Blog

みんなのどうぐ#08 パンなリネンバッグ

みんなのどうぐ#08 パンなリネンバッグ

使う人が、PINTと作り手と共に、いまの暮らしの中で本当に使いたいものを考える。現代の民具をつくる「みんなのどうぐ」プロジェクトの第8弾。PINTが京都に移転してからは、初めての開催です。(みんなのどうぐ) 京都は、美味しいパン屋さんがたくさんあり、消費量も多いと言われるパン好きな街。パンが大好きで買うことも多いけれど、持ち帰るときに潰れたり、ビニール袋で湿気ったりしてしまう。そんな悩みから、「みんなのどうぐ」で”パンのためのバッグ”を作りたいというリクエストをいただきました。 メンバーは、リクエストをくださった四条大宮にある雑貨店”sumao”のはまやさん、パンの水先案内人”painlot”の山田さん、募集して集まった7名のパン好きの皆さん。はじめましての1回目から、3ヶ月の間に全5回集まってバッグを作る、臨時の製品企画チームです。 毎回、会場のPINTに集まって、パンへの愛を語り、買って持ち帰るシーンを思い浮かべながら、かたちと仕様を考えます。どうやったら美味しく持ち帰れるか。パンは日々買うから、いつも持ちたくなるようなものにしたい。 サンプルを何度も作って、持ち寄ったパンを入れて、交代で使ってみて、また直して。繰り返して出来上がったバッグは、他にない独特な形になりました。 毎回の会議の後は、それぞれが持ち寄ったおすすめのパンで食事会。美味しいパンを皆で食べ、一丸となって楽しく作ることができました。 「パンなリネンバッグ」というのも、完成後に皆で考えてつけた名前。京都らしく、”はんなり”をかけて、「”パンなリ”ネンバッグ」と名付けました。 パン好きが考えた、パン好きのためのバッグです。 パンなリネンバッグ(みんなのどうぐ #08) ▼仕様 パンなリネンバッグ(企画製作期間:2018年9月-11月/全5回) 素材 本体:リネン100% 紐:リネン100% サイズ 幅40cm×奥行き16.5cm×高さ30cm ▼企画概要 企画メンバー ゆうこさん、あゆみさん、なおこさん、ふみこさん、あいこさん、たかこさん、めぐみさん、まことさん、あかねさん 撮影 山田慎、市野亜由美、丸井優子 製作 PINT special thanks sumao、painlot、marron’s kitchen、月麦の音 メンバー募集はfacebookで公募しましたが、半日でいっぱいになりました。一般募集にも関わらず、食を仕事にする方が多く、デザイナーやライターさんもいらっしゃるというメンバー構成。デザイナーの林愛子さんには、本製品のリーフレットも製作いただきました。(PINT京都の店頭、PINTwebショップご注文時の同梱、sumaoで配布しています) 最初に声をかけてくださったsumaoのふみこさん  パンを知り尽くすパンマニアとしてのアドバイスを求め、参加いただいたpainlotのまことさん  毎回、持ち寄りのパンと合わせて料理を作ってくださったmarron’s kitchenなおこさん   4回目会議ではパンを焼いてきてくださった月麦の音のたかこさん  5回目会議でコーヒーを淹れてくださったあかねさん 5回目会議でタルトタタンを焼いてきてくださったlemurmureのゆうこさん 打上げでお店を使わせてくださった、まつはのめぐみさん...

【募集開始】欲しいけれど見つからない「もの」ありませんか?

あたらしい取組をはじめます! お客様からのリクエストをもとに、ものづくり(製品企画)を開始するという取組です。 「こんなものが欲しい!」製品リクエスト PINTでは、職人とのものづくりを通じてオリジナルの製品企画販売を行いながら、「あたらしいものづくりの形」を目指して活動しています。 作り手や売り手から出発する商品ではなく、昔の民具のように、使い手自らが日々使うためのものを考え作るようなものづくりを、今の時代にアップデートしたいと思っています。「現代の民具を作る」というテーマで、日々使い、使い続けたい良いものを作ります。 その一つとして、みんなのどうぐというプロジェクトを行っていましたが、もう一つ、新しい取組となります。みんなのどうぐよりも、場所や時間を問わずにどなたでも気軽に参加できます。 リクエスト全てを作ることはできませんが、ご応募の中から製品企画と販売に進められるアイディアを実現してゆきます。これからのPINTの新製品は、PINTが職人と考えるのではなく、こうして使い手のみなさんと一緒に考えたいです。製品化に向けて進めるものは、応募くださった方を含め、企画プロセスも共有してゆけたらと思っています。 絵も図面も必須ではありませんので、「こんなのものがあったら」と、キーワードや文章だけで大丈夫です。日々の暮らしの中で使いたい場面からイメージしていただけたらと思います。「この道具が天然素材で使い心地良いものだったらなぁ」「こんなもの、探しているのだけど見つからない」など、作り手でも売り手でもなく、使い手としてのみなさんの視点でご意見をいただけたら嬉しいです。 皆様のご応募、お待ちしております。 PINT 中地 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方

