各素材別 お手入れ・取扱いについて

商品ページにも記載していますが、こちらでは素材別にまとめています。
共通する基本的な内容を、随時更新してゆきます。
商品ごとに詳細仕様が異なりますので、詳しくは個々の商品ページを参照ください。

 

【木 オイル仕上げ】 

× やってはいけないこと ×
・機械に入れること。電子レンジ、食洗機、冷蔵庫など。

・冷暖房が直接当たる場所、直射日光が当たる場所に置くこと

・水に浸けっぱなしにすること

・食器洗い後はすぐに水気を拭取る

乾燥や温度変化の強い環境に置かれたり、水に濡れたり乾くときに、木が呼吸・伸縮して反りや割れが生じることがあります。乾くと戻りますが、完全には戻らないことが多いです。


△ 避けたほうが良いこと △
・食器用洗剤は、強力に油を落とし、オイル仕上げのオイル塗膜も落とす場合があります。汚れが激しい場合はお使いいただき、そうでなければぬるま湯とスポンジやアクリルたわしで洗うのがおすすめです。

・カレー、熱を通したトマトやナスなど、色移りがする場合があります。使い続けると馴染みますが、気になる方はお避け下さい。特にカレーは、匂いも付きやすいので、ご注意ください。

・油染みも同様です。ただ、油を吸う性質があるものですし、油の塗膜となりますので、塗膜ができる分には悪いことはありません。染みが一部に付くと気になるかもしれませんが、なじませ広げるくらいに扱うと、全体が色が濃く深くなり気にならなくなるので、個人的には吸わせるのがおすすめです(もちろん食用油に限ります。)


+ お手入れ +
使ううちに油分がなくなったり、気になる場合は、ご自宅にある食用油(オリーブオイル、亜麻仁油、くるみ油でもなんでも構いません)を掛けて、ティッシュや布端切れで拭くように馴染ませ、半日か1日くらい乾かして、その後また乾いた布などで拭き取ってください。表面に油分がつき塗膜になります。この塗膜は、多い分には表面が強くなります。


◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎
個人的には、×の反りを防ぐことだけ気をつけつつ、油はどんどん含ませ馴染ませ、育てるのがおすすめです。他の素材の器と違い色濃く深く育ちますし、新品状態をキープするよりも楽しく使えるからです。

私個人の使用方法は、普段の食器洗いはぬるま湯で流し洗いし、油を多く使ったときは石鹸洗剤のようなナチュラル系の食器用洗剤で洗っています。あえてメンテナンスというようなお手入れはほぼせずに、使用しています。先の通り、油の塗膜は木皿には良いので、オイル系のパスタを盛り付けた時など、洗う前に全体に馴染ませるようにして使っています。(油が入ると、色も深くなり楽しいため。これは、個人的な好みです)


* 注意点 *
反りについては、よく、「木が生きている」と言われたりしますが、環境変化により呼吸し、伸縮をして動きます。そのため、ウレタン塗装などで固めてしまわない限り、反りが0ということはありません。出荷時あまりに反りが大きなものは除外していますが、反りのないものでも、お使いいただくうちに必ず多少なりとも反りは出てきます。オイル仕上げの全ての木皿に共通することと、普段使う分には問題はないため販売をしておりますが、かたつきが気になる方はお避けください。


→ 木 オイル仕上げ 製品一覧

 

【木・竹 木地仕上げ(無塗装)】

古材の風合いを生かした製品や、頻繁に洗う必要のない製品などに絞って、木地仕上げ(無塗装)のものがいくつかあります。

取り扱いや注意はオイル仕上げとほぼ同じ、かつ、オイル仕上げよりも弱い状態とお考えください。そのため、基本的な取扱については、【木 オイル仕上げ】をご覧ください。

オイル仕上げとの違いは、油分が付くと目立つシミになりやすいことです。
無塗装仕上げに、オイルを塗るとオイル仕上げになります。

→ 木・竹 木地仕上げ(無塗装) 製品一覧

 

