Blog

【募集終了】9/8 (sat) 木の器のお話会 #01

【募集終了】9/8 (sat) 木の器のお話会 #01

木のお話会を開催します。場所は京都の店舗になりますので、お近くの方は是非ご参加くださいませ。 告知も直前になったので、少人数でこぢんまりした会になるかもしれません。少人数のほうが質疑応答も濃く進行できるので、アットホームな雰囲気で楽しんでいただけるかと思います。 【イベント概要】 「木の器って、よくわからない」そんな声に応えます。 よくわからない理由の一つとして、作り手も売り手も、売りやすさに流れた結果、説明が及ばなかったり、それによって買い手側も、判断材料がなくて、どれが良くてどれが良くないものなのか、それぞれの違いはなんなのか良くわからない、という今の状況になっているように思えます。 たしかに、見た目はあまり変わらないですし、見分けはもともとつきにくい。 加えて、木の器は日本の気候と暮らしには合っているのですが、スポット照明と冷暖房がガンガン効いた商業施設の空間には向いていなかったりします。 その他いくつかの理由で、販売の空間や売る側との相性は正直良くないです。知識も説明も必要です。でも、繰り返しますが日本では木の器というのは長く長く使われてきたもので、日本には適しているし、木のもの、やっぱり好きな人が多いです。 木の器の表も裏も色々知ってもらいたい!ということで、この会を開催します。 無垢材と集成材、樹種 ごとの違い、加工技術、仕上げの種類、 手入れ方法まで。たくさんのサンプル や製品をご用意しています。 ・にほんの木 樹種サンプル ・刳物、挽物、曲物、指物、結物 ・木地、オイル、柿渋、拭き漆、漆、ウレタン ・日々のお手入れ ・オイル仕上げの木皿の育て方 木の加工技術は種別に職人もほとんど分かれますが、それぞれの職人と製作とコミュニケーションを続けてきたPINTならではの視点で、木の器をお伝えします。自らもずっと使い続けてきて、見せるとお客さんみんな喜んでくださる、かっこよく育った木のプレートの育て方もお伝えします。 この1時間で、みっちり詳しくなれます。 全て、実物サンプルをご用意していますので、触れていただけます。 選ぶのも、買うのも、使うのも、きっと楽しくなるはず。 もしお持ちの木の器がありましたら、当日是非お持ちください。 ▼日時 9/8(土) 10:30 – 11:30 ▼会場 PINT京都...

2018.8.24 (fri) - 8.26 (sun) 余白に、あつめる展|余白(東京都鳥越)

2018.8.24 (fri) - 8.26 (sun) 余白に、あつめる展|余白(東京都鳥越)

PINTでも取り扱いをしている、余白の鳥越のお店で来週開催するイベント出展のご案内です。 ——————————————————- 余白に、あつめる展 ◆8/24(金)〜 8/26(日) 11:00-19:00(最終日17時まで) ◆余白 東京都台東区鳥越2-2-7 1F JR浅草橋駅 西口 徒歩9分 都営浅草線蔵前駅 A1出口 徒歩5分 アクセス ——————————————————- yohakuに縁のある作り手たちが、タイトルの通り余白にあつまります。 yohakuの他、PINTでも藍染めをお願いしている坂由香里さん、草木染めのソメヤスズキさん、遠州織物で洋服を製作するHUISさん、PINTの5者です。 洋服、布小物が中心のメンバーのみなさまなので、PINTも今回は布ものに絞ってお持ちします。新作のtesage(web未掲載の各地のコットンシリーズも)、リネンのバッグやハンカチなど小物類、リネンニットを中心にお持ちします。 下町散策がてら、是非お立ち寄りください。 PINT中地は土曜日は開店から夕方まで在店予定です。 坂さん、ソメヤスズキさんによる染めのワークショップも開催されます。こちら(yohakuのイベント案内ページ)をご覧ください。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知...

