Blog

煤竹の菓子切 | 5本セット

先日再入荷した、竹の菓子切。 煤竹の菓子切 | 5本セット 古材とご紹介しましたが、少し詳しくご紹介します。 日本の伝統的建造物であるかやぶき屋根家屋の天井部分に用いられた竹の古材です。長い年月をかけて、囲炉裏の煙によって燻され、独特のつやのある色に変化しています。薄い色のものもあれば、濃い色のものも。 お好みがありましたら、、「色が濃いもの」「色が薄いもの」など、ご注文時にご指定ください。 使う場面のおすすめは、やはり和菓子。自宅への来客の際、和菓子屋さんでお菓子を用意して、お皿は和っぽいイメージのものを使っても、その先のカトラリーまでお気に入りのものをお持ちの方は少ないのではないでしょうか。 楊枝やフォークだと、食べにくいし雰囲気も出ない、かといって和食器の世界に行くと、黒文字の菓子きりなど、高価で見た目も迫力満点のものも多いです。年に何回使うのだろうか、というようなハレの日専用になりがちです。この菓子切りは5本セットで、材と作りと比べてリーズナブル。また、形もカジュアルすぎず、厳かすぎず洗練された印象です。 和菓子に限らず、このような形状ですので、やわらかいものを切る、刺すといった使い方。意外と、いろいろな場面や食べ物に使えるかもしれません。 すぐなくなる見込みはありませんが、古材で限りはありますので、気になる方は是非チェックしてみてください。 中地

オリーブオイル仕上げの木皿のお手入れ方法

前回は、一般的な木皿の手入れを、塗装方法に分けてお伝えしました。   今日は、Pint!のオリーブオイル仕上げの木皿のお手入れについて、ご紹介します。 ●食器としてご使用時 ・平皿ですので問題ないと思いますが、 … 続きを読む オリーブオイル仕上げの木皿のお手入れ方法 → The post オリーブオイル仕上げの木皿のお手入れ方法 first appeared on PINT Blog.

東京ヒノキの小さなお椀  発売開始

お椀に新しい仲間が加わりました。 東京ヒノキの小さなお椀 | ウレタン仕上げ 先日の伊勢丹新宿店でのイベントのために製作したこのお椀。 東京のヒノキを使って作られたお椀です。ヒノキのお椀は、昔は高級品として重宝されたようなのですが、今はなかなか良い材も取れず、見かけることは稀です。このお椀は、詳しくは上の製品ページでご紹介していますが、荒挽きという途中工程まで仕上げられていた、10年前のお椀を引き継ぎ、よみがえらせたもの。製材所とお話ししても、今のヒノキの間伐材でこういった高さのある無垢材を調達するのは難しいのですが、10年以上前の材で、持ち主が山主さんだったこともあり、このような豊富な材でものづくりがされていました。 Pint!としては珍しくウレタン仕上げですが、形、仕上げともにもともとの仕様を忠実に再現したもの。イベント期間中、大変人気でサイズによっては売り切れてしまいましたが、販売時に少しだけ残ったもののみ限定で紹介致します。 ▼イベントの様子 2016.5.9 (mon) – 5.24 (tue) Green tourism in Tokyo 新宿伊勢丹本館5階 ▼荒挽き状態の木地 檜の椀 荒挽きストック 湯のみほど小さくなく、小さな小さな汁椀といったサイズ。あまり見かけないサイズでかわいいです。おすすめの用途は、小さな汁椀、小鉢としての使用、グラノーラや、フルーツの盛付けなど。使い勝手よく、おすすめです。 ウレタン仕上げですので、熱々の飲み物はおすすめできませんが(食器用の安全なウレタンを使用しています)、木目と色をそのまま残しながら、水気のあるものにも気軽に使えるというのは、ウレタン仕上げの良いところではあります。フォルム、サイズ、見た目が気に入った方にはおすすめです。 中地