【漆器】

× やってはいけないこと ×
・硬いブラシや、先端の尖った金属などで、引っ掻いたり削ること。漆の塗膜が剥がれてしまいます。

・熱湯を直接注ぐこと。色が白っぽく変化する場合があります。

・浸け置き洗い。漆は耐水性もあり、水を張って数時間置くなど問題はありませんが、長時間の浸け置き洗いはお避けください。

・機械に入れること。電子レンジ、食洗機、冷蔵庫など。


△ 避けたほうが良いこと △
・食器洗い後はすぐに水気を拭取る。色や塗り方により、水滴の跡が残る場合があります。

・紫外線には強くないので、直射日光が当たるところに保管することは避けたほうが良いです。


+ お手入れ +
・洗い物の後や、そうでないときでも、乾いた布などで拭くと、艶が出てきます。


◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎
・しまい込まず、日々使うこと。手に触れ、空気にも触れて、漆器にとって良い状態です。


* 注意点 *
・洗い物のときは、スポンジやアクリルたわしで。洗剤は使えます。

・ある塗師(漆塗りの職人)が、「漆の扱いは、人間と同じ」と言っていました。すごく覚えやすいので、参考にしていただけたらと思います。「硬いブラシで擦ると痛い」「熱湯を直接触れると熱い」、他の項目も照らし合わせていただくと、なるほど、近いものばかりです。とりあえずこれだけ覚えておけば、大丈夫です。


→ 漆器 製品一覧

 

【打ち刃物の包丁】

× やってはいけないこと ×
・洗った後に、水気を拭かずに濡れたままにする。刃は錆びに、木の柄はカビや割れにつながります。この点だけお気をつけいただけたら、特別錆びやすかったり、扱いお手入れの難易度が高いことはありません。


△ 避けたほうが良いこと △


+ お手入れ +
・研ぎは、ご自身や、研ぎ屋さんなどの研ぎサービスなど。また、製作した職人に依頼することもできますので、ご希望の場合は当店までご相談ください。

・錆びが付いた場合は、市販の錆び取り剤などをご使用ください。中でも、消しゴムタイプの錆び取り剤は、使いやすく、刃を傷つける心配も少ないですので、おすすめです。


◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎
・毎日使うこと。木の柄も色が深まってきます。


* 注意点 *


→ 打ち刃物の包丁 製品一覧

 

【本藍染め】

× やってはいけないこと ×
・特に最初の数回は、単独で洗濯してください。他の洗濯物に色が移る可能性があります。

・摩擦に特に弱いので、白い生地などと触れたり、擦れたりする場合は色が移る場合があります。

・折りたたんだ状態のまま、長時間光(日光だけでなく照明も含む)にあたったまま保管すること。日焼けしますので、折り目に日焼け跡が残ります。長期間同じ状態で保管する際は、光が当たらないように保管ください。

・乾燥機、漂白剤、蛍光増白剤のご使用はお控えください。


△ 避けたほうが良いこと △
・天日干し。退色の可能性があります。


+ お手入れ +
・洗濯は、最初の数回は色移りを防ぐため分けていただき、色移りの可能性がなくなれば、普通に洗濯機に入れて他のものと洗っても大丈夫です。洗濯時の摩擦による色移りの可能性はあるため、ネットに入れていただくと良いです。


◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎
・たくさん使うこと。生地と共に、新品とは違った藍染めの色も味わいがあって良い色です。


* 注意点 *


→ 本藍染め 製品一覧

 

【草木染め】 

× やってはいけないこと ×
・折りたたんだ状態のまま、長時間光(日光だけでなく照明も含む)にあたったまま保管すること。日焼けしますので、折り目に日焼け跡が残ります。長期間同じ状態で保管する際は、光が当たらないように保管ください。