9/1 (sat) PINTの夜会 #02

9/1 (sat) PINTの夜会 #02

先日夜会1回目を終えたばかりですが、おかげさまで良い会になりました。終了後もみなさん1時間以上残って、話が盛り上がっていたのが何より嬉しかったです。早速、第2回目のご案内です。 PINTの夜会について。 PINTの京都のお店で、10名ほどが集まって、PINTの木の器などを使って食事を食べ、器や道具を愛でたり、ものづくりの話を聞いたり、わいわいお話する会です。器の知識は不要で、暮らしや器が好きであればどなたでも気軽に楽しんでいただけます。PINT中地が素材とものづくりの話、職人から聞いた話、民俗学的な話など、webでは紹介できない偏った情報をお話しします。 <夜会の楽しみポイント> ・ “円卓”による、季節の食材を使った美味しい食事を、みんなで一つのテーブルを囲んでいただきます ・木の器など、選び方や使い方がわかりにくい器、買うにはまだ勇気が出ないという方にも、お試しいただけます ・みなさんの自己紹介と一緒に、持ってきた日常使いの器の紹介を。これ、みんなで共有すると面白いです ・PINT中地から、テーマに沿ったり、使う器に合わせてものづくりまわりのお話をします ・あとはフリータイムで、隣の人と話しても、器についてもっと聞いてもらっても、自由です カジュアルにゆるい会ながら、知的好奇心が刺激されたり、器選びやものとの付き合いがもっと楽しくなる、そんな時間になればと思っています。 荒神口の古い雑居ビルの一室に、モノ好きな大人が夜に集まり、食卓を囲みながらモノを語り合い、愛でる。 モノのちょっと奥の方を知って、覗いてみることができる。 ときどき、ここから製品企画が生まれて、「みんなのどうぐ」が始まったりする。 「PINTの夜会」は、そんな定例の会にしたいと願っています。 というわけで、第2回目の案内と募集です。 『PINTの夜会 #02』 ———————————————————————————————————— 日時 9/1(土) 18:30〜20:30 場所 PINT 住所 京都市上京区西三本木通荒神口下る上生洲町221 キトウビル301 (地図) 参加費 ひとり1800円 円卓の食事つき...

8/19 (sun) リネンのお話会

8/19 (sun) リネンのお話会

8月のイベント案内です。過去に人気をいただいていたリネンのお話会を開催します。場所は京都の店舗になりますので、お近くの方は是非ご参加くださいませ。 告知も直前になったので、この8月は少人数でこぢんまりした会になるかもしれません。少人数のほうが質疑応答も濃く進行できるので、アットホームな雰囲気で楽しんでいただけるかと思います。 【イベント概要】 リネンのことをディープに知ることができるお話会。 PINTはリネン素材と製品からスタートしました。リネン織りとニット、それぞれトップクラスの高い技術とマニアックさを持つ職人と、長く密に取組をしてきました。個人的なリネン偏愛、職人から教わったこと、PINTでの企画製作経験、別注企画の経験、様々な試作と試用の結果、文献資料などなど。みちっと、かつカジュアルにまとめて、PINT中地が話します。 アパレル社員さんの中でも特に洋服偏愛強いメンバーに開催したところ大変評判だったので、内容の濃さはお約束します◎ リネンというとイメージが絞られがちですが、実はもっと奥深い世界が広がっています。 原料のこと、糸のこと、生地のこと。たくさんのサンプル生地と、職人ルートで入手した海外の資料も駆使して、ディープな情報を共有します。とても珍しいリネン生地もご用意しています。 これまで、アパレルブランドやショップの社員さんなどプロ向け、一般の方向けでは阪急梅田でも人気だったリネンのお話会。先日のPINTの夜会でお客様からのリクエストもいただけたので、急遽、暑くて旬な8月に開催することにしました。 8/19(日)11:00-12:00 会場はPINTの京都のお店。椅子の関係で最大6名定員で、こじんまり和やかな会になればと思います。 美味しいお菓子と飲み物つきです。リネンに興味ある方はみっちり楽しんでいただけると思います。リネンをディープに知ったあとは、使う時、選ぶ時、買う時、今よりもっと楽しくなると思います◎ ▼料金 1000円(税込)  お菓子と飲み物つき 近くの美味しいお店のものをご用意する予定です。 ▼会場 PINT京都 荒神口すぐ。京阪の神宮丸太町駅徒歩7分 〒602-0855 京都府京都市上京区西三本木通荒神口下る上生洲町221 キトウビル301号室 ▼持ち物 よかったら、ご自身の愛用リネンのものを持参ください。生地見本たちと比較すると、糸や織りがわかりやすいので、みてみましょう。クロス、ハンカチ、服、その他なんでも結構です。 必須ではありません。 ▼参加・予約方法 飲み物とお菓子の準備都合上、予約をお願い致します。以下の方法で、お名前と参加日付、複数名の場合は人数を連絡ください。開催前日まで受付します。定員に達しましたら締め切ります。 ーー ・インスタDM pint_mn ・Facebookメッセージ PINT ・info@pint.mn へメール ・050-6865-3834 へ電話...

