Blog

【イベント】2017.11.11 (sat) – 11.12 (sun) enrica popup|STAND GINZA / 80

【イベント】2017.11.11 (sat) – 11.12 (sun) enrica popup|STAND GINZA / 80

PINTでも人気のenricaが、今週末に銀座で販売会を開催します。 11(土)、12(日)の2日間ともenricaデザイナーの町田さん自らが接客・販売されます!PINTで取扱しているenricaアイテム中心のラインナップですので、webで気になるアイテムがある方は是非足をお運びくださいませ。実際に手にとってご覧いただけます。 また、enricaのデザインや素材のこと、服の取扱やケアのこと、enricaの服の着こなしなどなど、町田さんと直接お話できるレアな機会です。 場所は銀座松屋の目の前に新しくできるSTAND GINZA。当日がオープニングとなります。アクセスも良いので、銀座お散歩がてらお越しください。他にも出展者もたくさんいらっしゃり、ブースを回りながら楽しく見ていただけると思います。 ———————————————————————————————————————————————— 「STAND GINZA / 80」オープニングイベント 2017年11月11日(土)10時〜22時 2017年11月12日(日)10時〜19時 ※enrica町田さんの在店予定時間は、2日間とも10時から18時となります。 STAND GINZA / 80   松屋銀座前 地図 ———————————————————————————————————————————————— PINTは出張中で不在ですが、是非お立ち寄りくださいませ。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG...

【イベント】2017.9.13 (wed) – 9.26 (tue) PINT TABLE|うめだ阪急

【イベント】2017.9.13 (wed) – 9.26 (tue) PINT TABLE|うめだ阪急

西はうめだ阪急でも、PINTイベント開催中です。こちらは2週間のイベントになります。 PINT TABLEと題して、キッチン、ダイニング製品を揃えました。 山形のカンベガラスさんのガラス製品も一緒です。 リネン、木、竹、漆にガラスと、バラエティ豊かなラインナップを揃えています。 ———————————————————————————————————————————————— PINT TABLE 2017年9月13日(水)~26日(火) 10時~20時(金・土曜と17日のみ21時) 梅田阪急10階 SOUQ暮らしのアトリエ ———————————————————————————————————————————————— 関西ではPINT製品の実物を見ていただける場所はないので、お近くの方は是非お立ち寄りくださいませ。 ここからはメンバー紹介。 ▼八蔵 ハンドドリップでコーヒーを一杯ずつ淹れる八蔵は梁川さん夫婦のコーヒーユニット。都内の有名珈琲店で修行され、今はイベントを始めとした出張コーヒー屋さんとして活動されています。PINTの展示イベントでコーヒーをお願いするようになってから、コラボとして企画に肉付けしていき、「わたし」のコーヒーを愉しむ時間ができあがりました。 豆の仕入れもこだわりぬいた八蔵のコーヒーは本当に美味しいです。そして味はもちろんのこと、カウンター越しのハンドドリップとそのトークも魅力。コーヒーについてのお話、梁川さんのキャラクターも相まって、短期間のイベントでもリピートしてくださる方も多いのです。イベント前の準備では、毎回試行錯誤を重ねながらメニュー構成をしていますが、コーヒー豆の種類やカップとの相性、味覚の感じ方も含めて見てもらっています。奥さんのりささんは、カウンターでの接客やサポートを担当。今回の日本橋では出していませんが、美味しい焼き菓子を作ります。 ▼いざきあつしの器 陶芸作家のいざきあつしさんは、本イベントのカップや器を製作くださっています。もともと、PINTの販売イベントのときに一緒の展示販売をお誘いして、作品自体も好きだったのですが、PINTと同様「実際に器を使う」というポイントを考えられていました。八蔵さんも一緒にイベントにお誘いしたときに、コーヒーコーナーを設けるのではなく、実際に使ってもらえる形にしようとしたのがはじまりです。 製作はもちろん、カフェ用の器の用意、カップの形状によるコーヒーの味わいの違い、それをベースにしたカップの開発と製作など、ぐぐっと深いところを探りながら製作くださっています。 デザインもできるマルチなクリエイターさんなので、イベントに関するグラフィックデザインもいざきさんによるものです。 ▼PINT コーヒーの時間と、カップと一緒にお使いいただける木の器やリネンのものを展開しています。主に、裏方で開催・イベント企画で動いています。 ▼Binasce(ビナーシェ) 今回のゲスト出展です。食べやすいサイズに、原材料までもこだわられているビスコッティ専門店さんです。味の種類も豊富ですので、コーヒーとの組み合わせを探すのもまた楽しみ。今回はコーヒーとセットで、ビスコッティをおつけしています。ビスコッティは、イタリアのカフェなどで、コーヒーのお供として、器にざっくり盛られて食べるそうです。日本でいう気軽なお茶菓子みたいな感じですね。ビスコッティを見る目が良い意味で変わりました。是非お試しいただけたら嬉しいです。 PINTの販売イベント、百貨店での開催を含めて、今回が通算6回目の開催となりました。回を重ねるごとに、メンバーでブラッシュアップを行い、カップとコーヒーのテイスティング実験も繰り返してきました。前にも増してコーヒー、器、雑貨ともに動きも良く、好評いただいています。 火曜日まで開催していますので、皆様のご来場をお待ちしております。 ▼ Pint...