職人訪問 曲げわっぱ

今日明日と、製作をお願いしている職人さんを訪問する出張です。新宿から朝バスで出て、長野県は木曽に来ています。 今日は曲げわっぱの職人さんのもとへ。久しぶりにお伺いすることができました。今ご予約をたくさんいただいている曲げわっぱ各サイズ、8月お届け予定分は製作を進めてくださっていますので、もうしばらくお待ち下さいませ。その次の納期分もご予約を開始しています。これは8月のお届けが全て済んだ後、時期が決定次第連絡させていただく予定です。 曲物のものづくりはもちろん、地域の伝統工芸としての責任感や、木のものづくりに対する真摯さと情熱がある方で、一緒にお仕事をさせていただけることを改めて嬉しく思うと同時に、感謝でいっぱいです。職人の減少や、木材調達難など、様々なハードルもあり、なかなか生産が追いつかないところ。木のものづくりにはよく出てくる問題ですが、販売にも大変なことが多いです。Pint!もWEBということもあり、質感や細かい細かい情報をお届けしきれていないと感じていて、販売方法は違いながらも近い悩みがありました。Pint!のサイトでも一番人気の曲げわっぱですが、製作、紹介、販売ともにより良い改善に向け、相談させていただきました。 今後も引き続き、良い形で一緒にお取組みをさせていただけるお話ができたのが、何より嬉しかったこと。来年にかけて、お客様に対してもより良いご紹介・ご案内ができるように改善を図ってゆく予定です。少し先になりますが、ご期待くださいませ。 明日は岐阜方面に南下し、南木曽へ向かいます。 中地

再入荷情報 20160725

再入荷情報をまとめてご紹介です。 欠品していたものもあり、再入荷待ちのリクエストをいただいていた製品たち。まとまって入荷しました。 煤竹の菓子切 | 5本セット 竹のお箸や鉄の箸置きと一緒にご購入される方が多いこちらの菓子切。 お茶の教室をされている方からも、人気です。 古材ならではの材の色つやがたまらなく良いです。 結構、個体差がありますので、ご希望がありましたら、「色が濃いもの」「色が薄いもの」など、ご注文時備考欄でお知らせ下さい。 竹箸 拭き漆 燻し煤竹 最近、白竹よりもこちらの燻し煤竹の人気が急上昇していました。 どんな食器にでも合いそうな使いやすさが人気の理由でしょうか。 竹ならではのこの細さが魅力です。 ろくろ挽きの欅の木の茶筒(小) 安定の人気の茶筒。 お茶を飲む機会の頻度は別として、湿度の高いこの時期こそ、この茶筒の調湿機能は活躍しそうです(詳しくは製品ページをご覧下さい)。 たがる包丁(みんなのどうぐ #02) たがる包丁は、ケースも再入荷しています。 気になる製品はありましたでしょうか? ホームページ、ブログページの最下部のカテゴリーを再編成しました。一覧で製品ラインナップを見やすくなりましたので、是非ご覧になってくださいね。 中地

専用ストッカー箱 1stサンプル

カッティングボードを製作いただいている家具職人の清水さんから、企画製作中の1stサンプルが届きました。 クライアントさんと進行中のもののため、まだ詳細は書けないのですが、ある物の専用ストッカー箱です。 さすが、清水さんが製作される箱は、ただの箱とは違います。蓋と本体の合わせの精巧さ、箱裏面の作りにも表れた細やかな構造、材の美しさ。言葉で説明しきれないのが残念ですが、存在感が違います。こうして、ものに力を宿らせられるというのは本当にすごい仕事だと、職人さんが製作し届けていただけるものをみて毎回感じます。 この箱がどのような形で皆様にお届け出来るか、これからは私の頑張りどころ。また追ってレポートしたいと思います。