【受付締切】7/28 (sat) PINTの夜会 #01|はじめまして京都

【受付締切】7/28 (sat) PINTの夜会 #01|はじめまして京都

【追記】7/24 定員に達したため、募集を締切ました。 ーーー 京都に移転して、2ヶ月ほど経ちました。ようやく、店も少しずつ落ち着いてきて、京都でも新たな素敵な出会いが生まれてきました。 PINT京都で、初めてのイベントを開催します。お店ができたらずっとやりいと思っていた企画です。 それは、PINTの器を使った食事会。木の器など、選び方や使い方がわかりにくい器、買うにはまだ勇気が出ないという方にも、お試しいただけたらと思います。 季節の食材を使った美味しい食事を、みんなで一つのテーブルを囲んでいただきましょう。 料理は、京都でお弁当とイベントケータリングを中心に活動されている”円卓”の庄本さん。 食事をみんなでいただいた後は、実際に使っていただいた器など、モノにまつわることをPINTの中地からお伝えしたり、みんなでわいわいとモノや等身大の暮らしや食卓を語り、愛でたいと思います。 PINTは「現代の民具を作る」をテーマにしています。 今の使い手の食卓や器に興味がありますし、ここから新たな製品企画も生まれるかもしれません。 器の目利き云々といった高尚な話は出ませんが、素材とものづくり、職人から聞いた話、民俗学的な小話などはたくさんあるので、普段なかなか触れられない偏った情報をお伝えできるかと思います。 荒神口の古い雑居ビルの一室に、モノ好きな大人が夜に集まり、食卓を囲みながらモノを語り合い、愛でる。 モノのちょっと奥の方を知って、覗いてみることができる。 ときどき、ここから製品企画が生まれて、「みんなのどうぐ」が始まったりする。 「PINTの夜会」は、そんな定例の会にしたいと願っています。 というわけで、第1回目の案内と募集です。 『PINTの夜会 #01』 ———————————————————————————————————— 日時 7/28(土) 19時〜21時頃 場所 PINT 住所 京都市上京区西三本木通荒神口下る上生洲町221 キトウビル301 (地図) 参加費 ひとり1500円 円卓の食事つき...

2018.4.25 (wed) - 5.8 (tue) PINT POP UP SHOP|阪急梅田10F スーク暮らしのアトリエ

2018.4.25 (wed) - 5.8 (tue) PINT POP UP SHOP|阪急梅田10F スーク暮らしのアトリエ

京都に移転し、店舗オープン直前ですが、近くの大阪うめだ阪急でイベントも開催します。草木染めリネンの新作、新シリーズの「日本の布の手提げ」など、webshop未掲載の製品をご紹介します。 ——————————————————- PINT POP UP SHOP ◆4/25(水)〜 5/8(火)  ◆阪急梅田10F北街区 スーク暮らしのアトリエ 今回のテーマは「リネン」と「草木染め」。キッチンダイニングの草木染めリネン、母の日に選びたいリネンストールやハンカチ、日本の布の手提げなど、新作をお持ちします。 器やカトラリーの新作もご用意しています。 PINTのリネンの端切れを使った限定お土産付きの、「リネンのお話会」も開催します。 http://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/PINT201804 → 定員満員となりました。 ——————————————————- 同時に、京都店舗もとりあえずオープンを迎えられそうです。4/26(木)13時から、本当にひっそりゆるりと始めます。4/25までに、別ページでご案内します。今はまだオフィス・ショールームという感じですが、イベントが立ち上がったら、店舗の最終片付けとディスプレーに入る予定です。 大阪のうめだ阪急、京都の店舗ともに、是非遊びにいらしてください。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内...