【イベントレポート】2017.9.13 (wed) – 9.19 (tue)「わたし」のコーヒーを愉しむ時間|日本橋三越

【イベントレポート】2017.9.13 (wed) – 9.19 (tue)「わたし」のコーヒーを愉しむ時間|日本橋三越

日本橋三越での1週間のイベント、盛況のまま無事終了しました。 今回は、通常は物販のみのスペースに、特設のカフェカウンターを作ってのイベントでした。三越さんが素敵なカウンターを用意してくださいました。普段はカフェスペースはないので、お客様が立ち寄ってくださるか不安もありながらのスタートでしたが、エスカレーター前のスペースでコーヒーの良い香りが漂い、多くのお客さまがご利用くださいました。 また、販売のメインのいざきあつしさんの器は、たくさんご用意したカップ類はほとんど売り切れました。カウンターで試飲して購入いただいたお客様、外国のお客様、以前にもイベントに来てくださったリピーターのお客様など、たくさんの方にマイカップを楽しく選んでいただきました。 今回の振り返りとともに、あらためて『「わたし」のコーヒーを愉しむ時間』の紹介をさせていただきます。 「わたし」のコーヒーを愉しむ時間 は、八蔵(コーヒー)、いざきあつしの器(陶器)、PINT(雑貨)の3者のユニットです。百貨店やアンティークショップ、洋服店など、年に2回ほどのペースで開催し、今回で通算6回目となります。 家のコーヒー時間を愉しんでいただけるきっかけを作りたいという思いからスタートしました。コーヒーの世界は技術や薀蓄が多くなりがちですが、コーヒーを飲む気持ちやシーンは、人それぞれです。仕事前の気持ちの切り替え、息抜きのリフレッシュ、家族や友人とゆっくりテーブルを囲む時間、、、すっきりした味、ガツンと濃い味、ゆっくりたっぷり飲みたい、さくっと飲みたい、などなど。飲み方や気分に合わせて、自分好みのコーヒータイムを楽しんでいただけるお手伝いをします。 具体的には、「コーヒー豆×カップの形」という切り口でご提案します。実はコーヒーも、ワインや日本酒のように、カップの形状によって味わいが変わります。酸味や苦味の感じやすさや、香りの広がり方が違うんです。カップサイズによる量もまた重要ですね。どれが良いというわけではなく、お好みの組み合わせを見つけたり、その掛け算による愉しみ方の幅広さを感じていただけたら嬉しいです。もちろん、カップは釉薬により色や種類のバリエーションもご用意しています。 コーヒーカウンターで体験していただけます。目の前で一杯ずつ淹れるハンドドリップのコーヒーを提供するときに、お好みのカップを選んでいただけます。豆の種類と、お好みのカップを選んでいただけます。召し上がっていただいた後は、気に入っていただけたら、そのままカップを購入いただけます(カフェ用とは別に用意しています)。カフェでは1杯のコーヒーを2種類のカップで試し飲みすることもできて、みなさん違いを驚きながら感じてくださっています。直感で選ぶもよし、八蔵の梁川さんと話しておすすめを聞いてみるのも面白いです。 お店やイベントにコーヒースタンドがあることは多いですが、器とコーヒーの組み合わせは初めての体験で、皆さん新しい体験を愉しんでくださっています。 