Blog

職人と出会う旅 〜三重、滋賀、京都〜 1日目

こんばんは、Pint!の中地です。 先週は、三重〜滋賀〜京都を旅してきました。 1日目、夕方に東京を出発、夜に三重県にて宿泊。 明日からの予定にわくわくしながら就寝。。 翌朝は、ギャラリーショップの而今禾さんを訪れてみたいのと、古い宿場町の町並みが残っているという関宿へ。 古い素敵な町並みです。漂う空気が違います。 町家や宿の資料館、博物館が、古い民具が残されており、すごーく興味深かったです。 Pint!をはじめたとき、意識していたのが古い民具。 イメージとしては民芸よりももっと前、自らの生活のために、自らの身の回りの素材を使って、 自ら道具を作る。 まさに民の道具です。 こういう道具は、シンプルさと機能美に溢れていて、力強さを感じるのです。 これから、インスピレーションと言わなくとも、民具のお話は、これからたくさんアップしてゆきたいと思います。 町家で見られた民具は、例えばこんなもの。 箱階段。 文字通り階段になっているのですが、その階段下は、このように箪笥や収納になっています。 1段毎、箱を積み重ねるイメージで作られた超合理的な空間設計です。 憧れの箱階段、生で見られて興奮! 障子も大好きで、美しくうっとりします。 デザインも様々。 宿は関宿の中でも人気だったという玉屋旅館。 なんと、寝室が再現されています。 のみ避けの意味も兼ねて、布団は藍染めを使っていたらしいです。 なんとも贅沢。 そしてかっこいい! 旅の道具も少なく、シンプルイズベスト。 すごく憧れます。 こんな、素敵なものや昔のスタイルとの出会いと学びがたくさんありました! お仕事につながりそうなお話も。 夏迄には発表出来る予定です。...

日本橋三越本館2F イベントショップでお取扱い中です

前回の記事でご紹介した、Lil limoさんが六本木ヒルズと並行して日本橋三越で展開されているイベントショップでも、 Pint!のトートバッグの販売がスタートしました。 モロッコ雑貨などと一緒に展開くださっています。 カラフルな色使いが、春夏にぴったりです。 カラーは6色。 お近くにいらした際は、是非足をお運びください。 お店には来られないけど製品が欲しい!という方は、生地がある限りつくりますので、HPよりお問い合わせくださいませ。

Lil limo 六本木ヒルズイベントショップでお取扱い中です

Lil limoさんが六本木ヒルズで展開されているイベントショップで、 Pint!のトートバッグを販売してくださっています。 Lil limoさんはリゾートやお出かけをテーマに、明るい色使いや春夏らしい素材使いの アイテムを展開されています。 Pint!の限定生地のカラフルなシャンブレー生地を、2サイズのトートバッグに仕立てて、 オリジナルのトートバッグをつくりました。 バッグ2サイズはこちらです。 通常のPint!トートバッグサイズ。(バンダナはディスプレイ用の別ブランドさんのものです。) A4サイズ カラーは6色。 すごくかわいく仕上がりました。 カラフルなシャンブレー生地でリネン100%、サブバッグとして畳める軽さなので、 いろんな場面で活躍すると思います。 是非足をお運びください。 お店には来られないけど製品が欲しい!という方は、生地がある限りつくりますので、HPよりお問い合わせくださいませ。

藍染め 〜その4.藍の種〜

藍染めのお話が続きます。 それもそのはず、またもや、藍染め職人の坂さんの工房にお邪魔してきたのです。 これから気温も上がって来て、藍染めのシーズンになります。 来月発売予定のサンプルを、昨年の藍釜で試作です。 染めの絞り技術の色々を教えていただきながら、実際に絞りの仕込みをさせていただきました。 このレポートは後日アップします。 坂さん、絞りも染めも全て手がけられるのですが、もっと遡って、原料の藍をも育てようとされています。 とは伺っていたのですが、なんと工房の隣に、小さな畑をつくっていました! さすがです。 文字通り、藍染めの最初から最後までですね。 前回の記事で、乾燥した藍をご紹介しましたが、これについている種を取って、畑で育てているのです。 既に芽がちらほら出ていました。 しかも、私も種をいただきました! 早速、ベランダの鉢に蒔きましたよ。 数週間で芽が出てくるそうです。 水が好きらしいなので、毎日しっかり水やりして育てたいと思います。 そして工房の畑の育ち具合も気になります。 工房に行く楽しみが一つ増えました。 坂由香里さんに本藍で染めていただいた絞り柄ハンカチ、限定個数で販売開始しました。 Pint!の本藍染めオーガニックリネンハンカチ 蛍

