Blog

藍染め 〜その2. 藍釜と染液〜

先日の記事でご紹介した、藍染職人さんは、坂由香里さんという若い女性の染め職人。 単身徳島に渡り、染め所でみっちり修行を積まれた職人さんです。 今は高尾に染めご自身の工房を構えられており、先日はその工房にお邪魔したのでした。 藍染めについて、私も勉強中ですが、少しずつお伝えしたいと思います。 今日は藍釜とその中身について。 藍釜。 かなり大きいです、だいたい200リットルくらいの桶です。 この中で、藍染の染液をつくります。 「藍を建てる」といわれます。 天然藍なので、それはまさに生き物です。 気温だったり、混ぜて空気を入れたり、まさに「育てる」。 この藍染の染液だけど、まず、一体何からできているの? という疑問。 藍という植物で、それを発酵させて、というのは何となくわかるけれど、 なかなかイメージが浮かばないと思います。 この染液の主役は、「蒅(すくも)」と呼ばれるもの。 藍の葉を発酵・熟成させたものです。 まず、こちらが乾燥した藍。なかなか見られません。 これを発酵・熟成させて、染料となる状態まで進化させたもの。 藍から蒅(すくも)に進化します。 この蒅(すくも)に、灰汁、ふすま(小麦)などを合わせて、染液をつくるのです。 材料を見ての通り、全く化学的なものは入っていません。 また、天然藍は生きているだけあって、この染液との関係は、まさに「対話」。 目で見て、香りを嗅ぎ、ときには舐めて味を見て(!)、状態を判断するのだそうです。 職人さん自らが舐められるという時点で、本当に自然に寄り添った、無駄やごまかしの無いものづくりというのを感じます。 そして、こういった「対話」の現場を見ると、月並みな言い方ですが、職人さんの藍への敬意と愛情を感じます。 例えば木工の職人さんとお話ししていてもそうでしたが、その材料を生き物とし、敬意を持って正面から向き合っていらっしゃいます。 一つのものができる前には、長い時間と目に見えない手間と技術が込められています。 特に、藍や蒅、木や麻など、その天然の素材が生まれ育ち、道具として使えるように乾燥したり、発酵させたり、撚ったり、と考えると、大げさでなく本当に長い道のりです。 今は「ファスト」スピードで、安くて手頃なものが求められる時代ではありますが、こういった仕事やものとの付き合い方もまた素敵だなと改めて思います。...

Pint!のアプリができました!

このたび、株式会社グレックさまのご協力により、Pint!のアプリが実現しました。 プロダクトブランドとしては珍しい取り組みだと思います。 iphone版、android版の2つあります。 Facebookと連動しながら、様々な情報発信をしてゆきます。 また、HPやFacebookよりも、双方向でコミュニケーションしやすいのではないかと思っています。 情報発信の一つとして試しながら、取組んでゆきたいと思います。 使い手と一緒に、作り上げるというものづくりを目指しているPint!としては、新しく、大きな可能性をもった場となりそうです。 以下より、是非ダウンロードしてみてください。もちろん無料です! iphone版 https://itunes.apple.com/jp/app/pint!/id620213263?mt=8 android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.shukyakudoor.android.Pint HPには、近々アプリのリンクを貼る予定です!

5/25(土)、5/26(日)にモノマチのモノづくり市に出展します

大きなイベントのご案内です。 浅草橋〜御徒町〜蔵前エリア、いわゆる「カチクラ(徒蔵)エリア」で毎年開催されるモノマチ。 このモノマチでは、エリア内のショップやアトリエが一体となって作るイベントですが、 エリア外の作り手が集まって参加する、モノづくり市というコーナーがあります。 Pint!は、モノづくり市のほうに出展致します。 概要 ●モノマチ http://monomachi.com/ ●日程 5月25日(土)・26日(日)開催 ●場所 ヒューリックホール(浅草橋) http://www.hulic-hall.com/access/ ●出展内容 ・HPにアップしているリネン製品の他、サンプル製品などの一点もの ・現在企画中のリネンの草木染め、藍染めの製品 ・現在企画中の木の器や茶筒など 企画中の新製品をお持ちします。 詳細はまた追ってご報告しますね。 お時間ある方は是非お越しくださいませ。 お待ちしております!