・乾燥機、漂白剤、蛍光増白剤のご使用はお控えください。


△ 避けたほうが良いこと △
・天日干し。退色の可能性があります。


+ お手入れ +
・草木染めの場合は、媒染という工程が含まれているため、色移りの可能性は本藍染めほど高くありません。洗濯は、普通に洗濯機に入れて他のものと洗っても大丈夫です。(濃色の場合のみ、分けていただき様子を見ながら試していただくと安全です)。


◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎
・たくさん使うこと。生地と共に、新品とは違った染め色も味わいがあって良い色です。

* 注意点 *


→ 草木染め 製品一覧

 

 

【柿渋染め】 

柿渋リネントートバッグ

× やってはいけないこと ×

・折りたたんだ状態のまま、長時間光(日光だけでなく照明も含む)にあたったまま保管すること。光が当たる場所が色が濃くなりますので、光が当たる場所とそうでない場所で色の差が生まれてしまいます。

・乾燥機、漂白剤、蛍光増白剤のご使用はお控えください。

・濡れた状態で鉄等の金属に触れると、媒染と同じ現象が起こり変色する可能性があります。(ステンレスは大丈夫です)


△ 避けたほうが良いこと △

+ お手入れ +
・色移りの可能性はほとんどありません。洗濯は、普通に洗濯機に入れて他のものと洗っても大丈夫です。(濃色の場合のみ、分けていただき様子を見ながら試していただくと安全です)。


◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎
・たくさん使うこと。柔らかさが出てきます。

 

* 注意点 *

・草木染や本藍染の場合は、光により色が褪せたり退色しますが、柿渋染の場合は、光に当たると色が濃くなります。もちろんずっと濃くなり続けるわけではありませんが、特に使い初めの期間は色が変化する可能性があります。



→ 柿渋染め 製品一覧

 

【鉄瓶】

× やってはいけないこと ×

・お湯、水を入れっぱなしにすること。錆びが出ます。都度、注ぎ切って空にしてください。(使い続けて湯垢がしっかりつけば、錆びが出にくくなります。)

・乾ききっていない状態も、錆びにつながります。沸かしてすぐに注ぎ切って蓋を開けておけば、余熱で乾きます。冷めてしまって余熱がないときは、少し空焚きして熱で水分を飛ばしてください。10秒もかかりませんので、目を離さずに十分注意して行ってください。(使い続けて湯垢がしっかりつけば、錆びが出にくくなります。)

・鉄瓶の内部を、洗剤で洗ったり、たわし等で擦ったりすること。


△ 避けたほうが良いこと △
・鉄瓶の形状によりますが、ガスコンロの場合は、火に水分が多く含まれているため、側面に覆うように火がかかると赤く変色する場合があります。気になる場合は、弱火で底面にのみかかるようにお使い下さい。


+ お手入れ +
・錆びが出て、お湯の金気が気になる程度のとき→お茶パックに煎茶を入れて30分程度煮出す。煎茶のタンニンと鉄瓶の鉄分による化学反応で、金気止めになります。錆びのような濁りや金気がなくなったら、元の通りお使いいただけます。


◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎
・毎日使うこと。湯垢がつき、錆びにくく、育ってきます。


* 注意点 *
・鉄ですので、少なからず錆びが出てきます。味に金気が出なければ、お使いいただけます。


→ 鉄瓶 製品一覧

 

【セメント】

libra productsセメントモルタル
× やってはいけないこと ×

素材の特性上、欠けやすく、割れやすいため、取り扱いにご注意ください。

水など液体を吸い込みますので、長時間水分を入れたまま放置すると、水漏れします。

セメント・モルタルは、強アルカリ性の素材です。食器としてのご使用や食材を乗せるお皿として使用しないでください。



△ 避けたほうが良いこと △
素材の特性上、接地面に傷が付きやすいので、木材やガラス面などに設置される場合は、敷物のご使用をご検討ください。

+ お手入れ +

◎ 育てるのを楽しむ方法 ◎

* 注意点 *



→ セメント 製品一覧