Blog

【イベントレポート】みんなのどうぐ1−3 〜かたちを作る〜

先週の日曜日 9/13 は、暑さも和らぎ、晴れて気持ち良い朝。みんなのどうぐvol.1「朝食の時間を愉しむ木のプレート」(この企画の説明はこちら)もいよいよ第3回目です。 (これまでの記事 企画概要・第1回目:素材を知る・第2回目:かたちを考える) 今回は、「かたちを作る」です。 前回、みんなでかたちを考えて、このような仕様に決まりました。 図面はこちら。図面から、実際に形におこします。 長野県南木曽から、木地師の小椋さんに、ろくろの機械をお持ちいただきました。 実際に小椋さんに器を製作していただきながら、皆でその場で触り、かたちを考えます。 実際にデザイナーやバイヤーがするように(こんなに大人数なことはないと思いますが)、みんなで修正指示をかけ、最終サンプルを決定するのです。 商品の仕様を決定する大事な日です。 これまでのおさらいと自己紹介を終えて、早速開始します! 用意してきていただいた木材をろくろにセット。木曽川の石だそうです。良い石。 このような先の曲がった鉋で削ります。自ら打ち、研ぎも行うので、他の職人の道具は使わないのです。 ろくろで回転させて、刃をあてて挽いてゆきます。 みなさんからは歓声が。目の前で削られていて、形ができてきます。 先ずは外側の縁の形から。 実際に使う上でのイメージに沿っているか、触りながらチェック。 ここでのポイントは、「指にかかり、持ち(運び)やすいこと」でした。 「S字の曲線が深いもの」「もう少し削ったもの」と比較してみるため、もう2パターン製作いただきました。 2つのサンプルから、比べながら話し合い。 置いてみたときの印象も大事。 写真だと分かりにくいですが、3パターン、それぞれ微妙に違います。左から、 1:外側の縁が上がる幅20mm、浅めのS字 2:外側の縁が上がる幅20mm、深めのS字 3:外側の縁が上がる幅25mm、深めのS字 持ちやすさと見た目のバランスをみんなで検討して、 3:外側の縁が上がる幅25mm、深めのS字 に決定! いつも感じることですが、図面だけでは判断ができないことなので、実際に職人さんと一緒に場所と時間を共にして作ることは一番大事です。...

9.23 (wed) - 9.28 (mon) 「わたし」のコーヒーを愉しむ時間 伊勢丹新宿店

新宿伊勢丹で、珈琲のイベントを開催します。 先日開催した、Pint! 暮らしの中の道具展 から生まれた企画です。 珈琲を、豆の種類や器具といった面からではなく、器や飲むシーン、気分に合わせて、愉しみ方を拡げます。 普段のコーヒーの飲むシーンやお好みを聞きながら、一杯一杯ハンドドリップで、お客様に合ったコーヒー豆とカップでご提供します。 カップも様々な形があり、飲み口の厚みや広さ×コーヒーとの組み合わせで、奥深い世界が広がっています。 新宿伊勢丹でアクセスも非常に良いので、新宿散策ついでに是非お越し下さいませ。 ——————————————————————————————————— 「わたし」のコーヒーを愉しむ時間 場所 伊勢丹新宿店本館5階 キッチンダイニングデコール (5席ほどカフェカウンターがあり、八蔵さんがハンドドリップで珈琲を淹れます) 日時 9月23日(水)〜9月28日(月) 10:30〜20:00 八蔵(珈琲喫茶)、いざきあつしの器(陶器)、Jalk coffee(珈琲豆)、Pint!(企画・リネン雑貨) あなたは、どんなときにコーヒーを飲んでいますか? コーヒーには、味だけでなく、飲む時間自体にも、他にはない奥行きや広さがあります。気分、場所、場面。人により様々で、それはきわめて個人的なもの。 今回は、「コーヒーを愉しむ時間」を、コーヒーと器という2つの視点から見つめ、あなた自身の、新しい愉しみ方を見つけていただく試みです。 味の好みや飲む場面から、お勧めのコーヒーをハンドドリップで淹れ、お好みの器でお召し上がりいただけます。 また、コーヒー豆・器・リネン雑貨の販売もしています。 ——————————————————————————————————— 八蔵さんが毎日、カウンターで珈琲を淹れてくださいます。 いざきあつしさん、Pint!は曜日により売場に立つ予定です。 珈琲の新しい楽しみ方を感じられる面白いイベントになると思います。 是非お越し下さいませ。 中地

暮らしを彩るベーシック in 阪急うめだ本店 はじまりました

暮らしを彩るベーシック in 阪急うめだ本店 はじまりました! イベント詳細はこちらです http://blog.pint.mn/?p=2335 今日で2日目が終了。 平日にも関わらず、多くのお客様がいらしてくださり、ありがとうございます。 来週の火曜日までですので、お近くにいらっしゃる方は是非お立寄くださいませ。 中地

