東京浅草の料理道具問屋街である合羽橋の路地裏に工房を構える six-clothing 高見澤篤さんが作る革製品。
革は、食べるお肉の副産物として出た皮を鞣(なめ)したもの。皮を鞣すことで、いわゆる革素材になります。この、元々の動物の皮を原皮と言います。鞣しや加工工場や販売店を経て革素材を仕入れるケースがほとんどですが、高見澤さんの製作は少し違います。
使う皮は、国内で猟師から直接仕入れています。そのため、使う皮は日本の山林に生きる野生の動物。食で「ジビエ」と聞くことも最近では多くなりましたが、この言葉は狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を指します。この皮を鞣(なめ)し加工して使っているため、ジビエ革とも言われます。野生獣ですので、熊や鹿など、一般的には革製品としてはあまり多くは使われない動物の皮です。
食べ物に関わる調理道具問屋街の合羽橋の路地裏に工房を構えるのも、「命をいただく」という、高見澤さんの思いが表れています。製品のデザインも作りの良さももちろんですが、革製品の作り手の中でも、こうした思いを特別強く持って製作をされています。