Blog

リネンの理由

Pint!のものづくりで、なぜ第一弾の素材は「リネン(麻)」なのか?ご紹介します。 (今後、他の素材の展開も予定しています。) まず、Pint!のコンセプトの、「日本の風土に合っている、伝統ある素材と技術〜〜」で、 日本の夏の気候が浮かびました。 気温も湿度も高い、蒸し暑い夏。 洗濯物も乾きにくいし、ふきんも匂いが残ってしまったり。。 そこで、吸水性とともに速乾性があって、風通しの良いリネンが思い浮かびました。 日本でも、安価のコットンが広まる前はもっと日常的に使われていた素材で、 世界的にも日本国内でも、最も古くから布として使われていた繊維と言われています。 その後、素材について調べたり、職人さんからお話を聞くと、他にもこんな特長が・・・ ●高い吸水性 吸水速度も早く、繊維自体の吸水力も高い ●高い速乾性 天然素材の中で最も乾きが早い ●丈夫 コットンの2倍の強度。水に濡れるとさらに強度が増します。 ●汚れがつきにくい 天然素材の中で最も汚れが落ちやすいようです。ペクチンが含まれていて、水や汚れをはじきます ●育つ素材 使い込むうちにやわらかくなり、表情が出てきます。長く使う中で、その変化も楽しめます。 (一般財団法人ボーケン品質評価機構より) 丈夫で、機能性もあって、使えば使うほどに風合いがよくなり、自分のものになっていく。 リネンは、レザーのような魅力を持つ素材と思っています。 リネンファンの方もすでに多くいらっしゃいますが、まだまだ馴染みの少ない素材のように感じます。 また、麻というと、ヘンプのような大麻をイメージする方も多いかと思いますが、リネンは亜麻で、ヘンプよりもっと滑らかです。 リネンを、多くの方にもっと知ってもらいたい。 女性だけでなく、男性にももっと使ってもらいたいし、 洋服だけでなく、日常の暮らしの中でも、活躍の場がたくさんある素材です。 特に日本の夏には大活躍です(もちろん年中快適に使えますよ)。 そして、もっとハードにガンガン使っていただきたいです。...

コースター試作中

キッチンクロスに使っている生地の端切れを、コースターにしようとサンプル製作中です。 サイズなど諸々、アドバイスやご希望をお気軽にくださいませ! 生地色はキッチンクロスと同じ10色展開予定です。 厚手のしっかりしたリネン生地を2枚重ねにしているので、吸水性も抜群です。 グラスにはもちろん、洋にも和にも合うシンプルなデザイン。 ラインがかわいいです。 大サイズが8cm×8cm、小サイズが7cm7cm です。 夏らしくバナナジュースと。これは小さい7cmサイズ。

撮影 vol.1 at ヨウケル舎

少し前ですが、第一弾商品撮影を行いました。 場所は、オフィスの近所の大好きなカフェ、ヨウケル舎さんです。 光の入り具合やインテリアがすごく好きで、撮影のお願いしたところ、舎長ご夫妻はじめ、快くご協力いただきました。 ありがとうございます! このキッチンクロス集合写真は、ELLE A TABLEさんにも掲載採用いただけた写真。 そして、気持ちの良いテーブル席。 フード、ドリンク、ケーキ全て美味しい!加えて、体に優しい素材を厳選されているのもまた素敵です。 ランチのメニューの一つ、月替わりのヨウケル丼。野菜たっぷりなヘルシー丼ぶり。美しい! ベーグル。冬は発酵に時間がかかるのでお休みでした。そんなところも好きです。(今はもちろんOKです!サンドメニューもあります) ドリンクも美味。コーヒーは堀口珈琲さんの豆をハンドドリップ。材料から厳選、が伝わります。 お店の入り口。千歳船橋南口歩いて数分です。ベーグル、ケーキ、お菓子はテイクアウトもできますよ〜 今回の撮影は初めてな上に、欲張ってしまい、オープン時間にも食い込んで撮影させていただきました。 オープン後、すぐに席は満席に。ご家族連れの方、カップルの方、お一人読書の方、いろんな人が和む土曜日のお昼。 やわらかな光の中でゆっくりできる素敵なカフェです。 千歳船橋にお越しの際は、本当にオススメなので是非こちらでほっこりしてくださいね。 ヨウケル舎さんのホームページはこちら→http://yokel-sya.bossk.jp/ ヨウケル舎の皆様、本当にありがとうございました!

