、毎食に使える、奇を衒わないシンプルでベーシックなデザイン。素材の特長、金属らしいシャープさが出た、少し細めのラインです。細いながらも、柄は厚みもあり、重みのバランスが取れています。
こちらのフォーク(中)は、いわゆるティースプーンほどの大きさ。果物やお菓子に活躍しそうなサイズ。お食事にもデザートにも、お好きな使い方を見つけてみてください。