山形打刃物のたがる包丁、文化包丁、出刃包丁に、新作が加わりました。
「牛刀」です。もともと、肉の塊を切り調理するのにヨーロッパで使われていました。三徳包丁に比べると刃の幅が狭く、肉の筋などの切りにくいものを切るのにも適していると言われます。ただ、包丁により大きさや刃の幅も様々ですので、実際日本では三徳包丁とほとんど近い位置付けです。
こちらの牛刀は少し短めの刃にしています。三徳包丁とペティナイフの間くらいのサイズにしています。
牛刀=お肉専門包丁というのは、料理がすごくお好きな方でないと少しハードルが高いかもしれません。PINTとしておすすめしたい使い方は、牛刀を三徳包丁のようにメインで使うこと。少し小ぶりで、細めの刃は、日本の狭いキッチンスペースにも相性が良いです。また、今の日本の食卓は、お肉もたくさん食べますし、野菜はキャベツなどでも半分、4分の1などカットされたものを買うというライフスタイルの方も多いと思います。手に馴染み動きやすさがあるので、調理の相棒として使いこなす楽しさも。
大きな野菜、硬い野菜には三徳包丁の形の方が適しているので、そのときには、三徳包丁を使うという分担がおすすめです。
もちろん、お肉専門包丁としても使いやすいです。便宜上包丁の種類の名前はつけていますが、上記のとおりこうした定義というのは曖昧だったりするので、とらわれずにご自身の暮らしのシーンに合わせて、自由に使い方や組み合わせをアレンジしていただけたらと思っています。