ここからはメンバー紹介。 ▼八蔵(はちくら) ハンドドリップでコーヒーを一杯ずつ淹れる八蔵は梁川さん夫婦のコーヒーユニット。都内の有名珈琲店で修行され、今はイベントを始めとした出張コーヒー屋さんとして活動されています。PINTの展示イベントでコーヒーをお願いするようになってから、コラボとして企画に肉付けしていき、「わたし」のコーヒーを愉しむ時間ができあがりました。 豆の仕入れもこだわりぬいた八蔵のコーヒーは本当に美味しいです。そして味はもちろんのこと、カウンター越しのハンドドリップとそのトークも魅力。コーヒーについてのお話、梁川さんのキャラクターも相まって、短期間のイベントでもリピートしてくださる方も多いのです。イベント前の準備では、毎回試行錯誤を重ねながらメニュー構成を考えていますが、コーヒー豆の種類やカップとの相性、味覚の感じ方も含めて見てもらっています。奥さんのりささんは、カウンターでの接客やサポートを担当。今回の日本橋では出していませんが、美味しい焼き菓子を作ります。 ▼いざきあつしの器 陶芸作家のいざきあつしさんは、本イベントのカップや器を製作くださっています。もともと、PINTの販売イベントのときに一緒の展示販売をお誘いし、作品自体も好きだったのですが、PINTと同様「実際に器を使う」というポイントを考えられていました。八蔵さんも一緒にイベントをしたときに、単純にコーヒーコーナーを設けるのではなく、実際に使ってもらえる形にしようとしたのがはじまりです。 製作はもちろん、カフェ用の器の製作と用意、カップの形状によるコーヒーの味わいの違い、それをベースにしたカップの開発と製作など、ぐぐっと深いところを探りながら作ってくださっています。 デザインもできるマルチなクリエイターさんなので、イベントに関するグラフィックデザインもいざきさんによるものです。 ▼PINT コーヒーの時間と、カップと一緒にお使いいただける木の器やリネンのものを展開しています。主に、裏方で開催・イベント企画で動いています。 ▼Binasce(ビナーシェ) 今回のゲスト出展です。食べやすいサイズに、原材料までもこだわられているビスコッティ専門店さんです。味の種類も豊富ですので、コーヒーとの組み合わせを探すのもまた楽しみ。今回はコーヒーとセットで、ビスコッティをおつけしています。ビスコッティは、イタリアのカフェなどで、コーヒーのお供として、器にざっくり盛られて食べるそうです。日本でいう気軽なお茶菓子みたいな感じですね。ビスコッティを見る目が良い意味で変わりました。保存もできるパッケージで、お持ち帰りでも購入いただけます。是非お試しいただけたら嬉しいです。 こちらのイベントはシリーズ化して、毎回バージョンアップと新しい試みを入れています。次回開催の際はまたイベントご案内ブログをアップしますので、是非お越しくださいませ。これまで、百貨店、雑貨販売イベント、洋服ブランドの展示会などで開催してきました。開催のご依頼は、info☆pint.mn(☆→@に変えてください)までご連絡くださいませ。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて...

