Blog

タグ

キッチンクロスに付けている黒いタグ。 ブランドロゴと洗濯表示などが書かれていますが、フックなどに引っ掛けて使えるように、 プリントのループタグにして、幅と長さも工夫しています! すごくシンプルなものづくりにしたかったので、いくつもループはつけずに、このタグのみにしました。 たくさんの素材や色もの中から選んだので、是非使ってあげてくださいね。 →製品ラインナップ

生地の裁断

キッチンクロスの製造工程。 裁断。 そうです、単に布を切る作業。 普通だと幅広ーい布から四角にカットするので4辺ですが、 シャトルリネンはシャトル織機なので耳付き、カットするのは2辺だけです。 幅も、織り上がり時点で35cm(キッチンクロスの場合)なので、耳も活かせます。 この2辺、ざーっと切ればそれまで、10秒もかからないはず。 けれど、Pint!ではこの裁断をすごく丁寧に行っています。 何が丁寧なのか、なぜ丁寧なのか。 製品に、風合いやデザインはもちろんですが、何よりツールとしての機能も追求したいPint!は、 縫製職人さんと実験を試みました。 同じ生地の2辺を以下2パターンに裁断しました。 1.ざっと真っすぐに切る(スピーディ。普通はこの裁断) 2.糸を1本抜き、(ほぼ)完全に緯糸に沿って切る(時間と根気が必要です) そして、これを縫製。 見た目はそれは一緒です。折り返して縫製するため、裁断口は隠れます。 でも・・・ 3回ほど洗濯した結果がこちら↓ 画面上側の辺が、2.の1本抜いたほうです。 洗濯して繊維自体の縮みがありますが、縒れがさほど見られません。 一方、下側は1.のざっと裁断バージョン。 繊維自体の縮みもありますが、縒れが結構生じました。 もちろん、ざっと裁断しても、破れるわけではないし、微々たる差かもしれません。 私たちは素材を本当に活かして、長く使える、道具としても優れたものを作ってゆきたいです。 この結果を見て、一刀入魂で裁断をしないわけにはいかないです。 時間は何倍もかかるし、縫製後の見た目は変わらない。 でも、職人さんが丁寧に織り上げた最高の生地を使わせていただいているのだから、 その良さを殺さずに製品にすることが、今Pint!ができること。 Jieldeのライトを手元に灯して、緯糸1本に向き合っています。 使う人にも、このキッチンクロスがずっと長い相棒であってもらえることを祈りながら、今夜も鋏を握ります!...

東北出張

先週は、3泊4日で東北出張に行ってまいりました。 木の製品を探す旅です。 細かいことはまだ書けませんが、いくつかの偶然や幸運も重なり、木工職人さんと素晴らしい出会いがありました。 表立っては出てこなくても、本当に技術を持った、素材を知り尽くした職人さんはたくさんいらっしゃいます。 今回は、こういうものを作りたい!というPint!のイメージのものを実現できる方にお会いすることができました。 これからサンプル製作をお願いするところです。 出来上がりが本当に楽しみです。 アイディアと技術が詰まった、Pint!の木の製品、皆様もお楽しみに。 これは温泉街の町の外れにあった古い金物屋。 店は開いてなくて入れなかったけど、古い金物屋も大好きです。

Pint!のロゴ

名前の由来は前の記事で書かせていただきました。 「ピントを合わせる」っていうのと、ロゴマークとしてナイスな感じ。 ピントなので、カメラやファインダーのあたりを色々考えていたのですが、 「素材というフィルターを通して今のライフシーンにピントを合わせる」 ということで、素材を通じて覗き込むイメージで虫眼鏡になりました。 製品に付いているブランド下げ札には、虫眼鏡に素材名が入ったお茶目なマークが入っています。

Pint!の名前の由来

一言で言うと、 「古くから慕われている自然素材の、素材というフィルターを通して、今のライフシーンにピントを合わせる」 というイメージからつけました。 その素材はどういう特長を持っているのか。 その素材はどういった形にして、どう使われれば活きるのか。 また、そのものは今の暮らしにどうフィットするのか。 ということを丁寧に考えてゆきたいと思います。 ちなみに、「ピント」って日常的に使われている言葉ですが、元はオランダ語らしいです。 オランダ語な上、単語としての定義もよくわらかないけど、よく使われている言葉。 っていうとこもなんだか好きです。

Pint!のご紹介2

Pint!の、ものに対する考え方、ものづくりのコンセプトをご紹介します。 古くから日本に伝わる素材や技術には、 地域の気候、風土、産物、暮らしから生まれた、「必然性」がありました。 そこから生まれたものは、 暮らしに寄り添っていて、長く使われて、段々と自分のものになっていく、魅力ある「もの」でした。 それが、ライフスタイルの変化、 法律、生産効率性など様々な理由から、段々と姿を消してきています。 日本の伝統ある素材と技術が長く受け継がれていたということは、日本の気候や風土に一番合っていたということ。 もちろん、日本の気候や風土は変わっていません。 ただ、ライフスタイルの変化についていけなかったことが原因と考えられます。 だから私たちは、 「日本の風土に合っている、伝統ある素材と技術を、今の暮らしのシーンに本当にフィットさせたもの(=Pint!なもの)」 を作りたいと思いました。 この地で生活をするならば、それが最も心地よく、道具としても優れているはずだからです。 日本の伝統ある素材と技術の特長と、今の暮らしのシーン、この2つの交わった点を目指します。 そのために、豊富な知識と経験があり、素材と技術を知り尽くすプロフェッショナルな作り手とものづくりをします。 そして、使い手であるエンドユーザーとつながりを持ち、常に生の使い手の声を聞き続けます。 様々な素材と技術と組み、展開をしてゆきます。

Pint!のご紹介

はじめまして。 Pint!です。 わたしたちは、 「日本の風土に合っている、伝統ある素材と技術を、今の暮らしのシーンに本当にフィットさせたもの(=Pint!なもの)」を作る、プロダクトブランドです。 デザインだけでなく、その素材と技術を、今の暮らしの中で道具として本当に活かせるものづくりをします。 日本のプロフェッショナルな作り手と、今の暮らしのシーンを知る使い手を結ぶ存在を目指します。

モノマチ終了しました

モノマチ、a tool cafe での販売を終了しました。 カフェのお客様の接客の合間に販売をさせていただき、とても貴重な経験をさせていただきました。 お声がけいただいた荒井康成さん(料理道具コンサルタント)には本当に感謝です。 今回は初出品のテスト販売。 リアルな使い手の皆様の声を聞くことができ、楽しく勉強になりました。 自信になったのは、カフェの一角でもしっかり製品が売れたこと。 なにより一番嬉しかったのは、売上よりも、価格は高いですが、やはり製品の質や背景も含めて検討されるお客様にはちゃんと伝わった!ということでした。 自分でも何度もテストして惚れ込んだ製品ではありますが、いろんな方にいろんな場面で使っていただき、良い悪い全て含めて感想をたくさんいただきたいと考えています。 “Pint!”では、そういった、使い手の声を本当に反映させるものづくりをしてゆきます。 そのために、小回りの利く生産体制を築いています。 本番はまだまだこれから。 これからのPint!にご期待ください。