完成後にも、メンバー全員で半年以上試用を続けました。企画メンバーの使用コメントです。
ーー
「特に食パンが入りやすいサイズなので、パン屋さん巡りで重宝しています。自宅では蜂蜜、未使用のジャム、バターナイフなどパンに関わるものをまとめて入れています。」
「底が平たいので、パンのみならず、ケーキや惣菜、箱入りのお菓子の差し入れなど、真っすぐ運びたいものを入れるのに重宝します。」
「パンバッグというより日常使いで使ってます。たくさん入るししっかりしています。」
「ピクニックに大活躍しています。ケータリングや外の飲食の仕事のときに、食品の運搬やディスプレーにも。」
「パンを買いに行くときは、底面に平らな竹ざるを入れて。水平が保てて、パンが崩れない、蒸れない。パンが蒸れそうな時は、ビニールの袋を開いて(バッグの口が開いていて良い)。普段のお出かけには、そのままで。携帯、お財布、スケジュール帳、ストール、エコバッグなど、普段持ち歩きたいものがすっぽり入る。自転車のハンドルにもかけやすいし、見た目も女性が持つのにちょうどいいバランスです。」
「車移動が多いので、パン屋さんに到着してからのみ使っていましたら、カタチが美しいままで…やはり見た目も素敵なので、今年旅先バッグで麻のワンピースと合わせて使いました。ストール巻き込んでもサングラスかけても似合ってました。美しいバッグです。パンを入れた使用では、ロデブとかカンパーニュみたいな、ごろんとしたパンを紙包にしてもらい、少し短めのバケットも紐で結んで入れます。」
「好きな肩紐をつけて、ショルダーバッグにしています。」
ーー
使い方も、持ち方も、皆さんばらばらで自由に使われていました。移動手段も、車では口が開いて席に置いても使いやすく、自転車には一体型の持ち手がハンドルにも掛けやすく、かごに入れるにも良いサイズ。
歩くには、手で持っても、お持ちのショルダー紐(紐を直接結んでつけたり、市販のナスカンなどで)をつけても。
良い生地と、シンプルに見えてちょっと変わったディティールとアクセントのあるバッグ。いろんな使い方で、楽しんでください。