かぐれのワードローブ #02-3 REPORT 〜1stサンプルチェック〜

かぐれのワードローブ #02-3 REPORT 〜1stサンプルチェック〜


気温も下がってきて、ようやく秋らしくなってきました。季節の移り変わりとともに、こちらのプロジェクトも着々と進んでいます。かぐれのワードローブ #02、オリジナルシャツ作りは第3回目を終えました。

前回までのレポート 1回目>2回目>

前回の2回目ではおおまかなシャツの仕様が決まり、候補生地からいくつかに希望候補を絞りました。前回から今回の間に、enrica町田さんにはトワル製作を経て、1stサンプル製作まで完了してきてくださいました。今日はこの1stサンプルをベースに、着て、見て、触って、考えて、修正ポイントと次へのステップを探る回です。

まずは前回までを振り返り、生地候補の調達とセレクトについてもまず報告共有を。それでは早速1stサンプルを見てみましょう!


生地素材はコットン。いわゆるコットンのイメージとは全然違う、シルクにも似た感じの滑らかなサテンコットンです。生地メーカーさんがオリジナルで企画開発しているという、まだ出ていない特別な生地だそうです。高級感というか、上品な雰囲気が出ています。生地を触るだけでもわかる良さですが、袖を通すとすぐに肌触りと着心地の良さにリアクションが。

パターンとシルエットも、前回の古着のサンプルを起点にしながらも、生地の違いを反映して今の時代に置き換えてと、良い意味で全く違うものに。過去のシリーズでも、コンセプトやイメージ、おおまかな仕様希望をもとにサンプル製作に進み、その仕上がりクオリティに驚かされていますが、今回も同じく皆から驚きと喜びの声があがりました。1stサンプル、主なポイントは

・身幅はたっぷり
・肩は今の流行ほどはドロップにせず
・袖幅は広め
・アームホール大きめ

かぐれらしく、また日常着としても上品に着られることをイメージしています。身体に沿った形ではなく、リラックスした感じのゆるりとしたシルエット。1サイズで作っていることも理由の一つです。ゆったりとした作りですが、肩は落としすぎず、生地は上質なもので、バランスが取れているように思いました。ベースにした古着シャツは、全体の雰囲気(シルエット)がほのかに残りつつ、ディティールを取捨選択して取り入れたという感じでしょうか。

お客さんを思い浮かべながらのスタッフ視点と、一人の洋服好きの個人の視点もあわせて、みんなであれこれ意見を出しながら順番に試着を。着方を考えながら、まだ製作企画途中のサンプルの完成度を上げるべく意見とアイディアを重ねていきます。もちろん企画会議として大真面目ですが、洋服好きが集まって、コーディネートをしながら、わいわいと楽しく話し合っている空気があり、今回も良いものが生まれそうな予感です。会議室だけの企画会議よりも、本気の大人が集まる楽しい現場から良いものは生まれると思います。

ここで一つ、着る人視点の面白いアイディアがでました。

このシャツは、白無地を含め数色の展開予定です。白無地シャツは長く着ていると、丁寧にケアしながらでも、どうしても襟や袖口のくすんだり、料理や油の染みが目立ったりします。白で無地ですので、天然素材で強い加工を施さないかぎり、これは仕方のないことです。お気に入りの白シャツでも、そういった理由でサヨナラするのはすごく惜しいですよね。そこで、もしそうなってもまた着つづけたい!という場合のために、染め直しして着続けるという選択肢を用意してはどうか、というアイディアが出ました。

かぐれでもときどき、製品持ち込みの藍染体験イベントを定期的に開催していますし、いわゆる製品後染めのサービスも今はたくさんあります。藍染や草木染めの場合が多いですね。このときに、いわゆる一般的な白いコットンシャツを染めると、糸だけは染めが十分に入らず、テカッとした感じになります。天然染料の染めは、天然素材にしか色が入らないのですが、普通のシャツの縫製糸は化学繊維(ポリエステル)だからです。そのため、糸も同様に綺麗に染まるように、白シャツに関してはコットン糸での縫製を検討することになりました。ただし、生産時、ミシンの調整も必要な上に縫製時に糸が切れるケースが発生するため、生産効率も落ちるという面があります。このため、ほとんどの縫製糸はポリエステルなのですね。工場に生産対応が可能かを確認相談することになりました。

着方もいろいろ試します。

シャツはボトムスに入れるのか出すのか、フェミニンもしくはメンズライク、襟は閉めるのか開けるのか?
コートと合わせたり、ボトムスはパンツのとき、スカートのとき。

シャツのコンセプトとおすすめしたい着方を絞りながら、一番のバランスとポイントを探してゆきます。

このプロジェクトでは参加メンバーもたくさんいて、通常は企画に携わりにくい店舗スタッフがメイン。店舗スタッフのすぐ先には日々直接接客し、話をしているたくさんのお客さんがいます。かぐれというお店、ブランドのオリジナル製品を作るにあたっては、着方や着こなしもとても大事。お客さんと直接お話ししている店舗スタッフの皆さんが参加しているのは本当に心強いです。ここの良さと、enricaのプロフェッショナルな洋服作りを組み合わせるのです。


