商品情報にスキップ
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機
  • 本藍染めリネン風呂敷 境界
  • 本藍染めリネン風呂敷 境界
  • 本藍染めリネン風呂敷 境界
1 / 20

本藍染め麻風呂敷 大(無地) リネン・レピア織機

通常価格 ¥15,400 (税込)
通常価格 (税込)セール価格 ¥15,400 (税込)
SALE SOLD OUT

ギフトラッピングを利用する

【受注製作】受注後、製作いたします。ご注文とご入金確認後、おおよそ1ヶ月半ほどお時間をいただきます。

* * *

リネン100%、レピア織機の生地となります。レピア織機の生地耳をそのまま使用しています。通常、本藍染風呂敷は90×90cmサイズの絞り染めをメインにご紹介していますが、一回り大きな今回120×120cmサイズです。

こちらは、本藍染め麻風呂敷 大(無地) オーガニックリネン・シャトル織機とサイズや生地の規格(素材、糸の太さ、織密度、生地幅)は同じで、織機が変わってレピア織機のものです。
触った感じや色味はほぼ同じですが、生地耳が異なります。写真の色味は、自然光で別日時に撮影しておりますため、色味が異なりますが、実物の色の入り方や濃さはほとんど一緒です。環境と光の角度による違いとしてご覧いただけますようお願い致します。

生地幅をそのまま、レピア織機の生地耳を使っています。通常裁断時に切り落とされることが多いですが、後染めで表情も良いので残す仕様としております。裁断箇所の上下2辺のみ、糸も一緒に染まるよう綿糸で三つ巻縫製をしています。生地は通常製作している風呂敷とほぼ同じで、60番手ほどの糸でリネン100%、ハンカチや薄手のシャツ地程度です。
これを本藍染で製品染めしています。普段は絞り染めで柄のものが多いですが今回は柄なしの無地で染めました。

風呂敷という名前にしてはいますが、大判やや薄手の布ですので、敷いても掛けても、自由にお使いください。

シャトル織機で織った上質なリネン生地に、本藍染で染めています。これ以上ないシンプルな作りですが、素材も染めもストレートに、最上の質と製法で作りました。リネンならではの艶と、本藍染ならではの色。それぞれの良さがしっかり出ていると思います。

染めは、本場の徳島で修行を積んだ藍染め職人の坂由香里さんによる本藍染め。蓼藍を発酵させたスクモと、小麦の麸などを用いて藍甕で染め液を作り、日ごとにかき混ぜて発酵を促しています。

デニムのような、いわゆるインディゴと呼ばれる化学藍と本藍は大きく異なり、化学藍では一回で綺麗に色が入りますが、本藍は何回も色を染め重ねて色を深くしてゆきます。
濃紺にするには、十数回も、藍甕に浸けて、出して、酸化させることにより染め、を繰り返してゆきます。
糸に入りにくい本藍は、その分色が出にくく、デニムの化学藍のイメージである、「色落ち」という点では化学藍よりも強いといいます。
風呂敷やハンカチではほとんどありませんが、摩擦による色移りにはお気をつけください。

本藍染めは、ただの藍色ではなく、赤や緑など、様々な色が混ざってこの色になると言われています。実際に日光の中で見たり、揺らしたりすると、赤っぽく見えたり、黒っぽく見えたり、紫っぽく見えたりと、豊かな表情を持つ布です。


▼写真
単品写真 本ページの作品
最後から
3 染料となる蓼藍(左)と、すくも(右)
2 藍甕
1 染液から取り出した瞬間は緑色。乾かしながら酸素に触れて還元され、青色に変化してゆきます。これを何度も繰り返して、色を染め重ねて藍色になります。

 

【素材】
リネン100%(本藍染め)

【サイズ】
幅120cm×長さ120cm
生地幅をそのまま用いていることと、製品染めのため、若干の差が生じる場合がございます。

【取扱い・お手入れ】
最初の数回は、色移りを防ぐため、先に水通しをするか、通常の洗濯物とは分けて洗ってください。本藍染めの場合、いわゆるデニムほど大きな色落ちになることは少ないです。強い摩擦等により、色が移ることはありますが、風呂敷としての使用範囲内であれば、問題なくお使いいただけます。色が移った場合でも、洗えば落ちることが多いです。

お洗濯には中性洗剤をお使いください。乾燥機、漂白剤、柔軟剤、蛍光増白剤などの使用は、変色や生地の風合いの大きな変化が生じる可能性が高いため、お避けください。脱水時の摩擦による色移りを防ぐため、洗濯機の場合は洗濯ネットの使用をお勧めします。

長時間の日光照射に弱く変色しやすいため、お洗濯後は陰干ししてください。また、蛍光灯でも退色する場合がありますので、長期間の保管の際は、光の当たらない場所での保管をお勧めします。

アイロンをかける場合は、高温設定でなく、中温以下の設定をお勧めします。高温設定時には、当て布をあててください。

 

*よくあるご質問・補足コメント*

・本藍染めの風呂敷は、他にも柄種類があります。また、ハンカチもあります。