長野の木曽地方で作られるこの曲げわっぱは、仕上げは拭き漆。長野では、曲げ物だけでなく古くから漆器生産が盛んでした。
漆を塗らず、白木のままですと、色がついたり、水に弱かったり、日用使いにはなかなか気を遣ってしまうもの。
本製品は拭き漆仕上げのため、ウレタン塗装やコーティングをすることなく、木の素材と天然素材のみで、水にも強くお使いいただけます。加えて、非常に軽いため、素材感、使い勝手ともに優れています。
白木ほど熱を逃がしすぎず、漆により材自体の密閉度は高いため、普段使いの弁当箱として非常に使いやすいです。(蓋との合わせは密閉はしませんので、お弁当など持ち運ぶ際、汁気が出るものはお避け下さい。)
楕円形ですので、持ち運びにも便利です。丸型に比べて高さが低いため、楕円形のみこちらの大サイズもございます。丸型は、材料が採れないため大サイズはございません。
楕円形は、本体と同じ材と拭き漆仕上げの仕切り板がついていて、ご飯とおかずを分けられます。仕切り板は、小さな長方形の板です。本体側にも仕切り板用の溝などはないので、お好きな位置でお使いください。また、完全に取り外してお使いいただけます。
蓋が深いのも特徴的。しっかり蓋をかぶせられて、空いた蓋は器のように使っても。
洗うときは、洗剤は全く問題ありません。硬いブラシだけは避けていただき、スポンジやアクリルたわしなどで洗ってください。洗い終わったあとは、すぐに拭き取っていただくと水滴の跡も残らず綺麗に使えますが、そのままでもカビなどの心配はほとんどありません。
使い終わった後や、収納時は、重ねて省スペースにできます。