藍染め 〜その3.天然藍と合成インディゴの違いは何?〜

藍染め探求は続きます! 今日は、今Pint!が職人の坂さんと取組んでいる天然藍と、いわゆる合成インディゴの違いについて。 インディゴとよく耳にしますが、天然藍と合成インディゴの違いって一体何だろうと本を読みあさり、少しずつですが藍の歴史や化学を知る事ができました。 藍染の歴史はとても古くエジプトでは5000年以上前のミイラが藍染の布をまとっていたそうです。エジプトだけでなく世界中のあちこちで異種民族が独自文化の中で藍染を使用していたのはとても興味深いです。 18年の長い合成研究によりこの美しい青色(indigo)の化学構造決定を行ったのが約100年前の1883年A.バイヤー(ドイツ)によって発表され、その功績が認められ1905年(明治38年)にノーベル化学賞を受賞。 この化学構造式決定により染料化学工業が産業革命の追い風を受け一気に加速します。 1897年(明治30年)のイギリス植民地であったインドにおける天然藍の輸出高は10000トンでドイツではわずか600トンでした。 この合成インディゴが生産されると1911年(明治44年)にはインドの天然藍輸出高860トン(9140トン↓)に激減し、ドイツの合成インディゴ輸出高は22000トンに激増しました。 合成インディゴは安価で大量生産が出来るため効率化が進みたくさんのモノに使われるようになりました。 合成インディゴは別名ピュアインディゴ(pure indigo)といわれ、化学的に精製され純度の高いインディゴを指します。 このため時間がかかり量が不安定で、不純物の多い天然藍は、どんどん衰退の道をたどるのです。 インディゴの発見から約100年経った現代の私達の生活では当たり前のように日用品に合成インディゴが使われています。 職人さんから頂いた手ぬぐいで天然藍の青を見た時に、明らかに合成インディゴの青とまったく違うものだと感じて見入ってしまいました。 この深みのある青は一体なぜだろうと考えました。 違いは「不純物」でした。確かに天然藍も合成インディゴも特定の色を判断する吸光度測定を使用するとインディゴを含むピークが一致しているため同じ青が入っているのが証明されています。 しかし、天然藍にしかない「不純物」こそが機械や化学合成では出すことが出来ない天然の美しさの秘密なのです。 この不純物はいろいろな条件下で様々な反応を起こします。インディゴブラウンやインディゴブルーやインジルビンなど様々な色が交じり合っているために独特な青を生み出しています。 天然藍は合成インディゴと違って単一成分ではなく、不純物を含んだ複合成分が交じり合っているのです。 天然藍職人の坂さん曰く、「この青の中にはたくさんの色が入っているため、どの色ともあわせやすくなるんです。」とおっしゃられていました。 だから藍染のアイテムをコーディネイトをする時に、ほとんどの色に合わせやすい理由がここにあるのだとわかりました。 この「不純物」に人間の目が感じる温もりや奥行きがあるのだと確信しました。 Pint!はこんな感じで一つ一つモノの本質だったり奥行きを常に考えているプロダクトブランドです。 是非これからも職人さんと使い手のあなたといっしょにたくさんのプロダクトを手掛けて参りますのでどうぞ応援宜しくお願い致します。 まだまだレポートは続きます・・・・              坂由香里さんに本藍で染めていただいた絞り柄ハンカチ、限定個数で販売開始しました。 Pint!の本藍染めオーガニックリネンハンカチ 蛍

藍染め 〜その2. 藍釜と染液〜

先日の記事でご紹介した、藍染職人さんは、坂由香里さんという若い女性の染め職人。 単身徳島に渡り、染め所でみっちり修行を積まれた職人さんです。 今は高尾に染めご自身の工房を構えられており、先日はその工房にお邪魔したのでした。 藍染めについて、私も勉強中ですが、少しずつお伝えしたいと思います。 今日は藍釜とその中身について。 藍釜。 かなり大きいです、だいたい200リットルくらいの桶です。 この中で、藍染の染液をつくります。 「藍を建てる」といわれます。 天然藍なので、それはまさに生き物です。 気温だったり、混ぜて空気を入れたり、まさに「育てる」。 この藍染の染液だけど、まず、一体何からできているの? という疑問。 藍という植物で、それを発酵させて、というのは何となくわかるけれど、 なかなかイメージが浮かばないと思います。 この染液の主役は、「蒅(すくも)」と呼ばれるもの。 藍の葉を発酵・熟成させたものです。 まず、こちらが乾燥した藍。なかなか見られません。 これを発酵・熟成させて、染料となる状態まで進化させたもの。 藍から蒅(すくも)に進化します。 この蒅(すくも)に、灰汁、ふすま(小麦)などを合わせて、染液をつくるのです。 材料を見ての通り、全く化学的なものは入っていません。 また、天然藍は生きているだけあって、この染液との関係は、まさに「対話」。 目で見て、香りを嗅ぎ、ときには舐めて味を見て(!)、状態を判断するのだそうです。 職人さん自らが舐められるという時点で、本当に自然に寄り添った、無駄やごまかしの無いものづくりというのを感じます。 そして、こういった「対話」の現場を見ると、月並みな言い方ですが、職人さんの藍への敬意と愛情を感じます。 例えば木工の職人さんとお話ししていてもそうでしたが、その材料を生き物とし、敬意を持って正面から向き合っていらっしゃいます。 一つのものができる前には、長い時間と目に見えない手間と技術が込められています。 特に、藍や蒅、木や麻など、その天然の素材が生まれ育ち、道具として使えるように乾燥したり、発酵させたり、撚ったり、と考えると、大げさでなく本当に長い道のりです。 今は「ファスト」スピードで、安くて手頃なものが求められる時代ではありますが、こういった仕事やものとの付き合い方もまた素敵だなと改めて思います。...

