Blog

【new】enricaの秋の服

【new】enricaの秋の服

enricaの新作をアップいたしました。 enricaの秋の服 今季の新作をはじめ、ようやく夏が終わり、気温も下がってきたこの頃、秋の始まりに着たい服を集めました。 モヘアシルクの薄手のニットに、やや厚手のリネンやコットンネル素材。ストールからリネンコート、薄手のニットに、ブラウスやボトムスまで。色味も秋らしく揃いました。 毎シーズン人気のenrica。PINTでの取り扱いを始めて2年目、嬉しいことにリピートが多く、シーズン新作をお待ちいただいているお客様も増えました。点数が限られていますので、気になるアイテムは是非チェックしてみてください。 ▼ PINT webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ PINT BLOG 人気カテゴリー PINTのものづくり 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方

2017.9.13 (wed) - 9.19 (tue)「わたし」のコーヒーを愉しむ時間|日本橋三越

今年も開催します。三越伊勢丹さんとの毎年の企画となった、『「わたし」のコーヒーを愉しむ時間』。これまでは新宿伊勢丹でしたが、今回は会場を移して、日本橋三越です。 ——————————————————- ■ 日本橋三越 三茶会~器とコーヒーを愉しむカジュアル茶会~ ■ 2017年9月13日(水)~19日(火) 10時半~19時半 ■ 日本橋三越本店 本館5階 スペース#5 ——————————————————- この日程を含む約1ヶ月間、「日本橋三越 三茶会」として、週ごとに、お茶、紅茶、コーヒーと「茶」をテーマにした連続企画となっていて、そのうちのコーヒーの週間として出展します。 いつものメンバー、PINT(雑貨)、いざきあつしの器(陶器)、八蔵(コーヒー・喫茶)でチームを組んでいます。 カフェスペースでは、特設のコーヒーカウンターを設けています。カウンター越しに八蔵さんが淹れるハンドドリップコーヒーを、お好みのいざきあつしさんの器を選んでお飲みいただけます。コーヒー×器の世界を体験していただき、お好みの豆や器など、自宅のコーヒータイムをより愉しんでいただきたいと思っています。 また、今回はビスコッティメーカーのBinasce(ビナーシェ)さんとのコラボレーションで、コーヒーご提供時、イタリア焼き菓子「ビスコッティ」をおつけします。コーヒーと器とビスコッティとの飲み合わせを楽しみながら、より深いコーヒーの時間を感じていただく趣向になっています。Binasce(ビナーシェ)さんのビスコッティは、優しい素材がベースにありながら、様々な種類の味が楽しめます。食べやすさや食感まで考えられた形と焼き方で、ビスコッティ専門ならではの美味しさとこだわりが感じられます。 コーヒーとの相性は抜群ですので、是非お試しいただきたいです。 販売スペースでは、実際にカフェスペースでも使っていただけるいざきあつしさんの器を販売しています。形や色の種類、大きさなど、あなたのコーヒースタイルに合ったお好みを探してみてください。 PINTは、木とリネンの製品を中心に、食卓周りのアイテムをご用意しています。コーヒーやパン、ビスコッティなどに合わせたイメージで、揃えております。 日本橋散策がてら、足をお運びいただけたら嬉しいです。ご来場をお待ちしております。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー...

【再入荷】トートバッグ各サイズ / ブレッドバスケット / 包丁ケース各種

【再入荷】トートバッグ各サイズ / ブレッドバスケット / 包丁ケース各種

再入荷のご案内です。 リネントートバッグ 全3サイズ ブレッドバスケット たがる包丁 ケースが欠品していましたが、再入荷しました。 鍛冶職人の小さなパン切り包丁 12cm ケースが欠品していましたが、再入荷しました。(本体は現在庫1点、次回入荷は9月初旬予定です) ▼ PINT webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ PINT BLOG 人気カテゴリー PINTのものづくり 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方

mokumelist20180731

朝食プレートtochi24cm-1 朝食プレートtochi24cm-2 朝食プレートtochi24cm-3 朝食プレートtochi24cm-4 朝食プレートtochi24cm-5 ▼ PINT webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ PINT BLOG 人気カテゴリー PINTのものづくり 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方