2017.9.13 (wed) - 9.19 (tue)「わたし」のコーヒーを愉しむ時間|日本橋三越

今年も開催します。三越伊勢丹さんとの毎年の企画となった、『「わたし」のコーヒーを愉しむ時間』。これまでは新宿伊勢丹でしたが、今回は会場を移して、日本橋三越です。 ——————————————————- ■ 日本橋三越 三茶会~器とコーヒーを愉しむカジュアル茶会~ ■ 2017年9月13日(水)~19日(火) 10時半~19時半 ■ 日本橋三越本店 本館5階 スペース#5 ——————————————————- この日程を含む約1ヶ月間、「日本橋三越 三茶会」として、週ごとに、お茶、紅茶、コーヒーと「茶」をテーマにした連続企画となっていて、そのうちのコーヒーの週間として出展します。 いつものメンバー、PINT(雑貨)、いざきあつしの器(陶器)、八蔵(コーヒー・喫茶)でチームを組んでいます。 カフェスペースでは、特設のコーヒーカウンターを設けています。カウンター越しに八蔵さんが淹れるハンドドリップコーヒーを、お好みのいざきあつしさんの器を選んでお飲みいただけます。コーヒー×器の世界を体験していただき、お好みの豆や器など、自宅のコーヒータイムをより愉しんでいただきたいと思っています。 また、今回はビスコッティメーカーのBinasce(ビナーシェ)さんとのコラボレーションで、コーヒーご提供時、イタリア焼き菓子「ビスコッティ」をおつけします。コーヒーと器とビスコッティとの飲み合わせを楽しみながら、より深いコーヒーの時間を感じていただく趣向になっています。Binasce(ビナーシェ)さんのビスコッティは、優しい素材がベースにありながら、様々な種類の味が楽しめます。食べやすさや食感まで考えられた形と焼き方で、ビスコッティ専門ならではの美味しさとこだわりが感じられます。 コーヒーとの相性は抜群ですので、是非お試しいただきたいです。 販売スペースでは、実際にカフェスペースでも使っていただけるいざきあつしさんの器を販売しています。形や色の種類、大きさなど、あなたのコーヒースタイルに合ったお好みを探してみてください。 PINTは、木とリネンの製品を中心に、食卓周りのアイテムをご用意しています。コーヒーやパン、ビスコッティなどに合わせたイメージで、揃えております。 日本橋散策がてら、足をお運びいただけたら嬉しいです。ご来場をお待ちしております。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー...