2018.2.21 (wed) - 3.6 (tue)「わたし」のコーヒーを愉しむ時間|日本橋三越

2018.2.21 (wed) - 3.6 (tue)「わたし」のコーヒーを愉しむ時間|日本橋三越

『「わたし」のコーヒーを愉しむ時間』。昨年秋に大変好評をいただいたため、再度三越日本橋で開催することに決まりました。 ——————————————————- 日本橋三越 花々祭 芽吹きの季節~五感で楽しむ春の暮らし~ ◆2018年2月21日(水)~3月6日(火) 10時半~19時半 ◆日本橋三越本店 本館5階 ギャラリーライフマイニング 家で飲むコーヒーの時間は、個人的な小さな小さな時間。「目覚めの一杯に」「仕事の気分転換に」「リラックスするため」目的も時間帯も様々です。 だからこそ、自分の好みや気分に合わせてコーヒーの時間を作れたら、もっと愉しくなるのではないでしょうか。 コーヒーと器を中心に、豆から雑貨までを一同に集めました。カウンターでバリスタと話しながら、ハンドドリップで淹れたコーヒーをお好みのカップでお召し上がりいただけます。豆の種類、器の大きさや色、飲み口の形。あなた自身のお好みを見つけてみてください。 ◆「わたし」のコーヒーを愉しむ時間 いざきあつしの器(手作り陶器) 八蔵(珈琲喫茶) PINT(雑貨) ——————————————————- いつものメンバー、PINT(雑貨)、いざきあつしの器(陶器)、八蔵(コーヒー・喫茶)でチームを組んでいます。 カフェスペースでは、特設のコーヒーカウンターを設けています。カウンター越しに八蔵さんが淹れるハンドドリップコーヒーを、お好みのいざきあつしさんの器を選んでお飲みいただけます。コーヒー×器の世界を体験していただき、お好みの豆や器など、自宅のコーヒータイムをより愉しんでいただきたいと思っています。販売スペースでは、実際にカフェスペースでも使っていただけるいざきあつしさんの器を販売しています。形や色の種類、大きさなど、あなたのコーヒースタイルに合ったお好みを探してみてください。 今回、PINTではリネンの草木染めシリーズが初お披露目となります。フルエプロン、サロンエプロン、テーブルクロス、風呂敷、ハンカチなど、それぞれ5色展開でたくさんご用意しました。撮影もまだ行っていないため、webでは3月か4月以降のご紹介となります。まだ最後の製作仕上げ段階ですが、綺麗な草木の色に染まって揃ってきています。いざきあつしの器では、前回早々に売り切れてしまったカップたちを、種類と量ともに多めにご用意しながら、お客様からご要望のあったパスタ皿、茶こし付きのサーバー、茶碗も製作されています。八蔵の喫茶では、同じコーヒー豆の産地で、精製方法違いによるコーヒーの味わいの違いを感じていただけるメニューをご用意しています。コーヒーに合う和菓子付きで、ほっと一息ついていただける喫茶スペースでお待ちしています。 日本橋散策がてら、足をお運びいただけたら嬉しいです。ご来場をお待ちしております。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG...

【受付終了】ろくろ挽きの木皿のオーダーメイド 11.25 (sat) & 11.26 (sun) 二子玉川クラフトフェア

【受付終了】ろくろ挽きの木皿のオーダーメイド 11.25 (sat) & 11.26 (sun) 二子玉川クラフトフェア

11月25日(土)、26日(日)の、二子玉川クラフトフェア。(会場は二子玉川ライズ) PINTのブース(ブースNo.62)にて、ろくろ挽物の木皿のオーダーメイドイベントを開催します! あなただけのオリジナルの木皿を、目の前で職人が作ります。職人は、長野県の南木曽で木の器を製作しているカネキン小椋製盆所の小椋氏。ろくろを持ち込み、実演製作をします。 ろくろで木を回転させて鉋で削り、1枚の木皿を仕上げます。削るのを見ながら一緒に形を考え、直径24cmの平皿を作りましょう。パンやパスタ、おかずの盛り皿にも使えるサイズです。オリーブオイルで塗り仕上げをして、そのままお持ち帰りいただけます。 ・直径24cmの正円形の平皿(栓の木・オリーブオイル仕上げ) 厚さ2-3cm程度 ・価格:6000円(税別) 当日会場でお支払いください。お支払い方法は現金のみとなります。 ・所要時間:約1時間 ・予約受付 11月25日(土)  11:00〜、13:00〜、14:30〜、16:00〜、17:30〜 11月26日(日)  11:00〜、12:30〜、14:00〜、15:30〜 以上7枠、各回1名先着順となります。 ※製作する器は1枚ですが、複数名でのご参加も可能です。(価格は1枚分です) 以下のいずれかより、ご予約くださいませ。 1)予約フォーム フォームに記入くださいませ。 2)お問い合わせフォームよりメール予約 タイトルを「二子玉川クラフトフェア オーダーメイド予約」にし、「お名前」「電話番号(当日連絡できる携帯電話番号)」「メールアドレス」「ご希望日と時間枠」をお知らせください。 ろくろを持ち込み、東京でオリジナルのオーダーメイドができる機会はそうそうありません。PINTでは現在、オイル仕上げの挽物の木皿の販売は受注生産でしか扱っていないので、気になっていた方にはチャンスです。 他にも様々な作家が出展し、食などのブースもありますので、ぜひ二子玉川に足をお運びいただけたら幸いです。 ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。 画像は3年前に開催したかぐれ表参道店での同じオーダーメイドイベント。このように、職人の小椋さんと1対1で、削りながら、触って考えて、小椋さんにも相談しながらオリジナルの木皿を作れます。 リムの有無、フラット面か全体に傾斜が付いているか、厚みや、指のかかり具合など、表面裏面それぞれで使い方や形の好みから、ご自身の好みを実現していただけます。形の指示が不安でも、「こんな風に使いたい」「こんな料理を盛り付けたい」ということを職人と話して相談しながら作れますので、ご安心ください。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール...

