Blog

みんなのどうぐ3 〜栞日・後藤和美さんブログ記事ご紹介〜

みんなのどうぐ3 〜栞日・後藤和美さんブログ記事ご紹介〜

先日無事完了し、Pint!でもイベントレポートをアップしました。 その後、会場の栞日さん、お料理を担当下さった後藤さんも、ブログでご紹介くださいました。 栞日: 【入荷情報】みんなのどうぐ|松本暮らしの木の器 後藤さん: 「四季を味わう木の器」に盛り付ける。 是非ご覧下さいませ。 松本・安曇野でも少しずつ輪が広がってゆきそうで楽しみです。 中地

【イベントレポート】みんなのどうぐ3−4 〜完成披露食事会〜

【イベントレポート】みんなのどうぐ3−4 〜完成披露食事会〜

みんなのどうぐ3「松本暮らしの木の器」ついに完成しました!(商品ページは、最下部にリンクがあります) 【前回までのレポート】  0回目:松本の器を考える  1回目:素材を知る  2回目:かたちを考える  3回目:かたちを作る) 今日は最終回で、完成お披露目会。完成した器をお持ちしました。大小2サイズをそれぞれ20枚ずつ、合計40枚。無垢材のため木目は一点一点異なりますので、全て並べて、皆さんをお迎えします。 会場の栞日の4階会場にぴったり収まりました。なかなかこうしてたくさんの木目を見ながら、選べたりする機会はありません。これらの中から好きなものを選んでいただき、その器で、みんなで持寄りの食事をいただきます。 今回、急なご予定や体調不良の方もいらっしゃり、残念ながらご参加人数がぐっと減ってしまいました。(欠席の方には、栞日でお渡しします) 会場に到着した参加者の皆さんからは並んだ姿と、完成品の仕上りに笑顔と喜びの声が。 早速、お好きな木目を選んでいただきました。 前回、工房で形を決めましたが、完成品を見るのは今日が初めて。 前回の製作時は、製作の流れをご覧いただくために、製材したての材木を使っていました。そのため、水分を多く含んでいて重かったのですが、実際の完成品は軽く、手に持ったみなさんからは、嬉しい驚きの声をいただきました。薄さも、出来る限り薄くお願いした希望の形通りとなりました。 木目の柄、色の濃さ、微妙な縁の厚みや太さの違い(挽きながら、強度を見て調整くださっているため)、持った感触(無垢の木のため、多少の重さの違いがあります)など、無垢材の木のものづくりならではの違いがあります。 見て、持って、裏側も見て、楽しそうに選んでいただきました。あっという間に時間が過ぎます。 木目と色のお好みや、複数枚購入される方はその組み合わせを楽しんで選ばれていました。お好みの木目も様々で、選んだ理由を伺っているとそれぞれの好みとこだわりがあり、楽しいです。 器を選んでいただいた後は、実際に器を使ってみんなで持寄り料理を盛付け。 企画会議のときに挙がっていた「お漬け物」 私が住んでいる関東では、お漬け物というと小さな器にちょこんと盛りつけることが多いですが、松本をはじめ長野では、人が集まるときにはこれくらいのボリュームで豪快に盛りつけられるそう。色鮮やかで美しいです。 りんごとチーズのお肉巻き。お肉と木の器もよく合います。 菜の花、にんじん、アスパラ。木肌に野菜の鮮やかな色が映えます。 ちらし寿司も登場!ご飯ものももちろん相性抜群です。企画会議のときは、この器でカレーも食べたい!という声も。(カレーは色がつきやすいのでご注意を) ここまでは、参加者の皆さんがご用意くださったお料理です。打ち合わせなしの持寄り料理パーティーでしたが、華やかかつバランスの良い食卓になりました!さすがのチームワークです。 こちらは、スペシャルゲストの、おひさまキッチン主宰の後藤和美さん。 松本のとなりの安曇野で、料理教室を開かれています。 地元のものを中心に、旬の食材を使ったお料理を作られています。 参加メンバーのご紹介の縁で、ゲストとしてお迎えしました。 安曇野の素敵な暮らしと料理が紹介されている書籍も出版されていますので、ご興味ある方は是非ご覧下さい。 後藤さんとは、このイベントを春の料理として、夏・秋・冬と、この器に、地元の四季の食材を料理を作っていただくという年間通じた企画を一緒に取組みます。夏以降のイベントに関しては、詳細決まり次第ご案内しますので、お楽しみに。 大きな器には、...

