Blog

鉄瓶 | 各種 入荷予定更新 20160108

鉄瓶 | 各種 入荷予定更新 20160108

鉄瓶 | 各種を更新しました。生産が追いついておらず、欠品状態が続いているものもありましたが、1月25日頃に入荷できる見込みが立ちました。 鉄瓶 六角 1.2L (欠品⇒1月25日頃入荷・お届けに変更。数点のみ入荷予定のため、ご注文順にご予約を承ります。) 鉄瓶 あられ 1.5L (欠品⇒1月25日頃入荷・お届けに変更。数点のみ入荷予定のため、ご注文順にご予約を承ります。) 【受注生産品】鉄瓶 鳳凰 1.5L (欠品⇒受注生産受付に変更) 鉄瓶 あられ・丸 1.2L (こちらのみ、1/9時点で2点在庫ございます。)

【イベントレポート】みんなのどうぐ2−2 〜山形打刃物・かたちを考える〜

【イベントレポート】みんなのどうぐ2−2 〜山形打刃物・かたちを考える〜

「みんなのどうぐ2 毎日使える小さな包丁」の第2回目です。前回は、工房に訪問して、打刃物のものづくりを体験しました。続く今回は、みんなでかたちを考える回です。 会場は、山形市の隣、寒河江市にあるGEA 蔵を改装した、素晴らしい会場を借りることができました。店舗併設のカフェスペースの一角で開催しました。 今回は、木の器と違い、初めての刃物です。サイズとしては、いわゆるペティナイフと呼ばれるほどの、小さな包丁を製作します。2本目の、毎日使える包丁をテーマにしています。 こちらはメンバー一人一人の、今回の模型製作セット。木の器の場合は、横から見た形の絵を描いて、みんなのイメージを一つに絞ってゆきますが、刃物の場合は、「柄」と「刃」の2段階に分けて検討します。柄は立体になるので、スチレンボードを用いて模型を作ることに。刃は厚紙方眼紙で作ります。 今回製作を依頼している島田刃物店さんからお借りした、サンプル。一見同じように見える包丁でも、製作をするにあたり、刃の形、柄の形を細かく見ると、様々な検討ポイントがあります。このサンプルと、皆さんにお持ちいただいた、毎日使っている包丁をベースに、形を考えてゆきます。 まずは皆さんにアンケートを記入いただきます。日々の食事と調理のこと、包丁を使う時、選ぶ時のポイント、今回イメージしている包丁など。あまりに日常すぎて、意識しない暮らしのシーンだと思いますが、振り返って思い浮かべながら書いていただきました。 アンケートをベースに、皆さんから発表いただき、共有します。今回の参加者の皆さんは、一人暮らしの学生から、ご家族でお住まいの方まで、いつもながら多彩なバリエーション。 普段お使いの包丁もお持ちいただきました。1本だけという方から、複数本を使い分ける方など、こちらも様々です。 普段調理する料理や素材、ライフスタイルにより、包丁を重視するポイントも異なります。色々な方の視点を共有して、包丁の、実は奥深い世界にゆっくり入り込んでゆきました。この時間は、みんなのどうぐで一番楽しみな時間の一つです。 共有した上で、みんなでディスカッションを行ないました。製作するイメージを共有し、ポイントをまとめます。 器の場合だと、「何を盛りつけるか」「地域の食材、特色ある家の食事は何だろう」という点が中心になりますが、包丁は調理道具。器よりも、機能や仕様といった点に重点が置かれたのが印象的でした。 基本的には、皆さんやはり三徳包丁(文化包丁)がベースになるようです。これは今回の企画メンバー以外に皆さんもあてはまると考えられます。今回のテーマ、「毎日使える小さな包丁」は、2本目の包丁としてお使いいただくことをイメージしています。 そうすると、1本目の三徳包丁では足りない部分をカバーする役割が見えてきます。三徳包丁だと、普段何を切るときに、使いにくいか。包丁の刃と柄のサイズがこれくらいだったら持ちやすい、刃の付け根の形がこうなっている指がかかって良いなど、使うその瞬間瞬間の濃い意見が出てきました。 中でも、里芋やじゃが芋など、小さくて球体の野菜を皮むきする際に、三徳包丁でなく小さな包丁が良いよね、というポイントが浮かび上がりました。そこから議論を深め、たどり着いたのが、「芋煮」というキーワード。東北以外の方には馴染みが少ないかもしれませんが、山形をはじめとして東北の季節行事で、秋などに河川敷で集まり、里芋などを使った鍋料理をみんなで囲むという楽しそうな行事です。 「芋」という具体的な食材から、メンバー全員が知り尽くす「山形」という地域性も加わり、イメージをぐっと濃く共有できました。ちなみに代表的な食材は、里芋、ねぎ、ごぼう、肉、こんにゃく。食材が出てくると、より具体的になってきます。 もちろん、鍋料理、煮物を想定しているので、芋煮に限らず普段もお使いいただけますね。アウトドアという点では、キャンプやバーベキューシーンでも活躍できるのではないでしょうか。 コンセプトと目指すシーンが共有できたところで、実際に皆さんに刃の形を絵に描いていただきました。東北芸工大のメンバーが多いこともあり、皆さん非常に手慣れた様子。まさに専門チームという感じで、非常に頼もしいです。 真剣な表情で、イメージを形に描いていただきました。 製作集中タイムを終え、みんなの図案と模型をテーブルに集めます。かたちが目に見えると、一段と盛り上がります! この具体的な形のイメージを元に、ここから、更に深く話し合いを進めてゆきます。 実際に持ったときのバランス、刃の形、柄の持ちやすさ。何を切るか、使う場面を思い浮かべながら、一つの形を探り出します。 今回、模型作りと仕上げにおいて、ご参加いただいた東北芸工大の皆様には大変お世話になりました。今回のメンバーでなければできないほどの模型のクオリティになりました。改めてこの場を借りて、感謝申し上げます。 まだ模型段階ですが、3つあるうちの一番右のものが最終仕様。分かりにくいかと思いますが、持ち心地も、非常に良いです。今までに見られない包丁になったと思います。 こちらは、皆さんが普段お使いの包丁コレクション。サイズも形も様々なのが面白いです。ライフスタイル、家族形態が多様化し、ものも溢れている今、均一化ではなく個別化されていることを感じます。そうした中で、「みんなのどうぐ」では、様々な参加者の皆さんでチームを組み、テーマを絞りながら、みんなが使えるベーシックなものを作り出すことを目標にしています。 イベント終了後、この模型を、早速島田刃物製作所の島田さんの元に届け、製作依頼をしました。完成披露は、最終回、12月19日の予定です。 島田さんは、「自分たちが考えるのとは違って、新しいしとっても面白い。山形らしいし良いね。」と、わくわくしていらっしゃる笑顔と、嬉しいお言葉をいただきました。 完成品は、今後継続して販売してゆきます。完成後、Pint! webshopでも発売予定です。初回製作分は数量も少ないので、気になる方は予めこちらより、タイトルを「みんなのどうぐ2 小さな包丁完成連絡希望」とご記入くださいませ。商品アップ後、すぐにご案内致します。予約確定ではございませんので、お気軽にご連絡くださいませ。