【イベント参加者募集】"四季を味わう木の器"でいただく安曇野の夏 ランチ会

【イベント参加者募集】"四季を味わう木の器"でいただく安曇野の夏 ランチ会

食の豊かな山麓の街・松本で考えた「四季を味わう木の器」 みんなのどうぐ#03として、2015年〜2016年にわたり、長野県松本の栞日で、松本と安曇野に暮らす皆様と一緒に考えた木の器です。製品企画ストーリーについては、こちらのレポートをご覧下さい。 この器を考えたメンバーは松本・安曇野に暮らす皆さん。製作は南木曽の職人。食の豊かな長野県ならではの着想からイメージを膨らませた大小2サイズの器を、”四季を味わう木の器”と名付けました。季節の旬の味をたっぷり味わう、毎日使いの器です。 四季を味わう木の器(大) 栃 22.5cm  四季を味わう木の器(小) 栃 16.5cm  今年の4月に器が完成し、みんなのどうぐイベント恒例の納品会&お披露目パーティーとして、企画メンバーみんなで食事会を行ないました。菜の花、桜など、春の食材で彩り豊かなメニューが揃いました。 そのときに、「折角の”四季を味わう木の器”、春だけでなく、夏・秋・冬も長野で開催しよう!」というアイディアが出て、四季毎に、この器を使った食事イベントをすることに。旬の食材と食事を楽しみながら、松本で生まれたこの器の使い方や盛付けを、もっともっと広げてみようという企画です。 今回はその初回・夏編です。安曇野の料理教室「おひさまキッチン」を会場に、同教室主宰の後藤和美さんによるランチメニューです。”四季を味わう木の器”に、安曇野の夏の旬の食材を中心に使った料理を盛りつけ、みんなで楽しく食事をいただきましょう。 後藤さんによるランチは、太陽の恵みたっぷりな夏の収穫物をふんだんに使った盛り合わせをご用意します。 また、食事だけでなく、食材から器、料理や盛付けも、楽しく学んでいただけます。 後藤さんからは夏の食材とレシピのご紹介、器の盛付けのお話に、盛付けデモンストレーション。Pint!中地からは、器について、樹種や加工、仕上げの種類など、様々な木皿を見て触っていただきながら、皆様の疑問にお答えします。普段なかなか使っている方は少ないかもしれませんが、お家でも気軽に、木の器と料理を楽しんでいただけるきっかけとなればと思っています。 皆様のご参加、お待ちしております。 【日程】 8/27(土) 11:00〜14:00 【場所】 おひさまキッチン(安曇野 大糸線中萱駅徒歩10分) お申し込み時に、詳細な地図をお知らせいたします。 【料金】 3000円 (食事料金を含む) 【募集人数】 ・10名程度(駐車場4台まで) 【プログラム】 11時開始 ・周辺を散歩。ハーブ摘み ・「夏の食材について」「レシピ紹介」 後藤和美さん...

樺の木のカッティングボード

カッティングボードが四角、丸の2種とも一緒に完売しました。(販売終了ではありません。次回入荷はまた改めてご案内します) カッティングボード 一覧ページ 無垢材の樺の木のカッティングボード。いつも四角と丸、どちらも同じくらいの人気で、同じタイミングで同じ数量仕入れをして、同じくらいに在庫がなくなります。 カッティングボードという名前ですが、まな板としてお使い頂く方も。まな板よりも、そのままダイニングテーブルで切るために使ったり、切ったまま器としてお使い頂く方が多いです。樺の木は堅い木で、カッティングボードとしては最適な木。無垢材で厚みもあるので、安定感もあります。 完売欠品中ですが、再入荷に向け職人の清水さんに製作依頼をしています。入荷時期が決まりましたら、また追ってご案内致します。ご希望の方は、製品ページの「お問い合わせ」より、予約希望の旨ご連絡下さいませ。 このカッティングボードを製作下さっている清水さんと、他の製品試作を進めているところです。細かい仕様はまだまだこれからですが、製作しているのは箱。ある食べ物を入れるストッカーを、企画中です。ストッカーとしてだけでなく、食べるシーンに合わせて活躍するような、プラスの機能もついたすぐれもの。今日1stサンプルが到着予定なのですが、配達員さんが来るのをまだかまだかと待っています。 製品化は秋頃になる予定です。進行具合はまたこちらでご紹介しますので、ご期待ください。 中地

挽物工場訪問

昨日は、新しい職人さんを訪問しました。木工の中では、同じ挽物として分類される技術でも、職人と設備、道具が違えば、作り方も作れるものも変化します。同じ形を作るにも、違ったアプローチがあることは、新しい発見でした。 どちらが良いというよりも、形や大きさ、長さによって向き不向きがあるといった印象。とても勉強になりました。これまでにできなかったものづくりの可能性の幅が広がったように思います。 まずは目の前のプロジェクトに向けて動きつつ、その次はどう動いてゆけるのか。楽しみに、考えてゆきたいと思います。 中地

栃の木24cm ろくろ挽きの平皿 | 天然オイル仕上げ 入荷しました

ろくろ挽きの平皿 | 天然オイル仕上げ 栃の木24cmを入荷しました。木目を1枚1枚撮影し、15枚仲間入りです。 こちらの一覧ページから、全ての木目をご覧いただけます。(No.16〜31が今回追加したものです) http://pint.mn/?mode=cate&cbid=1949734&csid=1 栃の木の木目は独特で、艶があり、生命力を感じる独特の雰囲気があります。木目を一度に見比べられる機会はなかなかないと思いますので、お好みの木目を探してみてください。 中地