Blog

3/24 (sun) PINTの朝会 #07

3/24 (sun) PINTの朝会 #07

定番企画のPINTの夜会、夜だと参加できないという方からのリクエストをたくさんいただいていました。今回は初の朝開催、夜会あらため朝会です。 料理はいつも通り円卓さん。PINTの木のプレートと汁椀を使った、一汁三菜+お菓子です。朝と昼前の2部制、各回6名定員になります。 (9:45の回 → 満席 / 11:30の回 → 残り3席) 美味しい食事を食べて、器と、その周りの時間を愛でる時間です。 木の器と漆器を使ってみんなで一つのテーブルを囲み食事をいただきます。今回使う木皿と漆器のこと、素材とものづくりのことのお話を準備していますが、それよりも質問を受けたり会話しながら、ものづくりまわりの小話を挟むフリートークになります。器のこと、ものづくりのこと、みなさんの器と食事の時間のこと。 PINTからお伝えできることもありますが、皆さんが使う器のこと、食事、朝ごはんのこととか、みんなであれこれ話したいです。普段の食の時間や器をより楽しめるような、小さなきっかけになれたらと思います。 『PINTの朝会 #07』 ——————————— 日時  3/24(日) 1)9:45〜11:15 2)11:30〜13:00 場所 PINT 住所 京都市上京区西三本木通荒神口下る上生洲町221 キトウビル301 プロフィールよりご覧ください。 参加費 1500円(円卓の一汁三菜+お菓子つき) ——————————— ▼今回のテーマ 食事 春の一汁三菜とお菓子 お話 木の器・漆器・朝ごはん ▼今回のメニュー 季節の野菜中心の一汁三菜 料理は @entaku_ayamii...

2-3月のイベントご案内

2-3月のイベントご案内

2019年2月と3月のPINT KYOTOのイベント案内です。全て、会場はPINT KYOTOです。営業日とアクセスは、こちらをご覧ください。予約は、各イベントの詳細ページでご案内しています。 ——————————————————- 「kenland リネンニット POPUP」 2/26(火) – 3/10(日) 人気のリネンニット製品を一堂に集めます。ストール、タオル、ソックスなど、製品仕様の切替タイミングのため、新製品と現仕様製品が揃います。カラーバリエーションも豊富にご用意して、お待ちしています。 ——————————————————- 「草木染めストール 新作展」 3/12(火) – 3/26(火) 極細番手100番手のリネン、滑らかで光沢のあるコットンシルク、天然素材のストールを草木で製品染めしています。新たな職人の染めを加え、これまでの定番色以外の新色をたくさん揃えます。webには4月掲載を予定しています。 ——————————————————- 「リネンのお話会」 3/3(日) 10:00–11:30 アパレルプロ向けでも好評の、リネンをマニアックに知る会。原材料、糸、織り、加工など、様々なサンプル生地に触れて、様々なリネンの表情をお伝えします。 参加費:1500円(お茶菓子つき) →リネンのお話会について ——————————————————- 「木の器のお話会」 3/17(日) 10:30–11:30 「木の器って、よくわからない」そんな声に応えます。無垢材と集成材、樹種ごとの違い、加工技術、仕上げの種類、手入れ方法まで。たくさんのサンプルや製品をご用意しています。 参加費:1500円(お茶菓子つき)...