【限定1点】栗の木のカッティングボード 鉄ハンドル付き アップしました

【限定1点】栗の木のカッティングボード 四角 鉄ハンドル付き をアップしました。 昨年、伊勢丹新宿店での企画の際に1点のみ製作されたサンプル品。 セミオーダー用の展示品だったため、販売されずに見本用として展示されていました。 木工家具職人×鍛造職人の、それぞれの仕事が合わさったものづくり。 継続的な商品にすると、価格が倍近くになってしまいますが、1点限り売り切りのため、お得な価格になっています。 この手のカッティングボードで、それぞれ専門の職人が1点ずつ製作しているものはなかなかないと思います。 長くお使いいただき、育てていってください。 中地

鉄瓶 六角 1.2L 再入荷 20150324

長らく欠品していました、鉄瓶 六角 1.2L、3月29日に再入荷致します。 鉄瓶の中でも、最もシンプルなデザインで、一番人気の種類です。 生産数量が限られているため、少数入荷と完売欠品を繰り返していますが、今回は3点入荷予定です。 発送は3月30日以降になります。 是非ご覧くださいませ。 鉄瓶 六角 1.2L 中地

鉄瓶の取扱い・お手入れ Q&A (1) 鉄瓶はIH対応していますか?

お客様からいただきました、商品の取扱についてのQ&Aです。 鉄瓶について。 Q.「鉄瓶はIH対応していますか?」 A. IHは問題なくお使いいただけます。 ただし、IH機器により、底面の直径の大きさが足りないと作動しないものもあるようですので、その点のみお気をつけください。 鉄瓶としては、全く問題ありません。 ※Pint!で取扱をしている、100%鉄、漆焼き上げ仕上げの鉄瓶に関して職人に確認を取っております。他の鉄瓶製品、例えばホーロー仕上げや他の加工、仕上げをしたものに関してはこの限りではないかもしれませんのでご了承ください。 意外とOKなんですね。 鉄に熱が伝わり、水にも熱が伝わりお湯が沸くということなので、問題ないようです。 もちろん、炭火、ガスもOKです。 鉄瓶や、他の製品に関しても、ご不明な点、不安な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 中地

自在鉤(じざいかぎ) -日本の民具-

本日は民具シリーズ。 今日ご紹介するのは、「自在鉤(じざいかぎ)」です。 自在鉤といっても、すぐに思いつく方は少ないはず。 でも、見れば分かるかもしれません。 そう、これは囲炉裏とセットで使われる道具なのです。 囲炉裏は … 続きを読む 自在鉤(じざいかぎ) -日本の民具- → The post 自在鉤(じざいかぎ) -日本の民具- first appeared on PINT Blog.