【イベントレポート】みんなのどうぐ3−3 〜かたちを作る〜

【イベントレポート】みんなのどうぐ3−3 〜かたちを作る〜

IMG_0340
「みんなのどうぐ3 松本暮らしの木の器」の第3回目です。今回は、かたちを作る回です。
今日の目的は、前回までに決めたイメージを形に起こし、形を最終決定すること。

過去のレポートはこちら。1回目:素材と技術を知る2回目:かたちを考える

みんなのどうぐ3では、メイン会場が栞日ということで、企画参加メンバーの皆様が長野県松本・安曇野在住です。製作のカネキン小椋製盆所は、長野県南木曽。これまでの「かたちを作る」回では、東京会場だったため、小椋さんに移動式のろくろを会場まで運んでいただき、出張開催していましたが、今回はカネキン小椋製盆所の工房を訪問致しました。

松本からは片道約2時間ほど。
お昼を済ませて南木曽駅集合、小椋さんの車で迎えにきていただきました。
1時から5時くらいまで、みっちり4時間。一日遠足のスペシャルな回をレポート致します。
IMG_0306
今回の工房訪問。
ろくろの持ち込みではなく臨場感たっぷりの現場であることから、小椋さんの協力をいただき、コンテンツも充実させることができました。
通常であれば、木地の製作にほぼ全ての時間をあてますが、今回は製材工程から皆様にご覧いただきました。「木」が、器になるまでを全て見られる流れになっています。

まずは工房ではなく、近くの材木置き場へ。
IMG_0307
こちらは、今日のサンプル製作用に集めておいていただいた丸太たち。丸太を切っても、水分をたくさん含んでいるため、すぐに製品にすることはできません。本番の製品用には、既に製材をして粗挽きという工程を終え、乾燥させています。今日の製材は、製材工程を見ていただくためにご用意いただいた丸太です。小椋さん、ありがとうございます。ちなみに本番製品は栃ですが、木材の都合上、今日は栓の木でサンプルを製作します。(形を決めるのが今日の目的なので、他の木材で問題無し)

「みんなの好きな丸太を選んでいいよ」という小椋さんの粋な計らいをいただきました。一番手前の太めの丸太をセレクト。
IMG_0318
丸太から、器にするための製材の方法、取り方をレクチャー。
丸太を目の前に、器を当てながらご説明いただきました。まさに最も川上、素材の0からのスタートです。
IMG_0329
フォークリフトに乗り、選んだ丸太を移動。
IMG_0337
IMG_0345
器で使用するサイズ(今回は直径22.5cm)に合わせて、丸太をチェーンソーで切ります。これを「玉切り」といいます。
IMG_0350
IMG_0359
IMG_0354
切断された丸太を玉と言います。1個は1玉と数えます。3玉できました。
IMG_0373
次の加工、巨大電動鋸へ。水分を含んだ丸太は一人では持てないくらい重く、テーブルには機械であげます。
IMG_0379
器の直径22.5cmに合わせて丸太はカットしましたが、次は、この断面のどの部分から取るかを調整。高さは4.5cm。寸法を測り下書き。
IMG_0385
IMG_0399
巨大電動鋸で製材。ご覧の通り非常に危険な作業。音も非常に大きいので、耳栓をして作業します。
IMG_0403
正面から。
IMG_0416
器の大きさの材に。さきほどの1玉から、4個ほど取れました。
一人では持てない1玉から、4個しか取れないのです。。
この段階の端材は、小さな器の材としてもう一度カットするか、それにも使えなければ焚付けに。
IMG_0427
さて、まだまだ続きます。
この四角の材ではまだろくろで挽く工程には進みません。
円柱形にするため、下書き。
IMG_0437
角を取ります。
IMG_0439
文章にすると簡単ですが、この巨大刃の電動鋸の刃に合わせて、先ほどの下書き通りに、重たく厚ぼったい木材をコントロールして削るのです。ものすごい仕事です。
IMG_0434
IMG_0440
無事に完了。ここまで綺麗な形まで削られます。
IMG_0443
たくさんできました。
IMG_0451
進んできました。
ここで、冒頭に書いた「粗挽き」工程に入ります。
木の円柱形から、お椀など器になるわけですが、木材をしっかり乾燥させる必要があります。水分が抜けきっていないと、乾燥した際に木が動き(伸縮し)、反ったり割れたりすることが起こるからです。
円柱形の真ん中の部分は、水分が抜けにくいため、真ん中のほうまで削ってから乾燥させるのです。
IMG_0460
いわゆる「粗挽き」状態。形が決まっていれば、もう少し器の形に近づくまで削ることも。
今日はこの材を使って形を決めるので、製材はここまで。
IMG_0454
大量に出たおがくず。先ほどの大きめの端材は焚付けに、このおがくずは畜産農家さんのもとへ渡り飼料に。
器を作るにあたり、あの大きな丸太からこれしかできないのか、という驚きとともに、最後まで無駄なく使われる循環に感動。
IMG_0471
製材所から工房に移り、いよいよ形作りに入ります。
IMG_0474
事前にお渡ししていた図面でポイントを確認。
IMG_0473
少しずつ削り、みんなで手に取って確認しながら進行。
IMG_0475
IMG_0480
これまでのシリーズよりも時間をかけて進めてきた今回のみんなのどうぐ3。
みんなのイメージは近く、スムーズに理想の形に行き着きました!
IMG_0483
手にもって、みんな満足の仕上り!
この形に決定です!!
IMG_0485
ちなみに、今回は大小2サイズの展開。
今日は大サイズを製作しました。
小サイズは、この大サイズの親子として形と寸法をメンバーで決め、本番の製作は小椋さんにお任せします。
IMG_0536
サイズは大小2サイズです。
大:直径22.5cm×高さ4.5cm 小:直径16.5cm×高さ4.5cm 
素材は栃の木・オリーブオイル仕上げ

やや深みのある器は、プレートでもボウルでもなく、Pint!でもこれまで扱いのない新しい形になりました。

次回のみんなのどうぐ4回目では、栞日で完成お披露目会と食事会が開催されます。そのときの写真をもとに、4月初旬に、大小サイズともに正式ご案内する予定です。楽しみにお待ちいただけたら幸いです。
IMG_0524
IMG_0517
IMG_0497
「木曽路はすべて山の中である」
の言葉の通り、気候と自然環境の厳しさが伺えますが、美しく空気がきれいなところです。(宿泊した近くの宿からの写真)

今回、小椋さんのご協力のおかげで、充実の素晴らしい回となりました。
今後のみんなのどうぐは、出来る限り現地ツアーもやりたいなと思いました。
アクセスは少し大変ですが、近くには観光地もあり、旅行を兼ねて来ていただけるような素敵なところ。
東京で開催、南木曽駅現地集合現地解散も良いかもしれません。

中地