木の器のお話会について

木の器のお話会について

毎月1回のペースで開催している、木の器のお話会について。場所は京都の店舗です。 【イベント概要】 「木の器って、よくわからない」そんな声に応えます。 よくわからない理由の一つとして、作り手も売り手も、売りやすさに流れた結果、説明が及ばなかったり、それによって買い手側も、判断材料がなくて、どれが良くてどれが良くないものなのか、それぞれの違いはなんなのか良くわからない、という今の状況になっているように思えます。 でも、日本では木の器というのは長く長く使われてきたもので、日本の暮らしには適しているし、木のもの、やっぱり好きな人が多いです。 木の器の表も裏も色々知ってもらいたい!ということで、この会を開催します。 無垢材と集成材、樹種ごとの特徴の違い、加工技術、仕上げの種類、手入れ方法まで。たくさんのサンプルや製品をご用意しています。 ・にほんの木 樹種サンプル ・刳物、挽物、曲物、指物、結物 ・木地、オイル、柿渋、拭き漆、漆、ウレタン ・日々のお手入れ ・オイル仕上げの木皿の育て方 木の加工技術は種別に職人もほとんど分かれますが、それぞれの職人と製作とコミュニケーションを続けてきたPINTならではの視点で、木の器をお伝えします。自らもずっと使い続けてきて、見せるとお客さんみんな喜んでくださる、かっこよく育った木のプレートの育て方もお伝えします。 この1時間で、みっちり詳しくなれます。 全て、実物サンプルをご用意していますので、触れていただけます。 選ぶのも、買うのも、使うのも、きっと楽しくなるはず。 もしお持ちの木の器がありましたら、当日是非お持ちください。 いただいたご感想、紹介いたします。 ——————————————————- 刳物 挽物 曲物 指物 結物 日本の気候風土が育んだ木の器の歴史と文化 構えず 理解して 今の暮らしに 知ることから始まる #pint_mn...

リネンのお話会について

リネンのお話会について

毎月1回のペースで開催している、リネンのお話会について。場所は京都の店舗です。 リネンが好きな方、生地が好きな方、縫い物をされる方、仕事で少し関わりがあって知識を深めたい方。 素材を知ってみたい!という方ももちろん歓迎です。 みなさんにお持ちいただいたリネンのもの、ストールやシャツとサンプル生地を見比べたり、様々な質問をいただいたり、少人数ならではで、直接お話やりとりしながらの会になります。 事前知識も全く不要ですし、縫い物をしない方、仕事は全く関係ないという方も大歓迎です。 リネンのことに興味がある方でしたら、どなたでもお気軽に参加ください。 いただいたご感想、紹介いたします。 ——————————————————- 先日の日曜日、京都へ「リネンのお話会」に参加してきました。 このお話会のためだけに、京都まで、それも日帰りで行くことに、すごく迷っていました。 (*浜松からお越しくださいました*) でも、リネンは、自分が着る衣服に対して向き合うキッカケとなったモノなので、思い切って行ってきました。 主催してくれた、PINTさんも氣になっていたお店だったので、行ってきてよかったです♪ 内容も、めっちゃ深い話で、勉強になりました。 ありがとうございました! ——————————————————- PINTさん @pint_mn のリネンのお話会行ってきました。 仕事で天然素材を扱い、個人的にも気になっていたけれどリネンの良さや特徴を人に伝えられる様になりたいなと思っていました。 麻と言っても沢山の種類があり、特性もそれぞれ違う事を丁寧に分かりやすく、資料も混じえながらマニアックに教えてもらい、様々な疑問も整理できてスッキリしました。 サンプルを見ながらリネンの中でも自分はどんな生地が好きなのかが分かり、シーツの余りを利用したハンカチとリネンのハギレを手に入れました。 これから育てる予定です。 その後、訪れた古道具屋さんにて苧麻はモシ、大麻はサムべと教えてもらい古い時代の迫力のあるポシャギを見せてもらい、本当に麻は丈夫な素材なんだな…格好良いなぁ…と思いました。 日常の道具が使われる必然や理由が分かると面白いです。 ——————————————————- 製品プロセスや特徴などわかりました。 普段使っているリネンのシャツやパンツなどこれまでとは違う視点で楽しめそうです。 ——————————————————- 【イベント概要】...

