Blog

荒井康成さんのスタイリング(キッチンクロス)

YASUこと、料理道具コンサルタントの荒井康成さん。 1年前のPint!をスタートする前から、お世話になっています。 料理道具という独自の切り口で、雑誌での執筆やスタイリング、店頭の実演など、幅広くご活躍されています。 Pint!のリネンキッチンクロスも、使っていただいています。 さすが料理道具コンサルタント、というくらいに、使い込んでくださっていて、それが何より嬉しいです。 我が家で使っているものよりも良い感じに育っている気もします。 そんな荒井さんが、スタイリングに使ってくださいました。 隔月で発行されているELLE a tableのWEBページです。 http://www.elle.co.jp/atable/hunter/tool_0530/5 あくまでサブツールなのですが、またいい感じの写真ですね。 WEBだけでなく本誌も、読み応えある企画がたくさんで、素敵な雑誌です。

新丸子のCommon Lifeさんでお取扱いスタートしました

出会いは先日のモノマチでした。 オーナーのdeco.さんがPint!ブースにいらしてくださり、 ろくろ挽きの茶筒をご購入いただきました。 ちょうど間もなく、新しく雑貨店をオープンされるとのことで、木のものを中心に探されていたとのこと。 お話を伺うと、Common Lifeさんのコンセプトと、Pint!のコンセプトや考えている事がすごく近くて盛り上がり、日を改めてお店にすぐお伺いしました。 お店の場所は新丸子駅から徒歩3、4分。 ひっそりとした路地に佇んでいて、内装も素敵です。 Pint!の製品は、リネン、木ともにお取扱いいただいています。 オーナーのdeco.さんは、お店のコンセプトを丁寧に体現されていて、 ブログも様々な作家さんを温かく、丁寧な文章と写真でご紹介されています。 お店に行ったら、きっと商品の事、ものづくりのことを教えてくれるはずです。 となりにはカフェもあり、とっても美味しいらしいので、お近くの方はもちろん、そうでない方も、武蔵小杉からの散歩がてら、是非お店にも行ってみてくださいね。 Common Life ホームページ http://commonlife.jp/ 茶筒もご紹介くださっています。 http://commonlife.jp/pint/485

松島屋フリーペーパーのインタビューの紹介記事

Pint!製品をお取扱いいただいている、祐天寺の松島屋さん。 先日1周年を迎えられ、オーナーの樋口さんが松島屋にまつわる方々を取材し、 フリーペーパーを発行されました。 松島屋で取り扱っている製品の作り手インタビューと、近所の素敵なお店紹介という構成。 樋口さんの、さすが元プロ!という取材力で、インタビューはとても盛り上がり、あっという間にすぎました。 校正も何度も丁寧に行い、並の作り手紹介ではない、本格的なインタビューと記事になっています。 それぞれのインタビューの紹介を松島屋さんのブログで書かれていますので、是非ご覧下さい。 Pint!の紹介記事リンク→ http://minoria.net/article/69161399.html フリーペーパーは、渋谷パルコパート1の4階にある、ONLY FREE PAPER さんで置かれるそうです。 まさに今日刷り上がってきたみたいですので、来週あたりからでしょうか。 僕は行ったことないのですが、ちょっと面白そうです。 http://onlyfreepaper.com/main お近くに行かれた際は立ち寄って見てみてくださいませ。 部数はそんなに多く刷っていないので、Pint!割り振り分もちょびっとしかありません。 祐天寺まわりの情報が多めですが、読み応えもあり、素敵な作り手がたくさん出ています。 Pint!のインタビューも初めてですし、是非、東京近郊にお住まいでない方にも読んでいただきたいです! ということで、Pint!WEBSHOPでのご購入時にメッセージいただけましたら、先着5名さままで、同封いたします。 祐天寺の雑貨屋さん、松島屋さんにも、是非是非お越し下さい。 Pint!のリネン製品がたくさんご覧いただけます。 http://minoria.net/ 中地

自在鉤(じざいかぎ) -日本の民具-

本日は民具シリーズ。 今日ご紹介するのは、「自在鉤(じざいかぎ)」です。 自在鉤といっても、すぐに思いつく方は少ないはず。 でも、見れば分かるかもしれません。 そう、これは囲炉裏とセットで使われる道具なのです。 囲炉裏は … 続きを読む 自在鉤(じざいかぎ) -日本の民具- → The post 自在鉤(じざいかぎ) -日本の民具- first appeared on PINT Blog.