【 PINTのものづくり vol.2 】天然素材を使う

【 PINTのものづくり vol.2 】天然素材を使う

PINTが考えるものづくりについて、第2弾です。 (前の記事) vol.1 現代の民具を作る 前回ご紹介した、PINTが考え、作る「現代の民具」はこのようなものでした。 1)今の時代の中で、毎日使えて、長く使える道具 2)ものを考えるのは、使い手。暮らしのプロ=私たち一般の人 3)作るのは腕の確かな職人 前回は、主に考え方を書きましたが、今回はものづくりに焦点を当てたいと思います。 『素材について』 PINTの製品は全て天然素材をそのまま使っています。木、竹、リネン、植物、土、鉄など。 これは、天然素材ありきでものを作ることから始まったわけではなく、良いものを作るということから考えた結果、天然素材になりました。 先ほど紹介した、 1)今の時代の中で、毎日使えて、長く使える道具 のために、PINTが作りたい道具のポイントをいくつか挙げてみます。 ————————————————————— ・道具として素材の特性が活かされている ・毎日使える、長く使える ・使っていて毎回楽しい ・見て触って心地良い ————————————————————— こうして考えると、「強い」「劣化しない」「むしろ使っているうちに育つ」「経年変化が良い」というのが素材の条件として浮かんできます。製法にも関わりますが、素材においては、これを最も満たすのは天然素材と考えました。特に、使うほどに良くなる、育つというのは、天然素材の大きな特長だと思います。 天然素材について知りたいと思い、民俗学の文献をあたったり、産地に伺い職人から話を聞いたり、自らも使ううちに、この方向でものづくりをチャレンジし、深めてゆきたいという思いを強くしました。 何万年、何千年と人類が暮らし、繁栄してきました。例えばプラスチックに代表される石油製品が生まれ本格的に使われ始めたのはここ百年ほどと言われています。石油製品をはじめ、科学技術の発展により新しい素材が生まれ、新たなものや利便性を生み出しました。人口増加と、形を変えながら成長する経済と消費にも適合し、暮らしを便利に大きく変えてきました。全てを一括りにではできませんが、大量生産でマーケットに投入し続けるというのがこの方法です。ロスがなく安定して生産し供給できること、品質も均一なものにして、ぶれを抑えられることも大事なポイントになります。 逆に、天然素材を見てみると、今のマーケットの規模と形とは、相性は良くありません。ロスがある、安定していない、個体差がある、自然のものなのでぶれがないことがあり得ない。 例えば、天然木の無垢材は伐採から乾燥して製品にするまで非常に時間がかかりますし、乾燥させた中でも使えない部材もたくさん出てきます。製品にして、仕上げを例えばオイル塗装にすると、店頭(照明が強かったり乾燥が強かったりします)で反りが生じたりします。職人が店を構え直接使い手に売るのではなく、流通の間に様々な人や会社が介在するようになりました。売る専門のお店としては、生産に遅れが出たり、個体差があったり、説明や対応が少し面倒な素材製品はリスクになるので、できれば避けたくなります。また、ネット販売するにも、木目が一点一点異なります。現在ではなかなか取り扱い、販売しにくいものです。 それは事実なのですが、天然素材自体は何も変わっていません。流通都合ではなく向き合い、学び知れば、メリットもたくさんあるはずです(もちろんデメリットも)。単にマーケットや消費行動との相性がよくないというだけで消えゆくあるのはとてももったいないと思っています。ものづくりのあり方を見つめ、良さを知ってもらい、今の暮らしで使われるものを考え、販売の方法も見直すことで、使われ続ける一つのきっかけになれればとPINTは考えています。 人は、木や植物を活かしたり、あらゆる自然の素材とともに暮らしてきました。科学技術の発展以降とはスピードが違うとしても、この環境で着々と暮らしの営みを続けてきました。天然素材や昔々の暮らしが劣っているということはなく、使って良い素材だったからこそ、何百年、何千年と道具として使われ、世代を超えてアップデートされ続けたのだと思います。 今は、暮らし方も大きく変わりましたが、だからこそ、その中で新たな天然素材のポテンシャルも出てくるのではないでしょうか。 天然素材の中でも、PINTは日本で長く使われてきた素材を選んでいます。古く歴史を遡れば、もちろん今のような流通はなかったので、輸入材や輸入品は多くはありませんでした。技術が大陸から伝わってきても、それは人の移動とともに伝わり、素材と環境は暮らす土地に合わせながら発展してきました。ですから、自然と暮らす地域で採れる素材が使われてきました。そうした制約条件によるものでしたが、結果的にそれは理に適ったものでもありました。気温や湿度などの気候環境からできた素材は、やはりその土地で使われるのが無理なく負担が少ないです。...

