Blog

製作工程で出る木の端材

ろくろ挽きの木皿シリーズを製作下さっている木地師の工房兼ショールームの外。 製作時に切られる木の端材。丸太⇒輪切り⇒直方体と製材していきますが、輪切り⇒直方体に切るときに出た端材と思われます。こちらはショールーム脇のためディスプレイに積まれていますが、工房で出た端材は燃料にされるそう。 器を挽くときに出るもっと小さなオガクズは、養豚場などで床敷として使われるようです。昔から使われ活かされてきた天然素材は、無駄なく最後まで使われます。 挽物の製作時の流れは、こちらの記事で詳しく紹介しております。 【イベントレポート】みんなのどうぐ3−3 〜かたちを作る〜 中地

Pint JOURNAL Vol.01

WEBショップの商品発送時に一緒にお送りしている ”Pint JOURNAL” バックナンバーのデータをご紹介します。最初の第1号です。 定期刊行紙を始めます。今回が第1号です。 毎月発行予定で、商品発送時に一緒にお届けします。 イベントや商品の案内に加え、ものづくりに関する、 天然素材や職人のお話をご紹介していきます。 みんなのどうぐ#02 完成披露食事会 「みんなのどうぐ#02 毎日使える小さな包丁」の最終回、第3回目を無事に終えました。今回は山形県で開催。東北芸術工科大学の学生と共同で企画運営し、山形の使い手のみなさんと共に、山形のものづくりで行ないました。テーマは「毎日使える小さな包丁」。山形で660年もの歴史を持つ山形打刃物で、製作は島田刃物製作所です。計3回で3ヶ月の期間をかけて完成しました。 販売イベントを開催します 3/5 土 − 3/18 金 @ CommonLife 昨年も開催しご好評いただいた、CommonLifeで今年も販売イベントを開催致します。草木染めのストールをはじめとした天然染めのリネン製品、新生活に向けたキッチン・ダイニングの製品を中心にお持ちします。WEBでは掲載していない限定品やサンプル品もお持ちしますので、お近くの方は是非足をお運び下さいませ。 CommonLife 044.920.9891 神奈川県川崎市・東横線新丸子駅より徒歩4分 みんなのどうぐ#02 「たがる包丁」 発売開始 みんなのどうぐ#02で完成した小さな包丁「たがる包丁」。660年もの歴史をもつ山形の打刃物。鍛冶職人が、1点1点鍛造しています。「みんなのどうぐ」らしいアプローチで、他にはない包丁ができました。 鉄瓶各種 再入荷 | ONLINE SHOP 生産が追いつかず欠品状態が続いていた鉄瓶の入荷予定を更新しました。...

たがる包丁・レザーケース(みんなのどうぐ #02)再入荷 20160412

たがる包丁・レザーケース(みんなのどうぐ #02)再入荷 20160412

たがる包丁(みんなのどうぐ #02) を再入荷致しました。レザーケースも、少量ですが合わせて再入荷致しました(次回は6月予定です)。 また、「みんなのどうぐ」リーフレットが完成致しました。こちらの画像は表紙ですが、見開きで、このイベントと製品企画製作の詳細を写真付きで紹介したものになります。商品発送時に同梱致しますが、ご希望の方はこちらよりお問い合わせくださいませ。(みんなのどうぐ「たがる包丁」リーフレット希望と記載ください) 中地

三越伊勢丹オリジナル  JAPAN SENSES スリッパ 201604

三越伊勢丹オリジナル JAPAN SENSES スリッパ 201604

三越伊勢丹オリジナル製品の企画のお手伝いをさせていただきました。 「JAPAN SENSES」という企画の中で、ジャパンメイドのオリジナル製品を製作するシリーズ。その中で、国内で生産をされるスリッパメーカーさんと、スリッパを製作しました。 http://www.mistore.jp/store/area/index.html (三越伊勢丹のWEBサイトに遷移します) こちらのページで紹介いただいているカットワークデザインのスリッパを昨年リリースしました。ご好評いただき、毎シーズン継続で生地やカラーを変えながら展開いただいています。 スリッパは、オリジナルリネンキッチンクロスとはまた別の企画のため、展開店舗が全国の店舗になります。(取扱い店舗は、リンク先のページに記載されています) 履き心地もソフトで、ツートーンなシンプルデザイン。プレゼントにも人気のようです。スリッパをお探しの方は、是非店頭でご覧くださいませ。 中地

