Blog

たがる包丁(みんなのどうぐ #02) 初回分完売&再入荷 20160129

たがる包丁(みんなのどうぐ #02) 初回分完売&再入荷 20160129

先日リリースしたみんなのどうぐ#02で完成した打刃物の小さな包丁「たがる包丁」。 たがる包丁 製品ページ 初めての刃物の製作と販売でしたが、予想を上回る反響で、初回分が全て完売となりました。 初回製作時に職人の島田さんが製作下さっていた本数を来週入荷致しますので、残り6本ほどは在庫がございます。 専用レザーケースの入荷は3月初旬の予定です。 「包丁+専用ケース」をご希望のお客様で、先に包丁のみすぐにお届け希望の方は、備考欄にて記載下さいませ。 送料は弊社負担で、2回に分けてお届け致します。(1:包丁のみすぐにお届け 2:専用ケースを入荷次第お届け)

曲げわっぱ 丸弁当箱(小)   追加入荷のご案内 20160125

曲げわっぱ 丸弁当箱(小) 追加入荷のご案内 20160125

先日、在庫数のご案内をした曲げわっぱ丸弁当箱。 小サイズが欠品とご案内した矢先ですが、ほんの少数、3点のみですが本日追加納品されました。 1/25時点の在庫数 曲げわっぱ 丸弁当箱(小) 3点 曲げわっぱ 丸弁当箱(大) 1点 他サイズで、追加納品はございませんので、上記の現在庫数の次の入荷は、3サイズとも、4月を予定しております。毎回、入荷数分のほとんどが予約分でなくなりますため、ご予約をいただいております。お支払いはお届け日が近づいてからで結構ですので(その場合、銀行お振込をお選び下さい)、ご希望の方はご注文お手続きをお願いいたします。 中地

曲げわっぱ 丸弁当箱   在庫数のご案内 20160122

曲げわっぱ 丸弁当箱 在庫数のご案内 20160122

曲げわっぱ丸弁当箱の、本日時点の在庫数のご案内です。 小中大の3サイズ展開ですが、小中サイズは欠品しております。大サイズのみ、1点限りで在庫があり、すぐにお届けが可能です。 曲げわっぱ 丸弁当箱(大) 3サイズとも、次の入荷は4月を予定しております。毎回、入荷数分のほとんどが予約分でなくなりますため、ご予約をいただいております。お支払いはお届け日が近づいてからで結構ですので(その場合、銀行お振込をお選び下さい)、ご希望の方はご注文お手続きをお願いいたします。 中地

包丁の取扱い・お手入れ  Q&A (1) 包丁簡易研ぎ器(シャープナー)は使えますか?

お客様からいただきました、商品の取扱い・お手入れについてのQ&Aです。 たがる包丁について。打刃物をはじめとした、工業製品でない本格的な包丁の取扱い・お手入れとしてご覧下さい。 Q.「研ぎ石ではなく、包丁簡易研ぎ器(シャープナー)は使えますか?一応研ぎ石は持っているのですが、うまくできず、手入れが心配です」 A. 職人に確認致しました。 包丁簡易研ぎ器のご使用はあまりおすすめできません。包丁簡易研ぎ器は、量産型のステンレス包丁用とお考えいただいた方が良いようです。良い刃物の場合、かえって刃を傷めてしまう場合も多く、基本的には使用しないほうが良いということでした。 研ぎは、ご自身でお手入れできればベストですが、なかなか難しいと存じます。 日本国内では、百貨店や金物屋等で研ぎを依頼できるため、プロに任せたい場合はお近くの研ぎ対応されているお店への持ち込みをおすすめしております。また、製作した島田刃物製作所でも、研ぎ対応も可能です(詳しくは製品ページに記載しております)。 どの包丁もそうですが、メンテナンスせずにずっと使えるものではありません。打刃物のこちらの包丁をお選びいただく方には、買い替えることは前提とされていないと思いますし、長くお使いいただきたいと思います。 上記の百貨店や金物屋等、研ぎ対応されているお店を確保いただき、切れ味が悪くなったり気になった際はお持ち込みいただくのが良いかと思います。 または、日常的にはご自身で可能な範囲で研ぎをしていただきながら、錆やメンテナンスが明らかに必要になった場合、お店にお持ち込みいただくのも良いかもしれません。 包丁をはじめ、他の製品に関しても、ご不明な点、不安な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 中地

みんなの使い方 0019  楢の木のプレート(小)

みんなの使い方 0019  楢の木のプレート(小)