【 PINTのものづくり vol.1 】現代の民具を作る

【 PINTのものづくり vol.1 】現代の民具を作る

PINTが考えるものづくりについて、ブログにも書いてみようかと思います。ときどき更新してゆきます。 「PINTについて」にも書いていますが、ところどころを詳しく、テーマ別に分けて書く予定です。内容は普段、僕が職人の皆さんや、一緒にPINTを作っているパートナーや友人のみんな、イベントでお会いできたお客さんと話しているようなことです。今は基本的にはwebで販売をしているので、なかなかお客さんとお会いする機会も少ないため、どういった視点と思いでPINTのものやショップができているか、知っていただく手がかりの一つになればと思います。これまでにないくらい長いので、興味のある方に読んでいただけたらと思います。初回である今回は、PINTの根っこの部分から。ということで、最初のテーマはこちらです。 『現代の民具を作る』 これは、PINTをはじめた理由です。この思いに至るまでをお伝えしたいと思います。 ざっくりした流れですが、作り手、売り手、使い手があってものが流通します。昔々は、作り手=使い手という時代が続きました。例えば、農家が春から秋は農作業を行い、冬の農閑期には稲わらや家の周りで採れる材料を使って自分たちで使う道具を作るという生活。僕は地方の産地に行くときに、民俗資料館に行くのが好きなのですが、こういったところには昔の民家で使われた道具が並んでいます。「民具」といわれるものです。お椀などの日用品もあります。装飾もない、本当のただの木の椀なのですが、そういったものが、静かに、強く、とても美しいと感じます。毎日使う道具として考えられ作られた、飾らないかたち。そして、長年使われ続けたことによって、素材も良い具合に変化していました。触れられ使われることで人の手の力も宿ったのかもしれません。 今は、たくさんのものがあるけれど、こういうものはあんまりないなと思いました。webも流通の発展もあり、それこそ数え切れないほどの商品を探し、買える時代だけれど欲しいものがあまりない。出会いは増えるばかりだけど、不思議とぐっとくるものと出会えない。マーケティングという面からみれば、飽和したマーケットで「ニッチ」「差別化」「斬新さ」を競い、製作が分業化した必然の結果として「デザイナーの仕事としてのデザイン」的なものが生まれ、供給者側からみれば「今のマーケットでいかに売りやすいか」を目指して、ものが生み出され続けました。 もちろんその中に良いものもたくさんあるとは思いますが、僕個人の体験だと、しっくりくるものが少なかったんです。ありすぎて出会いにくい、というのもあるかと思います。 これまで、雑貨の商社で働いていたこともあり、ものの流れや業界的な潮流も眺めてきました。今の現状は、これまでの時代の流れも含めた構造的な問題の一つの結果で、携わる人たちに問題があるのではないと思っていますが、あまりわくわくしませんでした。ここ最近は特に、新たな良い兆しはたくさんありますが、これまでの主流とは違ったアプローチでものづくり、ものを流通する形を試してみたいと思いました。 昔と今の一番根っこの違いは、使い手ファーストか、売り手ファーストなのか。昔は、自分で使うためだけなので完全に使い手ファーストです。ファーストというよりも、他に存在しない。飾るためでもなく、売るためでもなく、単に使いやすい、使いたいものを作りました。今は流通構造上、売れなければ始まらないので、売り手ファーストという面が拭えません。作り手は売り手が求めるものを作るのが近道ですし、売り手は売りやすいものを仕入れたい。使い手は、僕も含めてですが今自らの手でものを作るというのは無理なので、売り手が提供するものから選ぶ。こうなると当然、「販売」がゴールとならざるを得ません。特にマスマーケットに近づけば近づくほど、合理的に動けば動くほど、この傾向は強くなります。結果、流通向けの似通った製品が増え続けたといえるのかもしれません。 PINTを作ったきっかけは、マーケットに向いて販売をゴールにするのではなく、使い手目線のものを作りたいという思いでした。良い意味でマーケットや流通を無視して、使い手として使いたいもの、素材の特長、それを生かす製法、それだけでものを作る。そうすれば、現代流通では姿が見えなくなってしまった「もの」ができるのではないかと考えました。 いわば、「現代の民具」です。これを作りたいです。 PINTが作るこの「現代の民具」とは、こんな性格のものです。 1)今の時代の中で、毎日使えて、長く使える道具 2)ものを考えるのは、使い手。