3.30 (wed) – 4.5 (tue) 二子玉川高島屋 ケンランドリネンイベント

Pint!でもソックスなど商品を取り扱っていて、販売をお手伝いさせていただいている山形のリネンニットメーカー、ケンランド。 http://www.kenland.co.jp/ 明日から1週間、玉川タカシマヤでイベント販売を行ないます。 私、Pint!の中地も会期中店頭で販売をお手伝いします。 WEBSHOPではソックスのみの取扱いですが、洋服からレギンス、アンダーウェア、タオルからバスグッズまで、リネンニットの高い技術を活かしたものづくりをされていて、ほぼフルラインナップで展開します。 珍しいリネンニット。織りとはまた違うリネン素材の良さが引き出されています。 お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さいませ。 日程   3/30 (水) – 4/5 (火)   営業時間 10:00〜20:00  会場   玉川タカシマヤ      東急田園都市線/東急大井町線「二子玉川駅」下車 西口徒歩2分      本館5階 ステージ5 NIPPONものがたり

ろくろ挽きの欅の木の茶筒 大・小サイズ 再入荷 20160322

ろくろ挽きの欅の木の茶筒 大・小サイズ 再入荷 20160322

ろくろ挽きの欅の木の茶筒(小) ろくろ挽きの欅の木の茶筒(大) を再入荷致しました。春の御祝いからか、ご注文を多数いただいており欠品していましたが、久しぶりの入荷となりました。 今日は、以前「「わたし」のコーヒーを愉しむ時間」イベントで一緒だった八蔵さんといざきあつしさんとの打合せで、八蔵さんご自宅に伺いましたが、変わらず茶筒をコーヒー豆に使ってくださっていました(みんなの使い方 0000)。ご購入いただいてから1年以上、コーヒーの色も油も付いておらず、綺麗にお使いいただいていました。コーヒー豆を入れても、入れ替えの際に乾拭きをするだけとのことです。

たがる包丁(みんなのどうぐ #02)再入荷 20160308

たがる包丁(みんなのどうぐ #02)再入荷 20160308

たがる包丁(みんなのどうぐ #02) を再入荷致しました。1月のリリース以来、欠品が続いている人気商品。先が丸い独特な形とクラフト感もある見た目ながら、本場の打刃物ならではの切れ味で、相棒のような包丁です。ちょっとした調理には十分な大きさで、使う頻度も多くて活躍しています、という声をたくさんいただいています。 有料オプションで選択いただける専用レザーケースは欠品中で4月初旬入荷予定ですが、ご予約を承ります。4月初旬入荷のケースは残り6個。その次の入荷は6月下旬予定ですので、ご希望の方は是非ご注文予約をお待ちしております。

みんなの使い方 0022  朝食の時間を愉しむ木のプレート

みんなの使い方 0022  朝食の時間を愉しむ木のプレート

前回に引き続き、みんなのどうぐ#01の朝食プレートです。 トーストには、オイル仕上げの木のプレートがおすすめです。陶磁器ですと、お皿に面するトーストの裏側に湯気がたまり湿ってしまいがちですが、オイル仕上げの木皿の場合、木肌が湯気を吸ってくれます。さくさくのトーストが食べられます。 縁の厚みで、指にかかりやすく、持ち運びやすくなっています。見た目にも、シャープすぎない印象でいろいろな料理に合いそうです。 使っている、みんなのどうぐ#01の朝食プレートはこちら。   朝食の時間を愉しむ木のプレート 栃 24cm ●みんなの使い方について製品が実際に使われているシーンを共有し、使い方の幅を広げてゆくプロジェクトです。伝統的なものづくりを、今の暮らしでどのように活かし、楽しむことができるのか。使い手の皆様と一緒にその可能性を広げてゆきたいと思います。 ●写真募集しています 皆様の写真投稿をお待ちしております。info(@)pint.mnか、facebookのPint!ページに写真とメッセージをお送り下さいませ。表記方法等ご希望がある場合は、記載するお名前、WEBサイトのリンク先をご連絡くださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。