HOME
NEWS & BLOG
京都店の営業日・アクセス
イベントご案内
イベントレポート
みんなの使い方
みんなのどうぐ
ONLINE SHOP|素材の紹介
リネン
本藍染め
草木染め
木
漆塗り
鉄
服
バッグ・ケース
ハンカチ・風呂敷
キッチン
タオル・バスグッズ
インテリア
食器
PINTについて
ご注文・配送・返品等について
よくあるご質問
ラッピングのご案内
取扱い店
ショップ・法人のお客様へ
お知らせをお届けします
Instagram
Mail Magazine
お問い合わせ
欅(拭き漆仕上げ・黒漆) 国産材
直径15.4cm×高さ8cm
欅材がなかなか入らず、期間が空いていましたが、1年半ぶりに再入荷しました
欅の木からお椀を削り出す長野の木地師と、擦り漆と呼ばれる技法で木の器に漆を擦り込む山中の漆の塗師。
木の素材感と、黒漆の艶が活きる、美しいフォルムと使いやすさを求めて生まれた椀。
和洋食器が一緒に並ぶ今の食卓にそのまま馴染む拭き漆の丼椀を考えました。
2人の職人と、試行錯誤を重ねてたどり着いた形と塗りのお椀です。
素材は欅を使用。
日本で長く愛されている木で、木目が美しく、木地として高さのある椀に適している木です。
お椀の形の特長の1つ目は、内に閉じた低めの高台。高さのあるダイニングテーブルにのせても高くなりすぎず、他のプレート皿とも一緒に並べられます。
昔は卓袱台(ちゃぶだい)が食卓でしたが、今はダイニングテーブルの方も多いはず。ただ、器を持ち上げやすいよう、高台はつけることに。
高台の内側縁は角にして、きりっと持ちやすいようにしました。
お椀の形の特長の2つ目は、丼椀としての使いやすさ。丼ものからうどんなどの汁物の麺類まで、たっぷり入るような形に。
丼椀らしく、少し溜めがある形にしました。
うどんなどの麺類、サラダ、煮物、丼ものなど、幅広く活躍する形に仕上がりました。
丼椀のため、汁椀よりもやや厚めの作りになっています。
木の漆器は断熱性も持っていて、熱い汁物を入れても、器が熱を和らげ、熱すぎず手でも持てます。
大きなサイズでも軽いのが特長で、これも木の特長がよく活きています。
丼椀に、小さく盛り付けるのも、綺麗に見えます。
丼椀と、小さなサイズの汁椀もあります。
内向きの低い高台は同じですが、それぞれ、用途にあわせて形は異なります。
汁椀(左上)、ボウル(中央下)、丼椀(右上)。
サイズ、高さがそれぞれ。組み合わせて使っても綺麗です。
拭き漆の椀 シリーズ
拭き漆仕上げの食器を集めました。陶磁器など、普段お使いの器とも相性良くお使いいただけます。
集合材ではなく、一枚板の無垢材を使っています。
だからこそ一つ一つの木目の表情は異なりますが、その木目は一つしかありません。
また、ウレタン塗装やコーティング、接着剤を使用していない無垢材は生きていて、呼吸を続けています。
湿度や温度の変化により、動きが生じることがあります。
これを最小限に抑えるために、しっかりと乾燥させる必要があります。
樹齢に加えて、製材されて木材となるまで、そして木地師がろくろで挽くまでに、長い長い時間をかけて乾燥させるのです。
長い時間の乾燥を終えた木材は、一つ一つ、木地師(きじし)と呼ばれる職人により削られます。
横向きのろくろに木材を付けて、ろくろで高速回転させながら、カンナをあて、削り出します。(ろくろで木地を挽(ひ)くと言います)
機械ではないので、一つの形に揃えるのは、目と手の感覚のみ。
写真のようなお椀から平皿まで、様々な形を作ります。
器は、木地師から塗師へ。
拭き漆は、漆を塗り、漆を拭き取りながら馴染ませてゆく技法。
蒔絵などが施されるような朱色や黒の、「本塗り」と呼ばれる手法とは異なる、もう一つの塗りの手法です。
漆の特性を活かしながらも、雰囲気、価格ともに日常使いに近いと考え、拭き漆仕上げを選んでいます。
木地師も深い信頼を寄せる石川県山中の塗師による仕上げは、丁寧で細やかな仕事が感じられます。
丼としても、鉢としても。様々なスタイルの今の食卓に合わせていただける、和食器らしさが強すぎないお椀です。
ろくろ挽きの欅の汁椀
¥5,940
毎日使える拭き漆の器(みんなのどうぐ #00)
¥7,020
竹のスプーン | フォーク
¥3,240 - 4,104
-
受注製作品・予約品のお届け日程予定→最新状況一覧
15,000円以上(ネコポスは10,000円)のご注文で送料無料
ギフトラッピング(有料)について
STORY
ご購入へ
|
About PINT |特定商取引法に基づく表記 |Copyright © 2012 Playground Inc.