暮らしのプロ=私たち一般の人 3)作るのは腕の確かな職人 1つずつ詳しく見ていきます。 1)今の時代の中で、毎日使えて、長く使える道具。 まず、今の時代というポイント。日本の歴史は面白く、大陸からの文化を継承しつつも、島国で極東のどん詰まりという地理的な環境もあり、長い年月をかけて、独自の文化が作られてきました。明治維新から始まり戦後特に、海外の文化を輸入してきました。和服から洋服になり、食事は洋風どころか世界中の食を制覇しようかというほどの貪欲な吸収ぶり。家は日本家屋から、フローリングと和室がミックスした作りに変わりました。土間は消えましたが、玄関では靴を脱いで家に上がる。輸入しながらも、譲れない部分もあり、日本流にミックス、ローカライズするという現象が起きます。このカオス具合は、面白い魅力の一つと思います。他の例だと、日本の家は、床生活とテーブル生活が同居し、テーブル生活においても家が狭く天井も低いため、ダイニングテーブルの高さも低かったりします。こういったリアルな一つ一つをぼんやりとでも捉えながら、今の時代の中の道具を考えたいと思います。 また、PINTが作るのは民具という文字通り、雑貨というよりも、道具。暮らしの道具を作るので、登場回数の多いことを重要です。 加えて、長く使えるという点。マーケティング的には消耗品やシーズンごとの買い替え需要があるものが最強ですが、それは大分作り手と売り手都合の話。僕は、個人として単純に気持ち良いので、良いものを長く使いたいと思います。長く使うには、劣化しない素材であることが必要です。長く使える素材で、メンテナンスができて、使うほどによく馴染み育つ素材。プラスチックではなく、天然素材ということになります。木、漆、リネン、藍、草木、土、鉄。天然素材はすごい(流通上では安定せず嫌われますが)。だから、PINTは天然素材にこだわります。使うたびに劣化しないから、使うたびに気持ち良い。そして、使ってときどき手入れすると、風合いもよくなって素敵な経年変化が。使うたびに楽しいんです。こんなものだったら、欲しいなと思います。 2)ものを考えるのは、使い手。生活のプロ=僕たち一般の民。 デザイナーでもバイヤーでもなく、生活のプロである僕たちが作るのが民具。 毎日の暮らしの中で使う道具ならば、毎日の暮らしをする人が考えるのが近道です。1)ではここ数十年のスタイルという大きさで書きましたが、もっと最近で言うと、ライフスタイルは多様化し、パーソナライズされています。以前のように、3種の神器が全国民に売れるのではなく、「今年は○○調が流行」という時代でもなければ、絶対的なカリスマがいるのでもなく、一人一人が自分の好みにミックスして暮らしを作っています。では「オーダーメイドが最強か?」となりがちですが、これはコスト面でも、継続性としても最善ではないと思っています。多様化して全てを束ねるのではなく、個人的なスタイルや性別を良い意味で超えて、使われ続けるものを作ります。 ただ、暮らしの中で「これあったらいいな」という視点だけでは、単なる便利グッズが生まれてくるだけです。PINTでは、「みんなのどうぐ」プロジェクトで、素材や製法をみっちり勉強し共有した上で製品企画を行う取り組みをしています。「みんなのどうぐ」については、また別の回で詳しく紹介します。 3)作るのは腕の確かな職人。 実際、昔のように国民総作り手環境ではないので、製作は職人に依頼します。直接産地を訪問して、腕も確かでPINTの思いにも乗ってくださった頼りになる職人たちです。あくまで使って楽しい、気持ち良いものを目指して、クオリティ高いものを作りたいと思います。 1)で触れた天然素材を知り尽くす職人が、伝統的な製法で作ります。長く続いてきた製法には、昔の人が世代を超えて絶えずアップデートを重ねてきた知恵の結晶です。素材を生かしきるためにも、職人にも一緒に考えていただき、製作をお願いしています。 こんなことを考えながら、「現代の民具」を作ってゆきます。雑貨業界にもいわゆるマーケットにも向いていないまま、マイペースにものづくりをしています。もちろん販売することが前提ですが、webやイベントを通じた、使い手と1対1で向き合える流通がメインです。 PINTを始めて5年。このペースで製品企画をしたりしているので、歩みはゆっくりですが、アイテムラインナップを眺めると輪郭がくっきりしてきたように思います。今年も新しい製品企画がいくつか進んでいますが、こうして考えを整理しながら進めてゆきたいと思います。 長文になりましたが、読んでいただきありがとうございました。...