【イベント募集】MAD マーケットに倫理的なスタンスを持つこと

MAD マーケットに倫理的なスタンスを持つこと 東京でのイベントのご案内です。販売イベントではなく、トークイベントです。 東京を中心とした様々な場所に、現代の視覚芸術にアクセスするための「プラットフォーム」を創出しているAIT。代官山のAITルームを拠点として、MADというプログラムで、アーティストをはじめとして様々な講師による講義やトークイベントを揃えています。その中で、6月6日に、かぐれのディレクター坂田さんが講師として登壇されます。テーマは、「マーケットに倫理的なスタンスを持つこと」。アートではなく、アパレル、ライフスタイルブランドとショップの視点から、これまでとこれからのマーケットを見つめます。坂田さんのこれまでのキャリアと、今のかぐれディレクターとしての視点、これからの展望を含めたテーマで、ものづくりやプロダクトに関わる方には興味深い内容です。 坂田さんがこうしたテーマで伝えたい中で、PINTのコンセプトや活動に大変共感くださっていて、私も一緒に登壇させていただくことになりました。かぐれとPINTで共同で取り組んだ「みんなのどうぐ」の話を中心に、PINTの考え方、PINTのマーケットへの向き合い方もお話しします。 アーバンリサーチのショップとしては異色の存在感と空気感を持ち続けるかぐれと、ものづくりの新しい形を目指すPINTという組み合わせ。雑貨・アパレル業界の真ん中ではない、それぞれの思いをお伝えし、今のものづくりやライフスタイルを振り返ってみるきっかけの一つになれば幸いです。 ——————————————————————————————————————————— ↓お申し込みはこちらから(AITページ)↓ MAD マーケットに倫理的なスタンスを持つこと 日時:6月6日(火)19:00-21:00 場所:AITルーム(代官山) 定員:30名 受講料:¥3,900(税別) 備考:レクチャー終了後、ミニ・バーをオープン(21:00-21:30/有料) ——————————————————————————————————————————— 会場は代官山駅前。ぜひ足をお運びいただけたら嬉しいです。面白い方も集まりそうですので、レクチャー後お話ししましょう。ご来場をお待ちしております。 他のプログラムや講義も、興味深い内容がたくさんあります。 MAD プログラム一覧  かぐれとの「みんなのどうぐ」は2回を終え、それぞれ、かぐれ店頭、PINTウェブショップにて定番アイテムとして展開中です。それぞれの製品とプロジェクトレポートは みんなのどうぐ プロジェクトページ をご覧ください。 ▼ PINT webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ PINT...

2017.4.5 (wed) - 4.11 (tue) リネンを着る、リネンと暮らす|阪急梅田本店

2017.4.5 (wed) - 4.11 (tue) リネンを着る、リネンと暮らす|阪急梅田本店

2017.4.5 (wed) – 4.11 (tue) 昨年に引き続き、阪急うめだ本店の10階SOUQ広場に出展します。 メンバーは、 PINT(キッチン・ダイニング雑貨) yohaku(洋服) toaru_.(ブローチ) 鉄と木 HALO(鉄と木の雑貨・家具)  「リネン」素材を中心に、洋服から雑貨までを集めました。 洋服は、yohaku×PINTのコラボアイテム、yohakuの今シーズンのものに定番アイテム、ケンランドリネンニットもたくさんお持ちします。ストールは草木染めの100番手リネンストールの新色に、ラミーの先染めチェックの新しいストールも初お披露目となります。リネンニットやリネンコットンなど、ラインナップ豊富に揃えました。 織りや編み、染めにより生地は多種多様です。ここまで揃ってご覧いただけるのはなかなかない機会と思います。リネンという素材の新しい一面をご覧ください。洋服やストールと合わせて、一緒にコーディネートしたい様々な素材と作家のブローチもご紹介します。 雑貨は、ハンカチやキッチンクロスを中心に、器をはじめキッチン・ダイニングのものを揃えています。新製品は、少しシーンを広げてリネンシーツも。昨年と同じく、鉄と木 HALOからは卓上の小物から、スツールやテーブルもご紹介します。オリジナル制作のオーダーも承ります。 —————————————————————————- リネンを着る、リネンと暮らす 2017.4.5 (水) – 4.11 (火)   日〜火 10:00〜20:00 水〜土 10:00〜21:00 ※最終日11日は17:00まで 阪急梅田本店 地図  阪急うめだ本店10階SOUQ —————————————————————————-...