かぐれのワードローブ #02-1 REPORT 〜製作アイテム検討〜

かぐれのワードローブ #02-1 REPORT 〜製作アイテム検討〜

前回シリーズのまとめ記事で案内していました、かぐれのワードローブ企画の第2弾がスタートしました。みんなのどうぐのプロバージョンで進行し、かぐれのオリジナルアイテムを、スタッフの皆さんとenricaとともに企画製作します。 かぐれのユニフォームとして製作した、リネンショップコートを皮切りにスタートしたこの企画。 2作目のリネンワンピースで「かぐれのワードローブ」としてシリーズ化し、今後は毎年1アイテムずつ、かぐれの定番オリジナルアイテムを少しずつ揃えてゆくことに決まりました。 通常では実現が難しいレベルで、人数も時間も思いもじっくりかけて作る、渾身のオリジナルライン。シーズンで売り切るものではなく、定番アイテムとしてずっとご紹介できるものを考えます。ちなみにレディースです。 これまでできたアイテムに続き、かぐれのワードローブとして今回は何を作るか?メンバーも新たに0から考えます。 ●今回のメンバー紹介 ————————————- かぐれディレクター 坂田さん かぐれレディースバイヤー 宮崎さん かぐれオフィスサポート 箱田さん かぐれ表参道店 島田さん かぐれ丸の内店 武田さん かぐれ横浜店 羽柴さん enrica 町田さん(デザイン・製作) PINT 中地(企画・進行) ————————————- このプロジェクトでは、デザイナーと共に進める製品企画を通じて洋服作りを学び、店舗の他のスタッフやお客様へのご紹介に活かすことを一つの目的としています。そのため、店舗からの参加メンバーは全員新参加です。 社内で募集し、手を上げてくださった新メンバーの皆さん。販売歴7年目のベテランスタッフの箱田さんに、インタビュー記事なども手がける島田さん、武田さんはかぐれに入って1年、羽柴さんはなんと1ヶ月。ポジションも社歴も、バラエティ豊かなメンバーが集まりました。 最初に坂田さんから、この企画へのかぐれとしての狙いと思いを伝えていただきました。坂田さんがかぐれに入られた当初、まだ店舗数も少なく、コンセプトを煮詰めたオリジナルアイテムや展開がしやすい規模だったそうです。そこから少しずつ大きくなってきたかぐれの強みを活かしながら、今一度原点に立ち返ったものづくりを、というお話でした。 かぐれは現在6店舗。コンセプトと空気感が感じられるお店です。かぐれとして一本筋が通りながらも、表参道店のような路面店から、駅のショッピングセンターであるジョイナスに入る横浜店、高級店が並ぶ丸の内店、ミッドタウン店のやや小型な店舗と、場所や規模も異なり、それぞれの店舗で取扱うラインナップも少しずつ変えられています。1、2店舗だったときとはまた違う難しさがあるようです。 各店舗でそれぞれのお客様にあわせたセレクトや展開をしながらも、かぐれとしてのコンセプトを注入したオリジナルアイテムを作る。このために、各店舗のスタッフにも参加していただき、かぐれ発信の、原点に帰ったものづくりをするというチャレンジになります。 最初の第一歩、アイテム検討に入ります。まずは、「かぐれ」、そして「かぐれのワードローブ」のコンセプトの共有から。 皆から出てきたキーワードは、「流行に流されないスタイルとアイテム」「生活」「天然素材」「日常の中で着続けたい服」「日常だけど、綺麗に着られる」「上質な素材」など、前回シリーズにも続き、やはりこのあたりは強く共有されていました。 アイテム案は、トップスからボトムス、セットアップにアクセサリーとたくさん挙がりましたが、「かぐれのワードローブ」を作ってゆくにあたって、何から揃え、お客様に提案し選んでいただけるかという視点を最優先に検討を進めました。 また、これまでの2アイテム(リネンのショップコート、リネンワンピース)からの流れ、日常の中で定番で着られるアイテムということも加味して話し合いました。(原則、多数決はなしで進行します) その結果、、、 アイテムは「シャツ」に決定しました! ザ・定番アイテムです。シャツはシンプルではありますが、仕様や素材によっても、細かく検討すればかなり幅が広いです。 かぐれで扱っているシャツ、お客様が店頭で探されているシャツ、シャツにまつわる個人的なあれこれと、たくさんの意見が続々と出てきます。 シャツならこの素材と形!という方がいる一方で、中には、気に入ったシャツ、似合うシャツが見つからずに普段は着ないというメンバーも数名いました。生地の厚みやカラーの形だけでも種類はありますし、これぞという気に入ったシャツには巡り会えていない方は結構いらっしゃるかもしれません。...

