【イベントレポート】みんなのどうぐ1−3 〜かたちを作る〜

みんなのどうぐ 1-3-24
先週の日曜日 9/13 は、暑さも和らぎ、晴れて気持ち良い朝。みんなのどうぐvol.1「朝食の時間を愉しむ木のプレート」(この企画の説明はこちら)もいよいよ第3回目です。

(これまでの記事 企画概要第1回目:素材を知る第2回目:かたちを考える

今回は、「かたちを作る」です。

みんなのどうぐvol.1プロダクト設計図

前回、みんなでかたちを考えて、このような仕様に決まりました。

minguvol1-2-26

図面はこちら。図面から、実際に形におこします。

長野県南木曽から、木地師の小椋さんに、ろくろの機械をお持ちいただきました。

実際に小椋さんに器を製作していただきながら、皆でその場で触り、かたちを考えます。

実際にデザイナーやバイヤーがするように(こんなに大人数なことはないと思いますが)、みんなで修正指示をかけ、最終サンプルを決定するのです。

商品の仕様を決定する大事な日です。

みんなのどうぐ 1-3-1

これまでのおさらいと自己紹介を終えて、早速開始します!

用意してきていただいた木材をろくろにセット。木曽川の石だそうです。良い石。

みんなのどうぐ 1-3-49

このような先の曲がった鉋で削ります。自ら打ち、研ぎも行うので、他の職人の道具は使わないのです。

みんなのどうぐ 1-3-2

みんなのどうぐ 1-3-3

ろくろで回転させて、刃をあてて挽いてゆきます。

みなさんからは歓声が。目の前で削られていて、形ができてきます。

みんなのどうぐ 1-3-6

先ずは外側の縁の形から。

みんなのどうぐ 1-3-7

みんなのどうぐ 1-3-8

実際に使う上でのイメージに沿っているか、触りながらチェック。

ここでのポイントは、「指にかかり、持ち(運び)やすいこと」でした。

みんなのどうぐ 1-3-9

みんなのどうぐ 1-3-13

「S字の曲線が深いもの」「もう少し削ったもの」と比較してみるため、もう2パターン製作いただきました。

みんなのどうぐ 1-3-11

2つのサンプルから、比べながら話し合い。

みんなのどうぐ 1-3-14

みんなのどうぐ 1-3-15

置いてみたときの印象も大事。

みんなのどうぐ 1-3-16

みんなのどうぐ 1-3-17

みんなのどうぐ 1-3-18

写真だと分かりにくいですが、3パターン、それぞれ微妙に違います。左から、
1:外側の縁が上がる幅20mm、浅めのS字
2:外側の縁が上がる幅20mm、深めのS字
3:外側の縁が上がる幅25mm、深めのS字

持ちやすさと見た目のバランスをみんなで検討して、
3:外側の縁が上がる幅25mm、深めのS字
に決定!

いつも感じることですが、図面だけでは判断ができないことなので、実際に職人さんと一緒に場所と時間を共にして作ることは一番大事です。

みんなのどうぐ 1-3-24
外側が決まったところで、次は内側へ。
みんなのどうぐ 1-3-25
外側と同様、作業を止めては、みんなで縁を見て触ってつまんでチェック。
形が木のプレートに近くなってきたこともあり、イメージがよりしやすくなってきました。
みんなのどうぐ 1-3-26
いよいよプレートっぽくなってきました。
みんなのどうぐ 1-3-27

DSC_1740みんなのどうぐ 1-3-28

みんなのどうぐ 1-3-29

縁の形は印象を左右する大きなポイント。

後半に差し掛かり、形のイメージもより固まってきて、ますます力が入り、盛り上がります。

修正を重ねて、ほとんど形が決定しました。

みんなのどうぐ 1-3-30
気付けばこんなにオガクズがでていました!
みんなのどうぐ 1-3-31
最後の仕上げをしていただき、
みんなのどうぐ 1-3-32
最終チェック。
みんなのどうぐ 1-3-33
みなさんのOKが出たところで、ろくろから外します。
みんなのどうぐ 1-3-34

みんなのどうぐ 1-3-36

みなさん、良い顔してます!
みんなのどうぐ 1-3-37

みんなのどうぐ 1-3-38

テーブルに置いてみます。
指のかかり、持ち上げやすさ、置きやすさ、置かれたときのたたずまい。

仕上がりの満足度は、みなさんの表情が物語っています。

みんなのどうぐ 1-3-48

みんなのどうぐ 1-3-40

こちらが出来上がったプレートです。

細めの縁が、指にかかる持ちやすさを実現しています。

見た目のアクセントにもなり、いろんな食卓や食事に合いそうです。

みんなのどうぐ 1-3-42
外側のこのS字の角度と幅を決めるために、みんなで見て触り、話し合いを重ねました。一番時間をかけたところです。
持ち上げやすく、食卓に置くときに置きやすく、指が縁の下にすっと入る形状に。置いたときの佇まいも美しく仕上がりました。
みんなのどうぐ 1-3-46
参加者の皆さんも、Pint!中地も大興奮のまま、時間を大幅延長してプレートは完成しました。
小椋さんも、このライブ感を楽しんで製作くださいました。

暮らし手自身による、しかも10名という大人数による企画制作。
じっくり時間をかけて、みんなが「我が子」のように考え話し合ってきた思いや、暮らし手の目線がぎゅっと詰まって、みんなのどうぐならではの素晴らしい製品になりました。

参加者の皆さんと、前向きにご協力下さり(今回で2回目)、僕たちのイメージと希望を高い技術と対話力で形にしてくださる職人の小椋さんあっての製作手法。

参加者の皆さん、小椋さん、お疲れさまでした。素晴らしい企画と製作、ありがとうございました!

こちらの製品の、先行受注予約を受け付けております。

先行予約のみ2割引ですので、是非ご検討下さい。

朝食の時間を愉しむ木のプレート(みんなのどうぐ1) 栃の木 8寸(24cm)

これから、今回で決定したプレートを最終サンプルとして、小椋さんに製作していただきます。

次回の最終回は、11月22日を予定しています。

完成品のプレートのお披露目&納品会を終えた後、みんなで一緒にこのプレートで朝ご飯をいただきます。

当初、朝ご飯を持寄りの予定でしたが、今回の製作中にとても盛り上がり、思いがけなかったスペシャルな企画が実現することになりました。

その内容は、次回のレポートで報告いたします。

撮影&進行アシスタント:NORIYUKI FUCHIGAMI

ありがとうございました!

中地