四季を味わう木の器 冬のランチ会レポート

四季を味わう木の器 冬のランチ会レポート

先日、四季を味わう木の器 冬のランチ会を終えました。 秋に引き続き、会場は栞日。春・夏・秋と続き、いよいよ最終回の冬の回となりました。 今回も、料理はおひさまキッチンの後藤和美さんです。 冬で野菜の少ない時期、食材は保存のきく野菜や乾物などが中心。 そこで今回のテーマは、信州に伝わる”おこひる”。 “おこひる”とは、農作業の合間に食べるおやつ、軽食的なものです。 ゆったりお茶時間、ティータイムを楽しむ軽い食事メニューとなりました。 後藤さんから、冬の安曇野の食材のお話とレシピを聞きながら、盛り付けをしていただきます。パンもフルーツも木の器には相性抜群です。 メニューはこちら。 ・信州にはおやきという食べ物がありますが、それに似せて、おやきパンを。中身の具は、ニンジンきんぴら(ネギ味噌)、きのこ炒め、切り干し大根煮の3種類。 ・長芋(山形村の特産)、葱、れんこんのケークサレ ・りんご、ルバーブ入りスパイスケーキ ・りんご、ルバーブ煮ヨーグルトソース ・白ワインムース 木のプレートをトレイ代わりに使い、小さなグラスを並べても良いですね。これからの春、夏に特に試してみたい使い方です。 今回は初めて参加いただいた方もいらっしゃれば、久しぶりにお会いできた製品企画メンバーもいらっしゃり、なごやかな楽しいティータイムとなりました。 今回で、「四季を味わう木の器」で、長野の季節ごとの食材を活かして春夏秋冬それぞれのランチ会を開催し、完了しました。こうして見ると、長野の食の豊かさを感じますし、各回の食事時間に話にあがった、長野の食文化や季節の移り変わりも大変興味深いものでした。私が住む東京よりも、季節と地域性が豊かな暮らしは、いつもとは違った視点で食や暮らしを感じることができました。このような企画を、松本安曇野のみんなで考え、長野(南木曽)の職人が作った器で実現できて素晴らしいイベントとなりました。 企画メンバー、ご参加くださった方々、職人の小椋さん、今回の企画パートナーと会場の栞日菊地さん、料理を担当くださった後藤さん、本当にありがとうございました。 これまでの各回はこちらより → 春  夏  秋  冬(本記事です)  こうした地域シリーズで、みんなのどうぐや、食を始めとした暮らしの文化をつなげたイベント、今後もチャレンジしたいと思います。ご興味ある方は、共同開催、参加者さん問わずご連絡をお待ちしております。お気軽にお問い合わせフォームよりメッセージくださいませ。 PINT 中地

2017.2.24 (fri) - 2.26 (sun) 余白鳥越展 【余白にあつまるvol.2】

2/24(金) 25(土) 26(日) 東京・鳥越の【余白で開催される合同展示会 【余白にあつまるvol.2】 にPINTも出展いたします。 余白 洋服は、余白、福岡の宮田織物、うねぎの寝床の3社。 PINTは、「わたしのコーヒーを愉しむ時間」として、いざきあつしの器(陶器)、八蔵(喫茶)と出店します。キッチン・ダイニング周りのアイテムを中心にお持ちします。 今回、PINTのキッチンクロスやハンカチ、テーブルクロスなどに使っているリネン生地を、余白が洋服に生まれ変わらせてくれました。余白とPINTのコラボアイテムお披露目となります。 同じリネン生地の雑貨と洋服をご覧いただける面白い展示になりそうです。洋服、雑貨、コーヒー、器、楽しいラインナップでお待ちしております。 —————————————————————————- 【余白にあつまるvol.2】合同展示会のお知らせ 2017 spring&summer collection -合同展示会- 2/24(金)25(土)、26(日) 11:00~19:00 ※最終日26日は17:00まで entrance free 台東区鳥越2-2-7 1F JR浅草橋駅 徒歩9分 都営浅草線蔵前駅 A4出口 徒歩8分 地図 *yohaku 2017春夏コレクションの全アイテムの展示+オーダー会(オーダーいただいたアイテムは20%offでお買い求めいただけます) *yutorito(工場で眠っている生地でつくった商品)の販売 *宮田織物 らしか販売 *うなぎの寝床 もんぺ販売 *「わたし」のコーヒーを愉しむ時間...