【イベントご案内】2017.11.25 (sat) & 11.26 (sun) 二子玉川クラフトフェア

【イベントご案内】2017.11.25 (sat) & 11.26 (sun) 二子玉川クラフトフェア

二子玉川ライズで、クラフトマーケットが開催されます。 PINTは、「暮らしの道具と学びの時間」として出展いたします。販売だけでなく、器を知り、学べるブースになっています。 天然素材の器や雑貨。使ってみたいけれど、「素材のことがよくわからない」「取扱いや手入れが不安」という方も多いのではないでしょうか。 素材や製法、取扱と手入れのこと、大きさや形の理由など、一番身近な器を中心に、ものづくりを知って学んでいただけます。 素材や製作工程の展示、製作実演の他、職人に直接お手入れや取扱い方法のご相談もいただけます。木皿のオーダーメイドや、器と雑貨の販売も行っています。 木と土の器が中心ですが、その他の素材や道具のこともお気軽にお尋ねください。器や道具を通じて、日々の暮らしをもっと楽しむきっかけになれたら嬉しいです。 ご用意している内容は、 ・PINT製品の器や雑貨類の販売 ・カネキン小椋製盆所(木の器)、いざきあつしの器(陶器)の器の販売  → 詳細情報とご予約はこちら ・ろくろ挽物の職人によるオリジナルプレートのオーダーメイド ・木の器と土の器の素材や製作工程を学べる展示 ・PINTや職人による道具の使い方やお手入れのご相談対応 など、盛りだくさんでお待ちしております! ———————————————————————————————————— 二子玉川クラフトフェア 【開催場所】 二子玉川ライズ 中央広場・リボンストリート 【日時】 11月25日(土) 11:00~19:00 11月26日(日) 11:00~17:00 ※雨天決行となりますが、荒天時は中止する可能性があります。 二子玉川クラフトフェア公式ページ ———————————————————————————————————— PINTウェブページで、実物を見てみたいものがある、という方は、事前にお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。出品製品でなくても、イベント会場にお持ちします。(数件、同様のご依頼を受けていますのでお気軽に相談ください) たくさんの作家さんの展示販売、食もあり、楽しそうなクラフトマーケットになりそうです。二子玉川ライズも見応えたっぷりですので、ぜひ二子玉川にお出かけください。お待ちしております。 ▼...

【イベントご案内】2017.11.17 (fri) – 12.25 (mon) 冬展|evam eva

evam evaのショップで「冬展」という1ヶ月ほどの企画展が開催され、PINTの一部製品もセレクトいただいています。 出展製品は、弁当箱、箸箱、箸、菓子切。他の作家さんの作品や、evam evaさんのニットをはじめとした製品と店舗の雰囲気の中でどのような展示ディスプレイになるか、楽しみです。 ———————————————————————————————————— evameva 冬展 2017.11.17 (fri) – 12.25 (mon) 冬展 開催店舗は以下の7店舗 山梨 形 ・ 青山 ・ 自由が丘 ・ 丸の内 ・ 銀座 ・ 二子玉川 ・ 北浜 店舗地図、営業日等は以下のリンクよりご確認ください。 evam...