1月のイベントご案内

1月のイベントご案内

2019年1月のPINT KYOTOのイベント案内です。全て、会場はPINT KYOTOです。営業日とアクセスは、こちらをご覧ください。予約は、各イベントの詳細ページでご案内しています。 ——————————————————- 「yohakuの産直展-備後節織-」 1/12(土) – 2/3(日) スペシャルな日本の生地、備後節織の服です。PINTではリネンでお馴染みのシャトル織機、糸は先染めで草木・藍・墨の天然染め。ネップもあり、風合いある生地です。製作難度最高クラスなのでなかなか見ない生地ですが、これをyohakuらしいパターンシルエットで洋服に仕立てられたのが今回のラインナップです。レディースメンズあり、日々登場回数の多そうなのが嬉しいところ。即売ではなく、2月から3月お届けの受注会になります。完成後配送も承ります。 その土地にある織物や染めなどの技術を、yohakuの感覚を通して伝えるプロダクト「yohakuの産直」。今回は、広島県福山市に現在に残る2軒の織元さんで織られている「備後節織(びんごふしおり)」の生地で作った服の受注会を開催します。 1年通して気持ちよく着ることができ、私たちも大好きな備後節織のパンツやコート。今回は更に愛着をもって着てほしいという思いで、好きな柄でオーダーしていただけます。 〈受注会について〉 ・8種類の柄(無地もあり)と4種類の形(ロングジャケット・ワンピース・パンツ・ハカマパンツ) この中から、好きな柄と形を選びオーダーすることができます。ジャケットとパンツは男性も着ていただけます。 ・ロングジャケット・ワンピース→2月納品予定 ・パンツ・ハカマパンツ→3月納品予定 (ご注文のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください) 生地、製品、使用後の育ったサンプルもご覧いただけます。 会期中、店頭のメインテーブルで展開しています。 お気軽にご来店くださいませ。 ——————————————————- 「リネンのお話会」 1/26(土) 10:00–11:30 アパレルプロ向けでも好評の、リネンをマニアックに知る会。原材料、糸、織り、加工など、様々なサンプル生地に触れて、様々なリネンの表情をお伝えします。 参加費:1500円(お茶菓子つき) →リネンのお話会について ——————————————————- 「木の器のお話会」 1/27(日)...

12月のイベントご案内

12月のイベントご案内

12月のPINT KYOTOのイベント案内です。全て、会場はPINT KYOTOです。営業日とアクセスは、こちらをご覧ください。予約は、各イベントの詳細ページでご案内しています。 「suntrap – 森本陽子展 」 11/23(金)-12/10(月) 「手びねり」という手法を中心に京都で制作をしている“陶芸工房suntrap”の森本陽子さん。ろくろとはまた違った、味わいのある形です。手びねりだとぽってりしたイメージを持っていましたが、森本さんの薄造りの器に惹かれました。土と手びねりの味わいある質感ながら、薄いすっとした形。釉薬もオリジナルで作り、器の表情は一つ一つ異なります。手に取って、お気に入りを見つけてください。 *詳細ページは後日更新します。 「PINTの夜会 #05」 12/2(日) 18:30–20:30 旬の野菜を使った”円卓”による美味しい夕食を、一つの食卓を囲んでいただきます。そして、ものや器のお話。暮らしの道具を愛する大人が集まる月1回の夜の会合です。 参加費:1800円(円卓の食事付き) *詳細ページは後日更新します。 「リネンのお話会」 12/22(土) 10:00–11:30 アパレルプロ向けでも好評の、リネンをマニアックに知る会。原材料、糸、織り、加工など、様々なサンプル生地に触れて、様々なリネンの表情をお伝えします。 参加費:1500円(お茶菓子つき) →詳細ページ 「木の器のお話会」 12/23(日) 10:30–11:30 「木の器って、よくわからない」そんな声に応えます。無垢材と集成材、樹種ごとの違い、加工技術、仕上げの種類、手入れ方法まで。たくさんのサンプルや製品をご用意しています。 参加費:1500円(お茶菓子つき) →詳細ページ PINT...