リネンデニム生地でサンプル製作中

先日、遂にリネンデニム生地を仕入れることができました! デニムというと100%コットンのイメージが強いですが、 職人さんがリネンでデニムを実現するというチャレンジングなものづくりをされていて、 その生地を仕入れさせていただくことができました。 リネンデニムと、コットンのいわゆるデニムの違い。 少しイメージ的な話になりますが、コットンとは違うエレガントさがあります。 やはり素材感からくるものだと思います。 まだ夏に使用した事はないのですが、リネンだけあって、吸水性と速乾性は高いです。 糸の太さなどにもよってくるのですが、さらっとした滑らかな肌触りが気に入っています。 それでいて重くないので、デニムでもカジュアルすぎず、大人っぽい仕上がりです。 また、色も非常に綺麗に仕上がっていて、個人的にはコットンだとしてもこの色が好きです。 簡単な携帯写真なので伝わるかは自信が無いですが、すごく良い色。 今、この生地でエプロンを作ろうとサンプル製作中です。 加えて、今回は巾着袋も一緒に作る予定です。 エプロンを畳んで入れられるサイズにしてセットでのご提案です。 もちろん、袋だけで別に使っていただけるようなイメージで作っています。 エプロンはサンプル製作中なので、まずは巾着袋だけ。 良いものができます、きっと。 エプロンは、女性はもちろん、男性でも格好良くつけていただける仕上がりになるはずです。 型は、シャトルリネン25HD ワンウォッシュ エプロンと同じ予定です。 4月末までの発売予定ですので、母の日のプレゼントなどにもオススメです。 リネンデニムのエプロン、楽しみにお待ちください。

DADA CAFE(代々木)さんでコースターを使っていただいています

先日ブログでご紹介した、代々木のDADA CAFEさん。 製品販売もしてくださっていますが、カフェで実際にリネンコースター四角をお使いいただいています。 厨房でスタンバイするコースターたち。 こちらの3色です。(ネイビー、レッド、カーキ) 果実酢ソーダ(今日はイチゴ酢)にはレッドで。 スタッフさんも、ドリンクの色に合わせたり、女性だったらレッドを使うなど、色をなんとなく使い分けてみたり。お忙しいのに、心配りが素敵です。 コースターの他、エプロンやキッチンクロスなどのリネン製品の販売も行っています。 DADA CAFE、フードもとても美味しいので、お近くに行かれた際は是非お立ち寄りください。 オススメです!

DADA CAFE(代々木)さんでお取扱いスタートしました

東京の代々木にあるDADA CAFEさんでも、お取扱いがスタートしました! 代々木駅東口から徒歩2分ほど、蕎麦屋の「ゆで太郎」を曲がった路地裏に、ひっそりと佇む古民家のカフェ。 空間設計デザインや内装デザインなどを手がけるRELIGAREが運営する、知る人ぞ知る人気カフェです。 Pint!では、ワンウォッシュエプロンやコースターなど、DADA CAFEさんと一緒に企画製造していて、 いつもいろいろとお世話になっているのです。 そんなDADA CAFEさんでも、Pint!製品のお取扱いがスタートしました。 Pint!のリネンの風合いは、DADA CAFEの家具や内装ともぴったりマッチします。 お店のホームページはこちら。 http://www.religare.biz/dada_top.html 食べログでも大人気です。 http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130403/13024965/ 開店前にお邪魔したため料理は撮れていませんが、内装やPint!を置いていただいている写真をご紹介します。 入り口を入ると縁側。 元の形を残しつつ、カフェに改装されています。さすが空間設計のプロです。 中は広く、ゆったりできます。 家具も雰囲気と合っていて、なんだか落ち着く空間。 Pint!のリネン製品は縁側に置いていただいています。 今日は雨でしたが、それでも自然光がいっぱい入って綺麗です。 エプロン、コースター、キッチンクロス。 DADA CAFEは、ランチ、ディナーともにご利用いただけます。 夜でも一人で入れるようなメニューも揃っているのが魅力。 一人でゆっくりしたいときも、友人や家族との食事にも、オススメのお店です。 お近くにいらした際は、是非足をお運びください。

長野県木曽へ

先日は長野の木曽に、新しい職人さんの工房を訪問してきました。 木曽という地域からもお分かりの方は多いと思いますが、木を取扱う職人さんです。 ろくろを使った、木挽き職人。 これまで見たことの無いような精度の茶筒、一目惚れした美しい木皿など、新しいラインナップが加わりそうです。 製品アップは来月を予定しています。 是非お楽しみに! 写真は木曽への途上、経由した諏訪湖の写真。 3月前半だったので、水面がまだ凍っていました。 7年ぶりに訪れましたが、空気が澄んで、人も温かく、良いところ。