【new】鍛冶職人の鉄のフライパン

【new】鍛冶職人の鉄のフライパン

鉄製品に、新しいラインナップが加わりました。 鉄の箸置きを作ってくださっている鍛冶職人の金子恭史さんによるフライパンです。一枚の鉄板から、熱して叩き、深さのある形を作り出してゆきます。鋳物のフライパンとは異なり、鍛造ならではの薄造りのフライパンです。素材そのまま鉄板のフライパンですので、いわゆる鉄板焼きをイメージしていただけたら、調理の美味しさが伝わるかと思います。少し深さがあるので、使える料理の幅も広いです。 油焼き仕上げをしてお届けしていますので、そのままお使いいただけます。お手入れ方法などは製品ページに紹介していますが、そこまで神経質にならずにお付き合いいただけますので、次のフライパンには是非チャレンジしていただきたいです。 鍛冶職人の鉄のフライパン 一覧ページへ 4サイズあります。実際に手に取られると、思ったより重くない、という方が多いこちらのフライパン。お持ちのフライパンと組み合わせでサイズをお選びいただき、使い始めていただくのがおすすめです。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方

【募集開始】欲しいけれど見つからない「もの」ありませんか?

あたらしい取組をはじめます! お客様からのリクエストをもとに、ものづくり(製品企画)を開始するという取組です。 「こんなものが欲しい!」製品リクエスト PINTでは、職人とのものづくりを通じてオリジナルの製品企画販売を行いながら、「あたらしいものづくりの形」を目指して活動しています。 作り手や売り手から出発する商品ではなく、昔の民具のように、使い手自らが日々使うためのものを考え作るようなものづくりを、今の時代にアップデートしたいと思っています。「現代の民具を作る」というテーマで、日々使い、使い続けたい良いものを作ります。 その一つとして、みんなのどうぐというプロジェクトを行っていましたが、もう一つ、新しい取組となります。みんなのどうぐよりも、場所や時間を問わずにどなたでも気軽に参加できます。 リクエスト全てを作ることはできませんが、ご応募の中から製品企画と販売に進められるアイディアを実現してゆきます。これからのPINTの新製品は、PINTが職人と考えるのではなく、こうして使い手のみなさんと一緒に考えたいです。製品化に向けて進めるものは、応募くださった方を含め、企画プロセスも共有してゆけたらと思っています。 絵も図面も必須ではありませんので、「こんなのものがあったら」と、キーワードや文章だけで大丈夫です。日々の暮らしの中で使いたい場面からイメージしていただけたらと思います。「この道具が天然素材で使い心地良いものだったらなぁ」「こんなもの、探しているのだけど見つからない」など、作り手でも売り手でもなく、使い手としてのみなさんの視点でご意見をいただけたら嬉しいです。 皆様のご応募、お待ちしております。 PINT 中地 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方

PINT TABLE|MOVIE

PINT TABLE|MOVIE

キッチン、ダイニング製品のスタイリングと撮影を担当くださった荒井康成さんから、撮影を編集した動画をいただきました。 道具としての空気と雰囲気が写真以上に感じていただけると思います。手に持ったイメージや動き、使い心地を少しでも近づけて想像いただけたら嬉しいです。 トップページの上部、「PINT TABLE|MOVIE」より、ご覧くださいませ。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方