Pint!のアプリができました!

このたび、株式会社グレックさまのご協力により、Pint!のアプリが実現しました。 プロダクトブランドとしては珍しい取り組みだと思います。 iphone版、android版の2つあります。 Facebookと連動しながら、様々な情報発信をしてゆきます。 また、HPやFacebookよりも、双方向でコミュニケーションしやすいのではないかと思っています。 情報発信の一つとして試しながら、取組んでゆきたいと思います。 使い手と一緒に、作り上げるというものづくりを目指しているPint!としては、新しく、大きな可能性をもった場となりそうです。 以下より、是非ダウンロードしてみてください。もちろん無料です! iphone版 https://itunes.apple.com/jp/app/pint!/id620213263?mt=8 android版 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.shukyakudoor.android.Pint HPには、近々アプリのリンクを貼る予定です!

5/25(土)、5/26(日)にモノマチのモノづくり市に出展します

大きなイベントのご案内です。 浅草橋〜御徒町〜蔵前エリア、いわゆる「カチクラ(徒蔵)エリア」で毎年開催されるモノマチ。 このモノマチでは、エリア内のショップやアトリエが一体となって作るイベントですが、 エリア外の作り手が集まって参加する、モノづくり市というコーナーがあります。 Pint!は、モノづくり市のほうに出展致します。 概要 ●モノマチ http://monomachi.com/ ●日程 5月25日(土)・26日(日)開催 ●場所 ヒューリックホール(浅草橋) http://www.hulic-hall.com/access/ ●出展内容 ・HPにアップしているリネン製品の他、サンプル製品などの一点もの ・現在企画中のリネンの草木染め、藍染めの製品 ・現在企画中の木の器や茶筒など 企画中の新製品をお持ちします。 詳細はまた追ってご報告しますね。 お時間ある方は是非お越しくださいませ。 お待ちしております!

リネンデニム生地でサンプル製作中

先日、遂にリネンデニム生地を仕入れることができました! デニムというと100%コットンのイメージが強いですが、 職人さんがリネンでデニムを実現するというチャレンジングなものづくりをされていて、 その生地を仕入れさせていただくことができました。 リネンデニムと、コットンのいわゆるデニムの違い。 少しイメージ的な話になりますが、コットンとは違うエレガントさがあります。 やはり素材感からくるものだと思います。 まだ夏に使用した事はないのですが、リネンだけあって、吸水性と速乾性は高いです。 糸の太さなどにもよってくるのですが、さらっとした滑らかな肌触りが気に入っています。 それでいて重くないので、デニムでもカジュアルすぎず、大人っぽい仕上がりです。 また、色も非常に綺麗に仕上がっていて、個人的にはコットンだとしてもこの色が好きです。 簡単な携帯写真なので伝わるかは自信が無いですが、すごく良い色。 今、この生地でエプロンを作ろうとサンプル製作中です。 加えて、今回は巾着袋も一緒に作る予定です。 エプロンを畳んで入れられるサイズにしてセットでのご提案です。 もちろん、袋だけで別に使っていただけるようなイメージで作っています。 エプロンはサンプル製作中なので、まずは巾着袋だけ。 良いものができます、きっと。 エプロンは、女性はもちろん、男性でも格好良くつけていただける仕上がりになるはずです。 型は、シャトルリネン25HD ワンウォッシュ エプロンと同じ予定です。 4月末までの発売予定ですので、母の日のプレゼントなどにもオススメです。 リネンデニムのエプロン、楽しみにお待ちください。

DADA CAFE(代々木)さんでコースターを使っていただいています

先日ブログでご紹介した、代々木のDADA CAFEさん。 製品販売もしてくださっていますが、カフェで実際にリネンコースター四角をお使いいただいています。 厨房でスタンバイするコースターたち。 こちらの3色です。(ネイビー、レッド、カーキ) 果実酢ソーダ(今日はイチゴ酢)にはレッドで。 スタッフさんも、ドリンクの色に合わせたり、女性だったらレッドを使うなど、色をなんとなく使い分けてみたり。お忙しいのに、心配りが素敵です。 コースターの他、エプロンやキッチンクロスなどのリネン製品の販売も行っています。 DADA CAFE、フードもとても美味しいので、お近くに行かれた際は是非お立ち寄りください。 オススメです!