8月4日(土)虹祭2012at都立大学駅 虹バザーに出展します

都立大学駅の素敵な絵本屋、「ニジノ絵本屋」さんが主催する虹祭。 7/21から絶賛開催中ですが、8/4(土)〜5(日)の2日間は、いろんな作家さんが参加する虹バザーが開催されます。 この一日目に参加させていただきます! 販売中の製品はもちろん、サンプル品などもお持ちします。 場所は、都立大学駅徒歩30秒のギャラリー QuantumGallery&Studio お時間ある方は是非遊びに来てくださいね。

シャトル織機

Pint!のリネン製品は、全てシャトル織機というタイプの織機で織られた生地を使用しています。 シャトル織機は古くから使われている織機です。 織物は経糸に緯糸を走らせて織り上げてゆきますが、シャトル織機というのは、 緯糸をシャトル(杼:ひ)で打ち込みます。 これがシャトルの写真。 このシャトルが往復して、緯糸を通してゆきます。 他の織機だと、緯糸の先端を小さな金具でつかんで通すレピア織機、空気の力で通すエアージェット式織機など。 これらだと、早さは数倍早くなるようです。 シャトル織機で織られた生地は、幅も段階的に調整でき、いわゆる生地の耳がついていて、 触らせていただくと、肌触りの良い風合い。 職人さんも、他の織機に比べて、ふっくら厚みがあるように仕上がるとおっしゃっています。 今のものづくりは、生産性が必要とされ、シャトル織機はなかなか使われていません。 織機メーカーさん自体が少なく、メンテナンスを職人自らがしなくてはならないことも理由の一つです。 特にリネンの糸はコットンや化学繊維等に比べ切れやすいので、相当の技術と根気が必要とされます。 日本で、リネンをシャトル織機で織っていらっしゃる職人さんは相当少ないようです。 1時間に1〜2Mしか織れないシャトル織機で、職人さんが丁寧に織り上げたリネン生地。 そんなストーリーも、ずっと長く使いたくなる魅力の一つです。 →製品ラインナップ

タグ

キッチンクロスに付けている黒いタグ。 ブランドロゴと洗濯表示などが書かれていますが、フックなどに引っ掛けて使えるように、 プリントのループタグにして、幅と長さも工夫しています! すごくシンプルなものづくりにしたかったので、いくつもループはつけずに、このタグのみにしました。 たくさんの素材や色もの中から選んだので、是非使ってあげてくださいね。 →製品ラインナップ

生地の裁断

キッチンクロスの製造工程。 裁断。 そうです、単に布を切る作業。 普通だと幅広ーい布から四角にカットするので4辺ですが、 シャトルリネンはシャトル織機なので耳付き、カットするのは2辺だけです。 幅も、織り上がり時点で35cm(キッチンクロスの場合)なので、耳も活かせます。 この2辺、ざーっと切ればそれまで、10秒もかからないはず。 けれど、Pint!ではこの裁断をすごく丁寧に行っています。 何が丁寧なのか、なぜ丁寧なのか。 製品に、風合いやデザインはもちろんですが、何よりツールとしての機能も追求したいPint!は、 縫製職人さんと実験を試みました。 同じ生地の2辺を以下2パターンに裁断しました。 1.ざっと真っすぐに切る(スピーディ。普通はこの裁断) 2.糸を1本抜き、(ほぼ)完全に緯糸に沿って切る(時間と根気が必要です) そして、これを縫製。 見た目はそれは一緒です。折り返して縫製するため、裁断口は隠れます。 でも・・・ 3回ほど洗濯した結果がこちら↓ 画面上側の辺が、2.の1本抜いたほうです。 洗濯して繊維自体の縮みがありますが、縒れがさほど見られません。 一方、下側は1.のざっと裁断バージョン。 繊維自体の縮みもありますが、縒れが結構生じました。 もちろん、ざっと裁断しても、破れるわけではないし、微々たる差かもしれません。 私たちは素材を本当に活かして、長く使える、道具としても優れたものを作ってゆきたいです。 この結果を見て、一刀入魂で裁断をしないわけにはいかないです。 時間は何倍もかかるし、縫製後の見た目は変わらない。 でも、職人さんが丁寧に織り上げた最高の生地を使わせていただいているのだから、 その良さを殺さずに製品にすることが、今Pint!ができること。 Jieldeのライトを手元に灯して、緯糸1本に向き合っています。 使う人にも、このキッチンクロスがずっと長い相棒であってもらえることを祈りながら、今夜も鋏を握ります!...

東北出張

先週は、3泊4日で東北出張に行ってまいりました。 木の製品を探す旅です。 細かいことはまだ書けませんが、いくつかの偶然や幸運も重なり、木工職人さんと素晴らしい出会いがありました。 表立っては出てこなくても、本当に技術を持った、素材を知り尽くした職人さんはたくさんいらっしゃいます。 今回は、こういうものを作りたい!というPint!のイメージのものを実現できる方にお会いすることができました。 これからサンプル製作をお願いするところです。 出来上がりが本当に楽しみです。 アイディアと技術が詰まった、Pint!の木の製品、皆様もお楽しみに。 これは温泉街の町の外れにあった古い金物屋。 店は開いてなくて入れなかったけど、古い金物屋も大好きです。