【イベント告知/募集】みんなのどうぐ vol.4 「酒番と考える、拭き漆の酒器セット ぐい呑みと盃」

たくさんのリクエストをいただいていました、みんなのどうぐ東京開催が決定致しました。ご参加いただける企画メンバーの募集を開始致します。 「みんなのどうぐ」は、使い手が、いま本当に使いたいものを考える参加型製品企画プロジェクトです。 詳しくは、みんなのどうぐページ(過去レポートと完成品紹介)をご覧下さい。 下に本イベントの概要を写真付きでご案内しておりますが、冒頭でまず「みんなのどうぐ vol.4」のポイントをまとめます。 ■ ものづくりを、素材という0地点からディープに学び知り、プロセスを辿りながら、1つの製品企画を行ないます。 ■ 今回は、欅の木を使った挽物・拭き漆仕上げで、「拭き漆の酒器セット ぐい呑みと盃」を製作します。 ■ ぐい呑みと盃を作るにあたって、日本酒と酒器の関係を深く知る必要があります。月よみ庵酒番の多田氏による、日本酒のお話を聞き、試飲もしながら進行します。 ■ 「木のものづくり」「拭き漆」「日本酒」「酒器」を、深く学びながら、製品企画を行ないます。 ■ 長野県南木曽より、木地師の職人が来てくださり、目の前で製作を行ないながら、形を決めます。 ■ 自作のワークショップではありません。製品企画は参加者の皆様、製作は職人、完成後はPint!により広く販売され、月よみ庵でも使用されます。 【みんなのどうぐ vol.4 について】 今回のテーマは、「酒番と考える、拭き漆の酒器セット ぐい呑みと盃」 今回は初めて、飲食店と共同開催致します。東京の神楽坂にある、日本酒を中心に和洋の料理を楽しめる「月よみ庵」を会場に、酒番の多田氏(飲食店日本酒提供者協会 顧問)による酒器と日本酒にまつわるお話を聞きながら、みんなで拭き漆の酒器を作ります。日本酒の酒器別の飲み較べや、月よみ庵の食事もご用意しています。 製作は、Pint!で製作をお願いしている、長野県南木曽の木地師の小椋氏と、石川県山中の塗師の森本氏です。 拭き漆の器を学び知りながら、日本酒と器の関係を見つめ、製品企画を行ないます。酒器の形や厚さなど、器の違いによって、同じ日本酒でも引き出される特長が変わるため、形の異なる2種類の酒器を製作。まさに、日本酒を2倍愉しめる酒器セットです。漆器・酒器・日本酒を、それぞれの専門家とともに紐解きながら、酒器の形を考えます。 「木のものづくり(挽物)」「拭き漆」というものづくりの側面に加え、月よみ庵との共同開催により、「日本酒」「酒器」もみっちり学びながら、進行します。日本酒と酒器の、知れば知るほど奥深い世界を一緒に覗いてみましょう。 このような流れで、日本酒を愉しむための最高の酒器を製品企画するイベントです。 会場及び共同開催の月よみ庵と、計4回の各回のイベントの流れを、ご紹介します。 【会場・月よみ庵について】...

松本到着 みんなのどうぐvol.3 「松本暮らしの木の器」最終回

昨夜、松本に到着しました。 みんなのどうぐvol.3 「松本暮らしの木の器」の最終回が、今日のお昼から始まります。 (これまでのレポートはこちら。リンク先ページの下部に各回レポートまとめがあります) いつも、東京からの移動で気温差を感じるので厚着をしてきましたが、松本も春の温かな空気です。 山が見える街って良いです。 これから栞日へ。 松本出張の朝は、喫茶店のモーニングを楽しんでいます。 中地