暮らしを彩るベーシック in 阪急うめだ本店

Pint!初の、関西でのイベントの案内です。 ——————————————————————————————————– 暮らしを彩るベーシック in 阪急うめだ本店 2015.9.2 – 9.8  (最終日は17:00まで) 営業時間: 日~木曜日 10:00~20:00 / 金・土曜日 10:00~21:00 阪急うめだ本店 10F うめだスーク内 中央街区 最寄駅:梅田駅(阪急・阪神・地下鉄)、大阪駅(JR) ⇒ 地図 インテリアからファッションまで、シンプルで上質なものづくりをする4ブランドが集まり、「ベーシックを自分流に楽しむ」ためのセレクトショップを作ります。毎日の暮らしに、すっと馴染みながら取り入れられて、自分なりのアクセントを加えられるようなベーシックなものを揃えています。この1週間限定のライフスタイルショップで、お待ちしております。 ——————————————————————————————————– 今回は、Pint!だけの出展ではなく、他の3出展者さんと一緒に共同で出展致します。 Pint!主催で3ブランドにお声がけしましたので、Pint!のテイストがお好きな方には、 きっと気に入っていただけると思います。 洋服、アクセサリー、家具から雑貨まで。 1週間限定のセレクトショップです。 3ブランドのご紹介です。 ANTICOTTER(洋服) http://www.anticotter.com/ yu(アクセサリー)...

iichiギャラリーショップ鎌倉「みんなのどうぐ展」はじまりました

iichiギャラリーショップ鎌倉で、「みんなのどうぐ展」がはじまりました。 Pint!「みんなのどうぐ展」 場所 iichiギャラリーショップ鎌倉(ショップについて)(アクセス) 開催期間 2015.8.13-8.24 営業時間 10:00-18:00(水曜定休) 8月15日(土)はPint!中地も店頭に立つ予定です。 今回は、木の器、リネンの小物をお持ちしています。 「みんなのどうぐ vol.0」で製作した製品(毎日使える拭き漆の器)と、現在進行中の「みんなのどうぐ vol.1 朝食の時間を愉しむ木のプレート」の紹介&先行予約販売を行いながら、15日は「みんなのどうぐ」についてお伝えできたらと思います。 木の器ができるまでの製作サンプルもお持ちしており、木の器(挽物)のものづくりが感じられる展示になっています。 鎌倉にいらした際は、是非足をお運び下さい。 中地

【イベント】iichiクラフトマーケット in 伊勢丹新宿 始まりました

本日より、iichiクラフトマーケット in 伊勢丹新宿 が始まりました。 イベント詳細はこちらです。http://blog.pint.mn/?p=2254 伊勢丹新宿本館5階で、来週火曜日11日まで開催しております。 木の器がメインです。 いざきあつしさんの陶器と一緒に、ダイニングテーブルで展開しています。 お近くにいらした際は、お立ち寄り下さいませ。 中地

【イベント】iichiクラフトマーケット in 伊勢丹新宿(2015.8.5 [Wed] – 8.11 [Tue])

新宿伊勢丹5Fで行う、iichi主催のイベントにPint!も出展致します。 大きなダイニングテーブル1台を使って、普段の食卓がイメージできるようなシーンを店頭で作り、販売致します。 出展商品は ・木の器 ・リネンクロス類 ・いざきあつしさんの陶器 イベント詳細はこちらです。 iichiイベントの会期は8/5〜24ですが、1週間毎の3会期に分かれていて、Pint!は第1会期の8/5〜8/11までですので、ご注意ください。 http://www.iichi.com/crafts-market/shinjuku-isetan-201508 皆様のご来場お待ちしております。 中地

