人気の焼締めシリーズの新作です。作品色名は白ですが、色味は写真の通りやさしく淡いベージュです。昭和50年頃までは使われていたという白泥と呼ばれる土を新しい配合で復刻しています。
形のベースは抹茶碗ですが、サイズが少し小さめで、形は名前の通りシャープ。抹茶碗は、普段は食器棚にしまわれていることが多いかと思います。こちらはザ・お茶碗ではないお茶碗。もちろん抹茶碗としてお使いいただけますが、抹茶は普段全く飲まないという方にもおすすめで、普段の食卓にも活躍する器です。
小さめの抹茶碗、少し大きめの湯呑み、ボウルのように器としてなど、自由に使っていただけます。焼締めの質感と切り立ったフォルムが、他にない雰囲気を作っています。
三重県四日市市の萬古焼(ばんこやき)。使う土の性質から、耐熱性に優れた特長を持っていて、耐熱性を活かした急須や土鍋作りが盛んです。急須と茶器を得意とする窯元、南景製陶園による製作です。
急須と同じ土で、釉薬をかけない焼締め。釉薬のガラス質のつるっとした感触がなく、きめ細やかでマットな質感です。吸水性は全くなく、匂い移りもしません。使い込むうち、手の油やお茶などの成分を吸収して、味わいが出てきます。真っ新な状態で使い続けるよりも、その変化を楽しんでいただける方におすすめです。
きめ細やかな表面ですが、土素材を感じます。野菜や果物を盛り付けても、色が映えてとても良く合います。焼締め特有の質感をお楽しみください。