「現代の民族服」をコンセプトに製作をするMITTAN。
糸や生地の素材、染めの探求、作り方と届け方、お直しや染め直し。服作りや在り方を見つめ、一貫した思いで服作りをするブランドです。服も細部まで妥協のない作りで、道具のように、長く付き合える服を作っています。
絹100%のストールですが、一般的によく見かける絹糸生地とはちょっと違います。経糸、緯糸それぞれ、光沢感のあるいわゆる「絹糸」とは違う糸(素材は絹)を使って平織で織った、MITTANオリジナルの生地です。
経糸には、精錬していない細番手の生糸を使用。生糸は、繭の糸を何本か集めて1本の糸にしたもので、撚りなどをかけていないため、名前の通り、加工度が低い糸というイメージです。一般的な絹糸は、撚りをかけ、織物にしやすい糸状態に仕上げます。
緯糸には、ナーシ糸を使用。ナーシとはインドの野蚕、タサール蚕が木からぶら下がる時に作る、果物のへたのような部分を指し、国内で唯一の絹紡糸を製造する滋賀の工場でナーシを原料に紡績されています。
絹といっても、光沢が強く滑らかな生地感とは異なる独特な風合い。緯糸のナーシ糸、経糸の生糸は共に通常の光沢感のある絹糸に比べて強度があり、固くシャリ感のある生地感が、日々の着用を繰り返すことによってまるで柔らかく変化していきます。ナーシ糸はウールのように強度がある為、くり返し使っても反発性があり、へたれ無い特徴があります。
絹はデリケートなイメージがありますが、これは強く、育てる素材。最初少し張りがありますが、使ううちに柔らかくなり、強度もあって気兼ねなくお使いいただけます。デニムやリネンのような付き合い方で、長くお楽しみください。
MITTANのスタッフさんは、真冬の自転車通勤でも使われているそう。やや薄手でも面積が大きく、ぐるぐる巻きにして使うと、空気の層がたくさん出来、これが暖かさにつながります。見た目も重量も重くなく、冬に使えるのは嬉しいところ。もちろん、春や秋シーズンにもお使いいただけます。
いろいろな巻き方で楽しんでいただけます。ぐるぐる巻いたり端を結べば、カジュアルスタイルにも、何も考えずに、さっと普段使いに。広げて肩から大きく掛けても、この生地の風合いが活きて、また違った表情を見せてくれます。
ナーシシルクショール 各色
製品の詳細につきましては、以下のMITTANのホームページをご覧ください。
https://mittan.asia/SC-28/
MITTANの服は1シーズンではなく、長く、生地が擦り切れそうになっても尚着続ける事を前提にデザインされ、修繕対応を行っています。お直しの詳細は、こちらをご覧ください。
http://mittan.asia/repair/
<一緒に着用している製品>
yohaku TUTU ロングスリーブTシャツ|キナリ|ユニセックス3サイズ