藍染め 〜番外編3 蓼藍を間引く〜

蓼藍がどんどん育っています! あまりにも元気に芽を出していっぱいだったので、心苦しくも間引きました。 草育上手は間引き上手。 心を鬼にして間引きました。 もっと背が伸びてゆくのかな、楽しみです。 手前にいるのはサボテン。 一度元気がなくなってしまい、土から抜いて、鉢の土に挿しておいたら、見事復活を遂げました! それがこの鉢。 蓼藍とサボテン、ナイスコラボです。 中地

モノづくり市、多くのご来場誠にありがとうございました。

モノづくり市、無事終了致しました! ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。 たくさんの出会いと学びのある濃い2日間でした。 初お披露目となった木のものも大変な人気で、初日完売のものも。 リネンはオーガニックリネンハンカチ、また坂由香里さんの藍染めハンカチが大人気でした。 Pint!のものは、素材が活きた品質と美しさが一番の魅力と思っています。 まず、見て美しくて、触ってみたら心地よくて、使用後のサンプルを見るとぐっと味わい深くて、 店主の僕の話を聞くと伝えたい事盛りだくさんで、という感じで、 やっぱり実際の場所でお客様に見ていただくと一番輝くものなのだと改めて痛感しました。 今後、イベントなどでリアルな販売機会をできるだけ増やしていきたいと思います。 今回のモノマチは特に、「もの」が好きで、 ものの背後にあるストーリーや、良いものを愛するお客さんが多かったように思います。 良い意味で、マニアックな(!)方も多く、麻も木もすごく詳しいお客さんいっぱいでした。 さすがです。 Pint!のものも、僕の熱い話もおもしろがって聞いてくださいました(燃え尽きました)。 そんな2日間、周りの出展者さんたちとの交流もあり、とても濃く、充実の時間でした。 終始混んでいたのであっという間の2日間でした。 ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。 事務局やボランティアの皆様もおつかれさまでした。 モノづくりヒントを得たイベント、次にしっかりつなげてゆきたいと思います☆

いよいよ明日からモノマチ(モノづくり市)です!

今日から、モノマチがスタートしていますが、 Pint!が出展するモノづくり市は明日と明後日の2日間です。 イベントご案内:http://pint.mn/?mode=f3 商品準備とお店の準備の大詰めにはいっています。 ぎりぎり製作が間に合ったリネンシャンブレートートなど、 かなり充実の品揃えになりました。 浅草橋駅前のヒューリックホールで、お待ちしております。 モノマチ:http://monomachi.com/ モノづくり市:http://monomachi.com/?page_id=148 ヒューリックホール(2F):http://www.hulic-hall.com/access/

藍染め 〜その6.天然染色のメカニズムの違い 酸化還元〜

おはようございます。コジマです。 写真を整理していて、先日の草木染めの写真がでてきたので載せました。草木染めの煮汁をとっている所です。 天然染めはたくさんのやり方があります。とりあえず大きくわけて草木染めと藍染めの反応メカニズムについて説明してまいります。 草木染めは写真でみてわかるように湯気がでています。熱湯に草木を入れて煮汁をつくってその中にモノを入れて色を染み込ませ、色を定着させるために媒染剤というものを使って色を定着させるのです。 草木染めのメカニズムは藍染めシリーズが終わりましたらご紹介いたします。 今日は藍染めのメカニズムについて少し細かく説明します。 おおまかに書きますと藍染めは、熱はかけずに発酵させ空気の酸素と反応をして酸化還元を起こして発色をさせるのです。 青い色に発色するインディゴは複雑な構造(複素環をもつ化合物)を持っているため、水にはとけないのです。要は油と同じって事です。 インディゴって融点(固体から液体へ変わる温度)が390度だから溶かすのが大変。溶けた事に成功しても熱で衣類がやられちゃいますよね(笑) だけど昔の人は試行錯誤して藍染めを成功させてしまうわけです。 その方法が菌を使ってインディゴを還元して別の物質ロイコ体というものに変えて藍染めを成功させたのです。 インディゴ+還元菌→ロイコ体(水溶性) このロイコ体は温度をかけなくても水にとける物質なのです。すごくないですか?390度の熱を加えないと溶けないインディゴが菌によってひょいと水にとけるメカニズム。単純に私はスゴイと思いました。 このロイコ体が水に溶けた状態で衣類に吸収をさせるのです。 ちなみにロイコ体は黄色の発色があります。 液体から出して空気中の酸素に触れると一気に酸化が進みます。 ロイコ体+空気中の酸素→インディゴ(水に溶けない) 綺麗にインディゴの青い発色が起きるわけです。 昔の人は化学がわからないのによくここまでたどり着いたなと感心です。 まとめますと インディゴ+還元菌→ロイコ体 (還元) ロイコ体+空気中の酸素→インディゴ(酸化) 単純な二段階の反応なんです。 本当は化学構造式を書いて説明するのがいいのですが、記載が出来ずに申し訳ございません。 詳細を知りたい方は、イベントなどで質問して頂ければお答えいたします。 天然染色の魅力は尽きないです。 坂由香里さんに本藍で染めていただいた絞り柄ハンカチ、限定個数で販売開始しました。 Pint!の本藍染めオーガニックリネンハンカチ 蛍 コジマ