12/23 (sun) 木の器のお話会 #04

12/23 (sun) 木の器のお話会 #04

先月に続き、木のお話会を開催します。場所は京都の店舗になりますので、お近くの方は是非ご参加くださいませ。 【イベント概要】 「木の器って、よくわからない」そんな声に応えます。 よくわからない理由の一つとして、作り手も売り手も、売りやすさに流れた結果、説明が及ばなかったり、それによって買い手側も、判断材料がなくて、どれが良くてどれが良くないものなのか、それぞれの違いはなんなのか良くわからない、という今の状況になっているように思えます。 でも、日本では木の器というのは長く長く使われてきたもので、日本の暮らしには適しているし、木のもの、やっぱり好きな人が多いです。 木の器の表も裏も色々知ってもらいたい!ということで、この会を開催します。 無垢材と集成材、樹種ごとの特徴の違い、加工技術、仕上げの種類、手入れ方法まで。たくさんのサンプルや製品をご用意しています。 ・にほんの木 樹種サンプル ・刳物、挽物、曲物、指物、結物 ・木地、オイル、柿渋、拭き漆、漆、ウレタン ・日々のお手入れ ・オイル仕上げの木皿の育て方 木の加工技術は種別に職人もほとんど分かれますが、それぞれの職人と製作とコミュニケーションを続けてきたPINTならではの視点で、木の器をお伝えします。自らもずっと使い続けてきて、見せるとお客さんみんな喜んでくださる、かっこよく育った木のプレートの育て方もお伝えします。 この1時間で、みっちり詳しくなれます。 全て、実物サンプルをご用意していますので、触れていただけます。 選ぶのも、買うのも、使うのも、きっと楽しくなるはず。 もしお持ちの木の器がありましたら、当日是非お持ちください。 いただいたご感想、紹介いたします。 ——————————————————- 刳物 挽物 曲物 指物 結物 日本の気候風土が育んだ木の器の歴史と文化 構えず 理解して 今の暮らしに 知ることから始まる #pint_mn...

12/22 (sat) リネンのお話会 #05

12/22 (sat) リネンのお話会 #05

リネンのお話会。場所は京都の店舗になりますので、お近くの方は是非ご参加くださいませ。 リネンが好きな方、生地が好きな方、縫い物をされる方、仕事で少し関わりがあって知識を深めたい方。 素材を知ってみたい!という方ももちろん歓迎です。 みなさんにお持ちいただいたリネンのもの、ストールやシャツとサンプル生地を見比べたり、様々な質問をいただいたり、少人数ならではで、直接お話やりとりしながらの会になります。 事前知識も全く不要ですし、縫い物をしない方、仕事は全く関係ないという方も大歓迎です。 リネンのことに興味がある方でしたら、どなたでもお気軽に参加ください。 いただいたご感想、紹介いたします。 ——————————————————- 先日の日曜日、京都へ「リネンのお話会」に参加してきました。 このお話会のためだけに、京都まで、それも日帰りで行くことに、すごく迷っていました。 (*浜松からお越しくださいました*) でも、リネンは、自分が着る衣服に対して向き合うキッカケとなったモノなので、思い切って行ってきました。 主催してくれた、PINTさんも氣になっていたお店だったので、行ってきてよかったです♪ 内容も、めっちゃ深い話で、勉強になりました。 ありがとうございました! ——————————————————- PINTさん @pint_mn のリネンのお話会行ってきました。 仕事で天然素材を扱い、個人的にも気になっていたけれどリネンの良さや特徴を人に伝えられる様になりたいなと思っていました。 麻と言っても沢山の種類があり、特性もそれぞれ違う事を丁寧に分かりやすく、資料も混じえながらマニアックに教えてもらい、様々な疑問も整理できてスッキリしました。 サンプルを見ながらリネンの中でも自分はどんな生地が好きなのかが分かり、シーツの余りを利用したハンカチとリネンのハギレを手に入れました。 これから育てる予定です。 その後、訪れた古道具屋さんにて苧麻はモシ、大麻はサムべと教えてもらい古い時代の迫力のあるポシャギを見せてもらい、本当に麻は丈夫な素材なんだな…格好良いなぁ…と思いました。 日常の道具が使われる必然や理由が分かると面白いです。 ——————————————————- 製品プロセスや特徴などわかりました。 普段使っているリネンのシャツやパンツなどこれまでとは違う視点で楽しめそうです。 ——————————————————- 今月も開催いたします。...

