ろくろで挽いた栓の木皿に、「和紙貼り+黒漆+白漆」の一閑張(いっかんばり)の仕上げ。
箸や箸箱を製作下さっている工房で、お茶道具をメインに製作されています。こちらは古い、伝統的な輪花盆の形から着想を得て起こされた形。輪花盆は名前の通り花の形をしていますが、こちらはその削りの加工はされておらず丸のまま留めています。高台が低く、直角に立って、どの角度から見てもとても綺麗な形です。
両面、一閑張です。和紙を貼り、両面に黒漆と白漆の拭き漆で重ねています。一閑張は、木や竹の本体に和紙を張り、漆や柿渋を塗る技法で、独特な風合いもあり、強度も増します。
一見、土にも金属にも見えます。硬く見えて柔らかさもあり、重く見えてそこまで重量感はなく、素材が組み合わさってできる不思議な質感です。
器としてはもちろん、小さめのプレートやトレイのようにも使えます。店頭でのみしばらく販売を先行して行っていましたが、飲食店や料理のお仕事をされている方にもよく選ばれています。