みんなのどうぐvol1-1-08

【イベントレポート】みんなのどうぐ1−1 〜素材を知る〜

ついに始まりました、みんなのどうぐvol.1 「朝食の時間を愉しむ木のプレート」(この企画の説明はこちら) 7月19日、日曜日の朝。 場所は自由が丘にある、Nuu brocante antiques 天気も良く、大きな窓から入る陽光が気持ちよいです。 全4回のうち、初回となる今回の内容は、「素材と製品サンプルから、様々な木の素材と加工技術を触り、学ぶ」こと。 素材と技術を知り、触れていただきます。こうして木の素材の特性、木製品のものづくりを紐解きます。 商品企画には、まずその素材と技術を知ることが必要です。その後に、ものづくりについて考えるという順番でなければ、もし上手くいっても、それは何となく良い感じの商品や、単なるアイディア商品で止まってしまいます。 「みんなのどうぐ」では、商品企画をするのは、デザイナーでもメーカーでもバイヤーでもなく、暮らし手(一般の生活者)のみんな。 素材・技術・ものづくりを深く知った上で、暮らしのプロである暮らし手が、今のリアルな暮らしに向けて自分たちで商品企画をします。 マーケットに向けた企画でもなく、デザインが施されたものでもなく、素材が真に活かされて、いかに毎日、気持ちよく使い続けたいものを作るかというところに100%の力を注ぐ企画です。自らのものを自らで作る、かつての民具を、現代のみんぐ(みんなのどうぐ)にアップデートしようとしています。だからこそ、今回のテーマである「朝食の時間を愉しむ木のプレート」を構成する、「木」「挽物(木工技術の一つ)」「塗装仕上げ」を、深く知る必要があるのです。 ということで、企画の目的と全体の流れをまとめると、こんな感じになります。 ——————————————————————– ●まずは素材と技術を深く知る。(1回目) ●そして、今の暮らしを、暮らしのプロである参加者(以下商品企画メンバー)のみんなで見つめる。 その暮らしの中で使いたいものを、1回目の知識と掛け合わせて考える。(2回目) ●考えたものを職人が目の前で形にしながら、その場で修正をかけつつ、形を決定。(3回目) ●最後に、出来上がった製品(朝食の時間を愉しむ木のプレート)で、みんなで朝食をいただく!(4回目) ●その後、この製品は発売となります。卸販売もされます。(前シリーズvol.0;かぐこラボでできた商品「毎日使える拭き漆の器(みんなのどうぐ)」) ●一般のお客様に購入されて、もっと多くの人々の朝食のシーンにつながってゆきます。僕たちは、購入されることだけでなく、それが実際にどのように使われるかを大切に考えています。(⇒わたしの日用) 暮らしの目線で、ものづくりを真面目に進めてゆきたい。知り、考え、作り、それを販売し、買われて、使われる。暮らし手と一緒にこれを行い、このサイクルを回して、より暮らしに沿ったものを作りましょう! ——————————————————————– というお話を、はじめにしました。 ここからは、当日の内容を沿ってご案内。 様々な職人から教えてもらったこと、工房に伺って撮影してきた製作風景、例えば民俗学の文献から見た道具や暮らしのこと(知った後、職人に確認することが多いです)をベースにお話しました。 触っていただくものは、木の加工技術別の製品、木材サンプル、木材の加工途中の各段階のサンプルに、塗りのサンプルなどなど。 木や加工技術の基本から、職人さんから聞く小話など交えつつ、かなりマニアックなことまで。直接職人から聞いている内容がメインですので、濃く面白い内容になっているはずです。 <木の種類> まずは素材の木から。木の特性もありますし、木の中で様々な種類があります。...

【イベント】みんなのどうぐ1「朝食の時間を愉しむ木のプレート」満員となり参加者募集を締め切りました

みんなのどうぐ vol.1 「朝食の時間を愉しむ木のプレート」参加者募集を終了しました。 定員いっぱいの10名となり、締め切りました。 ありがとうございます! スタートはいよいよ明後日から。 今日は、最後の準備の仕上げをしています。 秋の納品まで約4ヶ月ほどの、みんなのどうぐチームの商品開発&会議。 今回もきっと良いものが生まれる予感がします。 参加者のみなさま、宜しくお願い致します! 中地

【イベントレポート】Pint!展 暮らすしぐさから道具をつくる – 麻と木と鉄と - 2015.4.29 [wed] – 5.31 [sun] @松本 栞日

遅くなってしまいましたが、5月のイベント、長野県松本の栞日で開催した「Pint!展 暮らすしぐさから道具をつくる – 麻と木と鉄と -」のレポートです。 初日と、松本クラフトフェアと重なる最終2日間だけお店にいました。 特にクラフトフェアの2日間は、多くのお客様にお越しいただきました。 ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。 栞日の建物や空間と合った、雰囲気のある展示スペースとなりました。 こちらは栞日の入り口。 1階ではコーヒーと軽食がいただけるコーヒースタンドと、リトルプレスを中心とした本や雑誌。 3階は今回Pint!展を行ったギャラリースペース。 4階はギャラリー兼カフェスペースとなっています。 こちらが3階のギャラリースペース。 ほぼ全てのアイテムをお持ちしました。 松本のお客様だけでなく、全国からいらしたクラフトフェアのお客様にもご覧いただきました。 たくさんの出会いもあり、素晴らしいイベントに。 栞日さんとは、「みんなのどうぐ」を開催することが決定しました。 イベント販売にとどまらず、「みんなのどうぐ」を通じて、面白い取組みを一緒にできそうです。 松本のお近くの方は、楽しみにお待ちくださいませ! スケジュール等詳細が決まりましたら、改めてご案内いたします。 中地