11月のイベントご案内

11月のイベントご案内

11月のPINT KYOTOのイベント案内です。全て、会場はPINT KYOTOです。営業日とアクセスは、こちらをご覧ください。予約は、各イベントの詳細ページでご案内しています。 「enricaのニット展 」 11/1(木)-11/20(火) PINTでも定番で長く扱っているenrica。海外をメインに、レディースコレクションを展開しています。enricaデザイナーの町田さんは、ニットをメインにデザインキャリアを積み重ねられていて、最も得意とするアイテム。糸生地の質と肌触りの良さ、シンプルながらアクセントのあるデザインパターンです。ガウン、カーディガン、プルオーバーなど、店頭に揃えてお待ちしています。 「木の器のお話会」 11/17(土) 10:30–11:30 「木の器って、よくわからない」そんな声に応えます。無垢材と集成材、樹種ごとの違い、加工技術、仕上げの種類、手入れ方法まで。たくさんのサンプルや製品をご用意しています。 参加費:1500円(お茶菓子つき) →詳細ページ 「リネンのお話会」 11/18(日) 10:00–11:30 アパレルプロ向けでも好評の、リネンをマニアックに知る会。原材料、糸、織り、加工など、様々なサンプル生地に触れて、様々なリネンの表情をお伝えします。 参加費:1500円(お茶菓子つき) →詳細ページ 「suntrap – 森本陽子展 」 11/23(金)-12/10(月) 「手びねり」という手法を中心に京都で制作をしている“陶芸工房suntrap”の森本陽子さん。ろくろとはまた違った、味わいのある形です。手びねりだとぽってりしたイメージを持っていましたが、森本さんの薄造りの器に惹かれました。土と手びねりの味わいある質感ながら、薄いすっとした形。釉薬もオリジナルで作り、器の表情は一つ一つ異なります。手に取って、お気に入りを見つけてください。 *詳細ページは後日更新します。 「PINTの夜会 #05」 12/2(日) 18:30–20:30...

11/17 (sat) 木の器のお話会 #03

11/17 (sat) 木の器のお話会 #03

先月に続き、木のお話会を開催します。場所は京都の店舗になりますので、お近くの方は是非ご参加くださいませ。 【イベント概要】 「木の器って、よくわからない」そんな声に応えます。 よくわからない理由の一つとして、作り手も売り手も、売りやすさに流れた結果、説明が及ばなかったり、それによって買い手側も、判断材料がなくて、どれが良くてどれが良くないものなのか、それぞれの違いはなんなのか良くわからない、という今の状況になっているように思えます。 でも、日本では木の器というのは長く長く使われてきたもので、日本の暮らしには適しているし、木のもの、やっぱり好きな人が多いです。 木の器の表も裏も色々知ってもらいたい!ということで、この会を開催します。 無垢材と集成材、樹種ごとの特徴の違い、加工技術、仕上げの種類、手入れ方法まで。たくさんのサンプルや製品をご用意しています。 ・にほんの木 樹種サンプル ・刳物、挽物、曲物、指物、結物 ・木地、オイル、柿渋、拭き漆、漆、ウレタン ・日々のお手入れ ・オイル仕上げの木皿の育て方 木の加工技術は種別に職人もほとんど分かれますが、それぞれの職人と製作とコミュニケーションを続けてきたPINTならではの視点で、木の器をお伝えします。自らもずっと使い続けてきて、見せるとお客さんみんな喜んでくださる、かっこよく育った木のプレートの育て方もお伝えします。 この1時間で、みっちり詳しくなれます。 全て、実物サンプルをご用意していますので、触れていただけます。 選ぶのも、買うのも、使うのも、きっと楽しくなるはず。 もしお持ちの木の器がありましたら、当日是非お持ちください。 いただいたご感想、紹介いたします。 ——————————————————- 刳物 挽物 曲物 指物 結物 日本の気候風土が育んだ木の器の歴史と文化 構えず 理解して 今の暮らしに 知ることから始まる #pint_mn...