町田さんが、その場で皆の意見を聞きながら、修正ポイントと修正案をレクチャー。町田さんの経験と知見を共有してもらいながら、どう製品仕様に落とし込んでいくのかを考えます。座学でなく、サンプル実物とまさに進行中企画の実践なので、洋服は専門外の僕にもすっと入ってきます。

1stは背に少しギャザーが入っているのですが、ギャザーとタックだとどう印象が変わってくるか、着心地や動きやすさにどう影響があるのか、それぞれどの細かさまで工場で実現可能か。襟の形と大きさや角度、カフスと襟のバランス、ポケットの位置と大きさ、前たてとボタンの大きさの組み合わせ、、、。書ききれませんが、一つ一つのパーツの仕様(サイズ・形など)があり、その一つだけでもシャツ自体の印象が一気に変わります。同時に、他のパーツと全体へのバランスを調整する必要があります。良いものを作るデザイナー、パタンナーの技術の凄さに改めて驚きました。

この濃いレクチャーと話し合いを続け、修正ポイントが決まりました!以下、ずらりと書いてみます。わかりにくいかもしれませんが、次回のレポートで、2ndサンプルの写真もたくさんアップします。ご興味ある方は、是非写真を見比べてみてくださいね。

・背面切り替えに小さなギャザー → 真ん中にタックを小さく入れる(1.5~2cm)
・ポケットは一回り(1.5cm)小さく。上位置はそのままにするため、少し上がる印象。
・襟を0.8cm削って小さく
・着丈はそのまま
・シャツカットは1stから変更なし
・カフスは3cmカフス。ボタンは横に2個つけて調整できるように変更。1st位置+間3cmで2個目のボタン。
・白シャツのみ、コットン糸での縫製(他の生地色は染め重ねの想定は外し、糸色も生地にあわせる)
・ボタン数は同じ。第一ボタンの位置を下げて、同間隔のまま一律下げる。
・ボタン大きさはそのまま
・生地色展開も含めて、2ndサンプルは他の候補生地で製作し見比べることに。スイスコットン生地。
町田さんが当初心配されていた通り、シャツは本当に検討する箇所が多く、大変なアイテムなのだと体感した回でした。同じ洋服でも、過去のショップコート、ワンピースとは全然違いましたが、町田さんと参加メンバーの皆さんのおかげで、無事に今回の会議も終えることができました。

今回の内容を元に、町田さんには2ndサンプルの製作、生地確認まで進めていただきます。生地在庫は刻々と変化しますし、生地調達の調整や交渉もまたデザイナーさんの大きな仕事です。

かぐれの皆さんには、この間に、「このオリジナルシャツに盛り込むワンポイント」「展開色」のアイディアを考えてきていただきます。頭の片隅でイメージしながら日々のお仕事と接客いただき、いつも新しい視点とアイディアを持ってきてくださるので、次回も楽しみにしています。

次回は10月。2ndサンプルをベースに、仕様、生地ともに絞って、着地点を捉えるのがゴールです。


●今後のスケジュール
////////////////////////////////////////////////////////
【かぐれのワードローブ#02 スケジュール】
2017/7 #02-1 REPORT 〜製作アイテム検討〜 <終了→レポート
2017/8 #02-2 〜生地・デザイン検討〜 <終了→レポート
2017/9 #02-3 〜1stサンプルチェック〜 <今回>
2017/10 #02-4 〜2ndサンプルチェック〜 <次回>
2017/11 #02-5 〜3rdサンプルチェック〜
2017/12 最終決定 
2018/1~2 生産
2018/3 発売開始
※次回以降は予定です。変更が生じる場合があります。
////////////////////////////////////////////////////////


完全に余談ですが、かぐれの打ち合わせ、毎回、箱田さんが持ってきてくださるお菓子が素敵です。前回はぶどうに、今回は神戸の焼き菓子。かぐれの素敵な器に盛られ、美味しくいただいています。坂田さんからも、いつも打ち合わせの度に美味しい差し入れをご用意してくださっていて。その選び方だったり、器だったり。センスやクオリティもあるのかもしれませんが、それよりも、その人自身がそのまま表れるものですね。細かなところに全てが表れて、その元はひとりひとりの人。結局、ブランドやお店って、人なんだなぁと改めて思いました。


さて次回ですが、10月中に開催しレポートをアップする予定です。
2ndサンプルを写真でご覧いただけますので、次回レポートをまたお楽しみに。


中地