藍染め 〜その1. 工房訪問〜

先週末は、藍染め職人さんの工房を訪ねてきました。 なぜ藍染めかというと、今、Pint!のリネン製品の染めを計画中なのです。 藍染めというと、みなさんどんなイメージをもたれますか? デニムや、型染めの手ぬぐい、などが多いと思います。 まず、藍染めと一言で言う中にも、天然藍と化学藍に分かれます。 いわゆるデニムなどのインディゴは、化学藍。 日本でも昔から使われている、ジャパンブルーとも言われる色は、天然藍によるものです。 Pint!ではもちろん、天然藍の藍染めでものづくりをしたいと考えています。 最初の計画は、Pint!のオーガニックリネンハンカチの染め。 オーガニックリネンの素材を活かすという意味で、リネンの職人さんも、あえて染めを行わず、 今は生成り色と天然晒をしたオフホワイトのみ。 オーガニックを活かしたまま、良い染めができないかなぁと考えていました。 折角のオーガニック素材を活かしたいという思いと、 日本の伝統的な素材と、日本の伝統的な染めを掛け合わせてみたいという思い、 そして今も天然藍で染めをされている職人さんとの出会いにより、 このプロジェクトが始まりました! 天然藍は、化学藍のインディゴとも性質は異なっていて、普段使いにも適している、 魅力がたくさん詰まっていました。 このあたりは、もっと勉強しながら、お伝えしてゆきますね。 職人さんと一緒に、良いものを作れるように頑張ります。 発売は夏頃予定です。 天然藍は発酵が必要で、5月頃からしっかり安定して染めが行えるようになるらしいんです。 こんなところも、個人的にぐっときます。 藍についてと、製品化の進捗は、引き続きレポートしてまいりますので、お楽しみに! 坂由香里さんに本藍で染めていただいた絞り柄ハンカチ、限定個数で販売開始しました。 Pint!の本藍染めオーガニックリネンハンカチ 蛍

新宿のシェアオフィス HAPON

昨日ブログでご紹介した、ホワイトデー作戦。 場所は、先日、参加したハポンバザールが行われた、 東京新宿にあるシェアオフィスのHAPON(ハポン)です。 (この写真は先日のハポンバザールのものです) シェアオフィスというと、企業やフリーのクリエイターさん向け?というイメージをお持ちの方も多いと 思いますが、HAPONでは、音楽や地域を打ち出したイベントやハポンバザールのように ものづくり系や各ジャンルの方が集まったり、文化的なイベントも多いのです。 通常のスペースに関しては、ブースを持つ会員の方もいらっしゃれば、 ビジターで、フリースペースを借りることも可能とのこと。 僕たちも、ビジターでフリースペースをお借りしました。 実際、会員の方以外にも、集中したい作業や、少し仕事をしたいとき、 ビジターで利用されている方も多いそうです。 シェアオフィスという名前ではありますが、いわゆるコワーキングスペースのような オープンな場所のイメージに近いですね。 お洒落な内装と広いスペースに、豊富な電源とwifi、本や雑誌もあり、 ドリンクや軽いおやつなどは、併設のカフェもあります。 カフェで仕事をする方も多いと思いますが、電源やwifiの不安や、 電話、打合せなどは周りに気を遣ってしまうことも多いかと思います。 そんなときに便利なのがHAPONのような場所。 Pint!も、ハポンバザールのように出展する以外にも、 ときどきイベントに参加させていただいています。 新しい出会いやつながりが次々生まれるのも、まさにHAPONのコンセプト通りであり、魅力です。 実際、Pint!も、ここで様々な新しい出会いをいただいています。 お近くでご興味ある方は、是非HAPONのHPをチェックしてみてくださいね。

ホワイトデー仕様

こんにちは、今日はホワイトデーですね。 Pint!で特にホワイトデー企画などは特別何もできていないのですが(すみません)、 Pint!のリネン製品は、ホワイトデーのギフトにも喜ばれるもののはず。 Pint!を暖かく見守ってくださっている、雑貨業界の先輩とともに、 毎年恒例のホワイトデー作戦を今年も行いました。 これまではお菓子系を作っていたのですが、今年はPint!なホワイトデーというテーマで挑みました。 何をしたかということ、Pint!のオーガニックリネンハンカチに手刺繍を施しました! もちろん男2名、刺繍は初めてです。 まずは図案集より、刺繍柄を選びます。 刺繍柄を選んだら、チャコペンでトレース。 選んだのは、それぞれ、ランプたちとムーミンママ。 刺繍糸を選びます。(今回は逆でしたが、普通は、図案を選んでから糸を買いに行くように思います) 刺繍枠をはめて、布をぴんと張って開始です! 針仕事は、時間が経つのを忘れます。 そして、熱中して会話も忘れつつ針を進めること約4時間・・・ 遂に完成です!! ムーミンママ! ランプ3兄弟! 刺繍は完全に初心者レベルですが、ヘタウマというか何だか温かいです! 出来はどうあれ、心こもった、世界に1点のものができました。 (発売予定も全くない、個人製作物です) 発売予定はありませんが、ご興味ある方は、ギフトでなくても、是非こんな風にご自分でアレンジを楽しんでくださいませ。 白か生成りのシンプルなデザインですので、刺繍色も映えますよ。 私も、今回一緒に作ってくださった先輩も、この手刺繍ハンカチをお返ししたパートナーにはとても喜んでもらい、大成功のホワイトデーでした。 来年のホワイトデー時期は、この写真を元に、手刺繍お勧めページを作っているかもしれません。 今回わかったことは、手刺繍、手仕事の大変さと温かさ。 じっくり時間をかけて小さなことに集中してみるのも、良いものですね。 最後になりましたが、素材はオーガニックリネンという、とても珍しい、肌触りも最高のハンカチです。 大切な人へのプレゼントや、お子様にもお勧めです。 オーガニックリネンハンカチ(生成地 全5色)...