長野の木曽地方で作られるこの曲げわっぱは、他の地方とは違い、仕上げは拭き漆。
長野では、曲げ物だけでなく古くから漆器生産が盛んでした。
漆を塗らず、白木のままですと、色がついたり、水に弱かったり、普段使いにはなかなか気を遣ってしまうもの。
本製品は拭き漆仕上げのため、ウレタン塗装やコーティングをすることなく、木の素材と天然素材のみで、扱いは楽になり、水にも強くお使いいただけます。
硬いブラシでごしごし洗うことや、長時間の浸け置き洗い、食洗機、電子レンジさえ避けていただけましたら、細かい点は気にせずにお使いいただけます。
漆は、使ううちに、だんだんと色が綺麗に薄く、だんだんと透けてくるように変化します。
これは漆が削れたり摩耗しているわけではなく、漆本来の習性として、色が透明に抜けてくるために起きる変化です。
その変化も美しいです。
炊いたお米を2合入れてちょうどくらいの容量です。
ご飯を入れてお櫃としてお使いください。適度に空気を通すため、時間が経ってからのご飯の美味しさが違います。
もちろん、炊きたてのご飯をお櫃に移して食卓にのせても、美味しくいただけそうです。
ちらし寿司でも綺麗ですし、炊き込みご飯を入れて食卓に置いても美味しいはず。
パーティーシーンやピクニックにも良さそうです。