山形201505

山形201505

先週末は新しい仕事で山形へ。 3日間、東北芸工大の岩井君の案内で、素晴らしい山形の旅になりました。 岩井君にはデザインの仕事を手伝ってもらったり、山形のものづくりや素敵な人を紹介してもらったりとってもお世話になっていますが、遂に、山形で一緒に共同プロジェクトを企画中です。 岩井君と、同じく芸工大の小松君との企画。 ただいま準備中ですので、また追って詳細をご案内致します。 中地

2015年も宜しくお願い致します。

新年あけましておめでとうございます。 昨年2014年は初のカタログ(コンセプトブック)も発行し、多くのお客様にPint!製品を知っていただける年となりました。 WEBショップのお客様、イベントにお越しいただいたお客様、お取扱のショップでご覧いただいたお客様、大変お世話になり、ありがとうございました。 また、イベントではPint!の展示販売のみならず、かぐれとの共同企画で、使い手の皆さんと製品企画を行ない、職人と共に作るPint!ならではの新しい取組みも実現することができました。 今年は新しい素材や職人との取組みを始め、多くの新しいイベントを企画しております。 また、2月にはWEBの大幅リニューアルも予定しております。 今年も、PInt!を宜しくお願い致します。 Pint! 中地大介

カタログvol.0完成しました!

この半年間準備を進めてきたカタログがついに完成致しました! カタログというよりもコンセプトブックに近い内容ではありますが、 写真もほとんど撮り下ろして、イメージ写真中心に構成されています。 ブランドの誕生ストーリーや、暮らしのシーンの中の使用イメージ、 素材や技術のご紹介、メインの製品ラインナップ など、ぱらぱらと読む小冊子としても、面白いものになったと思います。 まだ刷り上がったばかりで、 弊社WEBサイトhttp://pint.mn/のご注文時に一緒にお送りさせていただいたり、 イベント時にお配りしたりしています。 嬉しいことに、長野県松本の素敵な書店さん、栞日http://sioribi.jp/info/arrival_20140905_02/さんでも置いていただいています。 (無料の冊子としてで、販売ではありません) 個人のお客様、書店やカフェ、雑貨店のお店の方々、どなた様にも、ご希望いただけましたらお送り致しますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。 送料も含め、弊社負担でメール便にて致します。 以下のお問い合わせフォームより、「カタログ送付希望」タイトルで、お名前、宛先、ご希望部数等ご記入ください。 https://secure.shop-pro.jp/?mode=inq&shop_id=PA01172966 お気軽にご連絡くださいませ。 中地

春の準備

寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 最近ブログが更新出来ていませんでした。 Pint!では春に向け、いろんな準備を進めています。 ●新商品 リネンの草木染めシリーズ(ハンカチ、風呂敷、ストール) 3月中旬に発売開始予定 リネン帆布バッグ  3月初旬に発売開始予定 ろくろ挽きの汁椀  4月中旬に発売開始予定 ろくろ挽きの丼椀  4月中旬に発売開始予定 ●オリジナル製品 まだ公開出来ませんが、今月末に発表のとっておきの製品をリリースします ●イベント ヨウケル舎さんで恒例の、 素材と暮らす道具展 は、次回は3月23日(日)です。 お菓子作りユニットと一緒に、カフェスペースも設けたイベントになります。 グレードアップしますので、初めての方も是非お越し下さいませ。 また詳細はアップいたします! ご期待くださいませ! 中地(なかち)