人気の、萬古焼(ばんこやき)の急須に新サイズが加わりました。煎茶道具を中心に作られる窯元のため、やや小さめのサイズがメインでしたが、大きな急須のリクエストもいただいていました。
この急須は大容量。ほうじ茶などたっぷり飲みたい時、人数が集まったり、家族で食後にお茶を飲むときに活躍しそうです。
サイズは急須には珍しく大きく、形も洗練されていますが、素材と製法は、これまでにご紹介している急須と同じく、萬古焼の伝統的な素材と技術。
焼締めと言われる、釉薬を使わずに焼き上げられる製法でつくられています。釉薬がかかったつるっとした質感ではなく、磁器のような硬さを持ちながら、きめ細やかな土の肌触り。凛とした雰囲気があります。使いこむことにより、艶と色の深みが増してゆきます。茶渋がついても、味わい深くなるのが、磁器や絵付けの釉薬掛けのものとの違いで、楽しいところ。育ててゆく感覚でお使いいただけます。
三重県四日市市の萬古焼(ばんこやき)。使う土の性質から、耐熱性に優れた特長を持っていて、耐熱性を活かした急須や土鍋作りが盛んです。この急須は、急須作りを得意とする窯元、南景製陶園による製作。
萬古焼は、その素材と製法から、焼き物の中で細かく分類すると「ェ器(せっき)」に属します。陶器と磁器の間とお考え下さい。
1200度から1300度という高い温度で焼かれ、磁器のように硬く、吸水性や気孔性がなくなります。陶器との違いは、吸水性がないこと。
吸水性がないため、茶葉の香りが付きにくく、茶葉を変えてもお使い頂けます。普段使いには嬉しいところです。また、鉄分の多い土で釉薬もかけられていないため、お茶の味がまろやかになります。
表面は滑らかですが、細かな表面の凹凸があり、まさに陶器と磁器の間。叩くと、磁器に近い、金属のような音がします。塗料の色ではない、土と焼成による白。様々な素材の器が並ぶ今の食卓に馴染む、締まりのある落ち着いた色です。