備後節織の生地をスタート地点として、作った巾着バッグ。巾着袋と同じく、製作は、"ちくちく"のちくみほさんにお願いしています。この生地からバッグを作るというテーマで、デザインパターンから縫製までちくさんご自身で作ってくださっています。
柔らかく風合いのある生地に合った、どことなく親しげな温かみのあるバッグです。紐を絞って使うも良し、そのまま開けてトートとし使うも良し。
同系色の別生地の内布を付けています。本体にマチはありませんので、畳めばコンパクトになるので、サブバッグとして使っても。持ち手の形状上、ものをたっぷり詰めると出し入れが少ししにくいので、ご注意ください。
「備後節織」の生地を使っています。備後節織は、日本三大絣の一つでもある備後絣から派生したブランド。備後節織の工程は、まず煮沸した生糸を染めていくところからはじまり、藍や柿渋、墨汁などの天然染料で染色し、天日に干して色を馴染ませるため、天気を待ちながら織っているのが特徴です。
この糸を、旧式のシャトル織機でゆっくり丁寧に織っています。量産できない生地ですが、ならではの温かみと風合いがあります。天然染めの先染め糸を織り機にかけるということは、織り機のメンテナンスや、ものづくりの制限も生まれ大変なことですが、これを行なっている数少ない機元です。
こちらの二筋格子は、美しく濃紺に染まった生地に、経緯それぞれ二筋の柿渋で染められた糸が格子状に織り込まれています。
風合生成よりも、ほんの少し薄手ですが、ほとんど同じ厚みです。
この備後節織の生地の風合いが楽しめるバッグ。和風すぎず、土っぽすぎず、洋服と合わせても、程よいアクセントになりそうです。