神奈川県藤沢の、美容院mano+の併設カフェで、お使いいただいています。 mano+ http://hairsalon-mano.com/ 美容院、カフェ、雑貨店が入ったお洒落な古民家。カフェはバリスタが常駐し、本格的なコーヒーが飲めます。 デザートプレートや、小さな器をのせて。無垢材を使った、丁寧に作られた薄作りのプレートはなかなかないです。   製品   楢の木のプレート(小) ●みんなの使い方について 「みんなの使い方」は、製品が実際に使われているシーンを共有し、使い方の幅を広げてゆくプロジェクトです。伝統的なものづくりを、今の暮らしでどのように活かし、楽しむことができるのか。使い手の皆様と一緒にその可能性を広げてゆきたいと思います。 ●写真募集しています 皆様の写真投稿をお待ちしております。info(@)pint.mnか、facebookのPint!ページに写真とメッセージをお送り下さいませ。表記方法等ご希望がある場合は、記載するお名前、WEBサイトのリンク先をご連絡くださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。 Pint! 中地

鉄瓶の取扱い・お手入れ Q&A (2) 鉄瓶の中に赤い斑点が出ましたが、大丈夫でしょうか?

お客様からいただきました、商品の取扱についてのQ&Aです。 鉄瓶について。 Q.「内部の真ん中辺りにぐるりと赤色の大きな斑点のようなものが出てきています。日に日に増えている気がしますが、大丈夫でしょうか?」 A. 鉄瓶は、使い方の通りお使いになっても内側に赤い斑点のようなものができます。 それでも、鉄瓶の内側はたわしで洗ったりしないで、触らないで、すすぐだけにしてください。 赤い斑点は錆ですが、どの鉄瓶にも出てくるものですので、心配の必要はありません。使い続けていただくと、内側が白っぽくなってきます。これが湯膜と呼ばれるものです。使用頻度にもよりますが、早ければ1ヶ月、数ヶ月ほどが目安とも言われます。こうなりますと、錆びにくい状態に育ったと言えます。 鉄瓶や、他の製品に関しても、ご不明な点、不安な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 中地

みんなの使い方 0018  ろくろ挽きの木皿 栓の木 8寸(24cm)

みんなの使い方 0018  ろくろ挽きの木皿 栓の木 8寸(24cm)

長野県松本の栞日で、みんなのどうぐイベントにもご参加下さっている、グラフィックデザイナーの本城知香子さんから、写真をいただきました。 旅スル紙 http://tabisurukami.com/ お使いいただいている写真のお皿は、栓の8寸(24cm)皿です。ケヤキの8寸(24cm)皿もお使いいただき、セットで使われています。異なる樹種の組み合わせも良いですね。 毎朝のパンの朝食にお使いいただいています。素敵なお写真いただき、ありがとうございました!   ろくろ挽きの木皿 栓(せん)の木 <24cm> 「みんなの使い方」は、製品が実際に使われているシーンを共有し、使い方の幅を広げてゆくプロジェクトです。伝統的なものづくりを、今の暮らしでどのように活かし、楽しむことができるのか。使い手の皆様と一緒にその可能性を広げてゆきたいと思います。 皆様の写真投稿をお待ちしております。info(@)pint.mnか、facebookのPint!ページに写真とメッセージをお送り下さいませ。表記方法等ご希望がある場合は、記載するお名前、WEBサイトのリンク先をご連絡くださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。 Pint! 中地

みんなの使い方 0017  ろくろ挽きの木皿 樅(もみ)の木 8寸(24cm)

  ご購入いただいたお客様から、写真をいただきました。メッセージもいただきましたので、ご紹介させていただきます。 「プレートを受け取りましてから、優しい手触りを感じる毎に、いつも幸せな気持ちで使わせて戴いています。木皿は熱がこもらないので、パンに使おうと購入致しましたが、手に取る度に次は何をどう盛り付けようか、わくわくします。」 表面がフラット面に近いので、こうしたワンプレートのお食事にもお使いいただけます。素敵なお写真いただき、ありがとうございました。他にも、デザートにお使いいただいた写真をいただきましたので、後日また紹介させていただきます。 ろくろ挽きの木皿 樅(もみ)の木 <24cm>   「みんなの使い方」は、製品が実際に使われているシーンを共有し、使い方の幅を広げてゆくプロジェクトです。伝統的なものづくりを、今の暮らしでどのように活かし、楽しむことができるのか。使い手の皆様と一緒にその可能性を広げてゆきたいと思います。 皆様の写真投稿をお待ちしております。info(@)pint.mnか、facebookのPint!ページに写真とメッセージをお送り下さいませ。表記方法等ご希望がある場合は、記載するお名前、WEBサイトのリンク先をご連絡くださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。 Pint! 中地