2016.12.6 (tue) - 12.17 (sat) CommonLife PINT展

本日より、東横線武蔵小杉の隣、新丸子の CommonLife で企画展を開催しています。 この2年、CommonLifeさんでは春に開催してきましたが、秋冬ものや新作もラインナップに加わり、この時期では初開催です。キッチンダイニング関連では木の器類に加え、漆器や包丁もお持ちします。春には布物はリネンが中心ですが、リネンに加えウールやカシミア素材のストールや洋服、バッグもございます。 今のラインナップの中から、季節にあったものをたくさんご用意しました。お近くの方は是非お立ち寄りくださいませ。 —————————————————- 2016.12.6 tue – 12.17 sat CommonLife 営業時間 : 10:00~18:00(定休日日曜、月曜) アクセス : 東急東横線新丸子駅より徒歩4分 —————————————————- ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー...

【イベントレポート】2016.11.26 (sat) & 11.27 (sun) 「わたし」のコーヒーを愉しむ時間

【イベントレポート】2016.11.26 (sat) & 11.27 (sun) 「わたし」のコーヒーを愉しむ時間

11/26、27の2日間、無事にイベントを終えました。久しぶりの大きな展示販売イベントだったことと、伊勢丹新宿店で定番化しつつある『「わたし」のコーヒーを愉しむ時間』としてカフェ併設で開催したことで、特に2日目は終日満席状態で盛況となりました。お越し下さったみなさま、ありがとうございました。 会場のLamomoは相変わらず素敵な空間で、優しい自然光の中、アンティークテーブルにたっぷり製品を並べてご覧いただけました。いざきあつしさんの器と並んでの展示で、セットでお買い求めいただくお客様もたくさんいらっしゃいました。コーヒーとお菓子・ランチメニューは八蔵さん。今回は伊勢丹イベントではないサンドイッチが加わり、美味しい上にボリュームあり、スープもついて贅沢なポップアップカフェとなりました。ゲスト出店の北川ベーカリーさんのパンも人気で、完売となりました。 スタッフ皆が忙しく動き回っていたので開店前の静かな写真しかありませんが、ちょっとでも空気が伝われば嬉しいです。 PINTは、新製品やサンプル品をお持ちしました。包丁、竹の菓子切り、リネンクロスや漆器が特に人気。竹の個体差や拭き漆の木目など、手にとって選んでいただけるのは嬉しいです。 いざきさんの器は、旧作のお値打ち品が人気でほぼ完売に。新シリーズの一輪挿し(トップ写真右側)も、素材と形の力強さと形の繊細なバランスが素敵でした。 八蔵さんはドリップコーヒーとお菓子を。今回も、お客さんにお好みの器を選んでいただきました。梁川さんからのコーヒーのお話も楽しみの一つです。 今回のゲスト出店の北川ベーカリーさん。植物性の優しい天然素材を使いながらも、素材の味が引き出された美味しいパンでした。カフェ、持ち帰りともに大人気でした。コーヒーやカフェとの相性も抜群で、これからもパンとの組み合わせやイベントに取り組んでみたいです。 こちらはカフェスペース。Lamomoの、光が綺麗で広いスペースとアンティーク家具で、ゆっくりした時間が流れる空間になりました。広い上に席もたくさんあり、皆さんゆっくりくつろいでいただけたようです。 おまけ。いざきあつしさんが作ってくださった陶器のスタッフバッジ。購入希望のお客様も多く人気ものでした。 この『「わたし」のコーヒーを愉しむ時間』は、PINT、いざきあつしの器、八蔵の3者で運営する喫茶と雑貨のイベントです。コーヒーと器の関係を研究しながら、暮らしの雑貨も含め、日常の家の中のコーヒー時間を提案しています。新宿伊勢丹と今回のLamomoで開催していますが、今後、いろいろな場所で展開してゆく予定です。来年は2月に都内で開催予定ですので、詳細が決まり次第またご案内いたします。イベント開催される方や、場所やスペースをお持ちで、本イベントにご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。(本ページのメニュー最下部のお問い合わせボタンより) ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方