みんなの使い方 0023 たがる包丁

みんなの使い方 0023 たがる包丁

たがる包丁の「みんなのどうぐ」企画でお手伝い下さっていた、岩井さん(instagram:iy_tatsumi)からいただいた写真。 今、仕事で長期のホテル滞在中とのこと。 「山形芋煮会の様に、アウトドアでまな板無しでも使える」ことをコンセプトにつくられた包丁なので、様々なシーンで活躍します というコメントをいただきました。 たがる包丁 ●みんなの使い方について 「みんなの使い方」は、製品が実際に使われているシーンを共有し、使い方の幅を広げてゆくプロジェクトです。伝統的なものづくりを、今の暮らしでどのように活かし、楽しむことができるのか。使い手の皆様と一緒にその可能性を広げてゆきたいと思います。 ●写真募集しています 皆様の写真投稿をお待ちしております。info(@)pint.mnか、facebookのPint!ページに写真とメッセージをお送り下さいませ。表記方法等ご希望がある場合は、記載するお名前、WEBサイトのリンク先をご連絡くださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。 Pint! 中地

檜の椀 荒挽きストック

来月予定のイベントで、オリジナルで檜の椀を製作し、出品致します。イベントの案内は、情報公開になりましたら改めてご案内致します。 こちらの写真は、檜の椀の荒挽きと呼ばれる半製品の状態のストックです。この状態で木材の真ん中部分まで乾燥させてから、椀の形に削り出します。この荒挽きをストックする倉庫は、いつも製作をお願いしている木地師さんではなく、共同で取組みすることになった西東京の山主さんのもの。来月のイベントを皮切りに、プロジェクトをスタートします。 檜の椀、器は古くから上等なものとされ、生産、流通量ともに限られたものづくり。どうぞご期待ください。

製作工程で出る木の端材

ろくろ挽きの木皿シリーズを製作下さっている木地師の工房兼ショールームの外。 製作時に切られる木の端材。丸太⇒輪切り⇒直方体と製材していきますが、輪切り⇒直方体に切るときに出た端材と思われます。こちらはショールーム脇のためディスプレイに積まれていますが、工房で出た端材は燃料にされるそう。 器を挽くときに出るもっと小さなオガクズは、養豚場などで床敷として使われるようです。昔から使われ活かされてきた天然素材は、無駄なく最後まで使われます。 挽物の製作時の流れは、こちらの記事で詳しく紹介しております。 【イベントレポート】みんなのどうぐ3−3 〜かたちを作る〜 中地

Pint JOURNAL Vol.01

WEBショップの商品発送時に一緒にお送りしている ”Pint JOURNAL” バックナンバーのデータをご紹介します。最初の第1号です。 定期刊行紙を始めます。今回が第1号です。 毎月発行予定で、商品発送時に一緒にお届けします。 イベントや商品の案内に加え、ものづくりに関する、 天然素材や職人のお話をご紹介していきます。 みんなのどうぐ#02 完成披露食事会 「みんなのどうぐ#02 毎日使える小さな包丁」の最終回、第3回目を無事に終えました。今回は山形県で開催。東北芸術工科大学の学生と共同で企画運営し、山形の使い手のみなさんと共に、山形のものづくりで行ないました。テーマは「毎日使える小さな包丁」。山形で660年もの歴史を持つ山形打刃物で、製作は島田刃物製作所です。計3回で3ヶ月の期間をかけて完成しました。 販売イベントを開催します 3/5 土 − 3/18 金 @ CommonLife 昨年も開催しご好評いただいた、CommonLifeで今年も販売イベントを開催致します。草木染めのストールをはじめとした天然染めのリネン製品、新生活に向けたキッチン・ダイニングの製品を中心にお持ちします。WEBでは掲載していない限定品やサンプル品もお持ちしますので、お近くの方は是非足をお運び下さいませ。 CommonLife 044.920.9891 神奈川県川崎市・東横線新丸子駅より徒歩4分 みんなのどうぐ#02 「たがる包丁」 発売開始 みんなのどうぐ#02で完成した小さな包丁「たがる包丁」。660年もの歴史をもつ山形の打刃物。鍛冶職人が、1点1点鍛造しています。「みんなのどうぐ」らしいアプローチで、他にはない包丁ができました。 鉄瓶各種 再入荷 | ONLINE SHOP 生産が追いつかず欠品状態が続いていた鉄瓶の入荷予定を更新しました。...