かぐれのワードローブ #01 〜 振り返りMTG 〜

かぐれのワードローブ #01 〜 振り返りMTG 〜

昨年の夏から半年間かけて企画製作した、かぐれのワードローブ#01。 各回レポートはこちら↓ 1回目 2016/7 #01-1 REPORT 〜製作アイテム検討〜 2回目 2016/8 #01-2 REPORT 〜デザイン検討〜 3回目 2016/9 #01-3 REPORT 〜トワルチェック・生地検討〜 4回目 2016/10 #01-4 REPORT 〜1stサンプルチェック・生地検討〜 5回目 2016/11 #01-5 REPORT 〜2ndサンプルチェック・生地色検討〜 素敵なワンピースが2月に仕上がり、3月からかぐれ店頭、かぐれwebショップ、PINTのwebショップでも販売をしています。定番品として継続して販売してゆきますが、1シーズン目を終えて、振り返りのMTGを行いました。 参加した店舗スタッフのみなさんの感想の共有、ワンピースの販売状況、課題と改善、次回アイテムの検討。かぐれで行うみんなのどうぐ形式の企画は2回目とあって、より広い視野と深さで振り返りができました。 まずは気になる販売状況から。製品の生地や作りのこだわりはレポートをご覧いただきたいのですが、価格帯で見ると、ワンピースとしては高め。にもかかわらず、店頭、webともに好調な売れ行きとのことでした。 人気のポイントは、綺麗なシルエット、リネン素材、生地の色、女性らしい特徴的なカフス部分など。共生地の紐ベルトも好評だそうです。ぱっと見て即決!という方も多いそう。ワンサイズながら、紐ベルトと試行錯誤した丈の長さで、様々な身長、年齢層の方が選んでくださっているのも嬉しいです。 プロセスも大事ですが、出来上がる服が良いもので、お客様に選んで着ていただけるのが一番大事なこと。まだまだ伸びしろはありますが、まずは良い動きであることで一安心です。 かぐれ各店舗に、ぜひ足をお運びください。 PINTのwebショップでも着々とご注文をいただき、今は各色1点ずつのみ残っています。 enrica×かぐれ linenonepiece (4color) 店舗スタッフの皆さんからは、嬉しい言葉をいただきました。 「作り手に立たないとわからない感情を沢山経験できた」 「この経験を経て、改めて店頭に立つことで、普段扱っていた商品に対する見方も変わった」...

【new】乱れ箱(木のスタッキングボックス)

【new】乱れ箱(木のスタッキングボックス)

PINTが目指す「現代の民具」というコンセプトが色濃く出た製品。昔から長く使われていた「乱れ箱」をアップデートして作ったのがこのスタッキングボックスです。乱れ箱とは、いろんなものを置いておく、入れておくという意味で、「乱れ」と付き、蓋なしの箱の形のため、「乱れ箱」と呼ばれます。寸法など明確な定義はないのですが、何でもさっと置いておくような収納箱です。イメージしやすい場面ですと、旅館で浴衣を入れてあるお盆のような蓋なしの箱も、昔は乱れ箱と言われていました。 今の家のスペースやものの多さからすると、この乱れ箱は使いようがなかなかありません。ただ、私もその一人なのですが、今の収納道具ではしっくりこないというライフスタイルの方も多いのではないでしょうか。棚や箪笥などの大物の家具はあまり持ちたくない、かといってカラーボックスやプラスチックケース、簡易収納もちょっと、、、。 ということで、家具と道具の間、「家具未満」を目指して作ったのがこのシリーズ。乱れ箱を、サイズを4段階に分けて、それぞれを組み合わせて、スタッキングできる仕様にしています。箱単体としても、家具や収納の中でも使えるように工夫しました。また、大きなサイズは縦向きでも横向きでもお使いいただけます。 製作は家具職人の清水さん。八ヶ岳で、オーダー家具を作られていますが、テーブルや椅子の他にも、特に精巧な抽斗のある家具も得意とされます。抽斗や箱の仕上がりの美しさは随一です。無垢材を使って、指物技術で作っているため、材、構造ともに質高く堅牢なもの。PINTのオフィスではNo.4を横向けにして書類を入れ、その上にプリンターを置いています。このシリーズは、シンプルな仕様と、小さなサイズでユニットでも使えるため、居住スペースやライフスタイルが変わっても、ずっと使いお付き合いいただけます。長く使うと、だんだんと飴色に木肌が変化して育ってきます。 乱れ箱(木のスタッキングボックス) 4サイズ一覧ページへ No.1や2はデスク周りやキッチン、食卓周りでお使いいただいている方が多いです。リビングではNo.3や4が人気です。手毬のコレクションを入れたりと、増えてゆく大切なコレクションを入れるために足していかれる方も。サイズオーダーをご希望の方は、お気軽にご相談くださいませ。 ▼ Pint webshop http://pint.mn/ ▼ プロフィール Pintについて ▼ Pint BLOG 人気カテゴリー 募集中イベント・イベント告知 再入荷・発売開始アイテム一覧 欠品中アイテム 入荷時期と予約受付のご案内 素材の取扱・お手入れ一覧 みんなの使い方